• ベストアンサー

最適な解の決定方法について

複数のサンプルがそれぞれ2つのパラメータを持っている場合に、 それら2つのパラメータ(異なる単位)に基づいて、最も良いサンプル を数学を用いて判断するにはどのような方法を用いれば良いのでしょうか。 例えば、旅行先の候補が幾つかある中で、時間とお金という 2つのパラメータから最適な場所を決定する。という様な問題かなと思います。 参考になるサイト等、教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • vib01
  • お礼率58% (7/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1 です。 >整合性を検討する際に、 >1)理論値と実験値の振動数の差 >2)理論値と実験値のモード形状の相関性 >の2つのパラメータを元に判断しています。 最適化や実験計画では良い「結果」を与えるための(原因、要因としての)調節項目をパラメータあるいは因子などと呼びますので、上記は(原因としての)パラメータではなく(結果としての)評価項目に当たります。質問にある「サンプル」はパラメータの組み合わせによるひとつの「実験」を指していると思います。 で、上記のような評価項目の良否を表す量はパラメータに従って変化するという意味で評価関数と呼ばれます。複数の評価関数があるときの最適化では通常重みを掛けて一つの評価関数に合成します。例えば 評価関数1: F1 = (理論値と実験値の振動数の差)^2 評価関数2: F2 =(理論値と実験値のモード形状の違い)^2  合成評価関数: F = w1・F1 + w2・F2   (w1、w2 >0 は重み係数)  とし、F を最小化するようなパラメータの組み合わせを求めます。パラメータの数が多い場合は組み合わせ実験の数が多くなりすぎてコスト、時間も増えるので実験の効率を上げるために実験計画法が良く使われます。

vib01
質問者

お礼

回答有難うございます。 今回は、評価関数が少ない場合だと考えられるので、合成評価関数を 用いれば大丈夫そうです。 大変勉強になりました。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

いわゆる、実験計画法みたいな話ですかね。 複数のパラメータがあって、どの組み合わせが一番よいか調べる問題で、とくに、パラメータがある程度たくさん(5個とか10個とか)ある場合に、実際に実験する回数をできるだけ少なくしながら、一番よい組み合わせを見つけよう、というものです。 「実験計画法」で検索すると、いろいろでると思います。 ただし、(特に厳密な科学実験では)何も考えずに盲目的に直交表にしたがって実験するのは非常に危険ですが。

vib01
質問者

補足

回答有難うございます。 返信が遅くなり、申し訳ありません。 いくつかのパラメータからある目的に対して、最も良い組み合わせ を調べる問題という点に関して、参考になりそうなので「実験計画法」調べてみます。 確かに、その様な方法によって得られた結果を盲目的に理解するのは 危険だと思います。 ご指摘、有難うございました。

回答No.1

質問の確認です。 通常、最適化問題ではパラメータは可変可能な(選択可能な)条件の意味で使われ、最適性の判断には評価項目(あるいはその関数としての評価関数)が使われます。 「旅行先の候補が幾つかある中で、時間とお金という2つのパラメータから最適な場所を決定する」という文章から思い浮かぶのは「時間もかからずお金もかからない方が良い」ということだと思われますが、それはパラメータではなく評価項目ということになりますね? しかしこの問題では時間もお金も少ないほど良いという話でしょうから近場ほど良い旅行先ということになるのであまり良い最適化の例とは言えません。下記に最適化の例をいくつかあげますが、どのような場合を問題にされているんでしょうか? 1)パラメータ数 Np = 1、評価項目数 = 1  パラメータ:1日の平均運動量 (例えば速歩の合計時間)     評価項目:平均寿命(長いほど良いとします) 2)パラメータ数 Np = 2、評価項目数 = 1  パラメータ1:1日の平均運動量 (例えば速歩の合計時間)   パラメータ2:1日の平均摂取カロリー   評価項目:平均寿命(長いほど良いとします)  3)パラメータ数 Np = 2、評価項目数 = 2  パラメータ1:1日の平均運動量 (例えば速歩の合計時間)   パラメータ2:1日の平均摂取カロリー   評価項目1:平均寿命(長いほど良いとします)   評価項目2:体重(目標に近いほど良いとします)

vib01
質問者

補足

回答有難うございます。 また、返信が遅くなり申し訳ありません。 列挙して頂いた最適化の例の中では、 3)パラメータ数 Np = 2、評価項目数 = 2 になるかと思います。 具体的な問題を説明させて頂きますと、ある構造物の振動を取り扱っており、実験から得られた値と理論値の整合性を調べています。 整合性を検討する際に、 1)理論値と実験値の振動数の差   (ゆれる速さの様なもので、小さいほど良い) 2)理論値と実験値のモード形状の相関性   (ゆれる形の様なもので、大きいほど良い) の2つのパラメータを元に判断しています。 実際に検討してみると、片方のパラメータで良い値が得られても もう片方のパラメータで悪い値になったりしたので、最適な解を 何かしらの根拠をもって示したいと考えていました。

関連するQ&A

  • 事前決定の配属先について

    新入社員で現在研修中です。 内定をもらう際に配属先も事前決定枠として自分がやりたい職場に入れていただきました。 これに関して複数質問があります。 (1)配属先が急遽キャンセルで別の場所になることはあり得るのでし ょうか (2)事前に配属が決まっている事を同期に公言していいものでしょうか (2)に関してはみなさんがどう思うかが知りたいです。 人気の部署で、複数の同期からそこに行く為になるべく可能性の近い配属先がいいと熱のある話を聞きました。その時、私の配属先希望について聞かれましたがはぐらかしてしまいました。 あとで知った時に、あいつは話をした時に聞きながら馬鹿にしていたのかなどと思われるのではないかと不安です。 研修期間が他の同期より短いので、結局はわかってしまうのですが、事前に言っておくべきなのか、そのまま言わずに通すのか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 幕内優勝決定戦の行司は誰?

    大相撲の立行司、木村庄之助のことで質問します。 かつてはNHKのアナウンサーが千秋楽の幕の内優勝決定戦で「木村庄之助は1日1番しか裁きません。優勝決定戦は番外です。よって式守伊之助(副立行司)が合わせます」と説明していました。事実、たいていの場所ではそのようになっていました。下記のサイトからもそのことが伺えます。ところが先場所の優勝決定戦では木村庄之助が合わせていました。そして貴乃花と若乃花の2人による決定戦のときにも木村庄之助(奇しくもそのときの庄之助の引退場所でしたが)でした。さらには巴戦のとき(行司は二番ごとに交代するらしい)には二番手あたりで木村庄之助が登場しました(三番手では三役格行司が出てきた)。 ということは原則は原則として、実際には木村庄之助の意思によっては「番外編」の優勝決定戦に出ることも許されているということなのでしょうか。 http://blog.goo.ne.jp/musclekatuo/

  • なかなか決定が下せない

    なかなか決定が下せない 職場でのストレスから抑うつ状態になり、その後退職をしてだいぶ状態も落ち着いてきたのですが、以前はこれからの予定を手帳に書いていろいろ計画を立てるのが好きでしたが、今は予定を立てることが出来ません。予定を立ててしまうのが怖いのです。 いろいろと開拓していったり、新しいことをするのがすっかり臆病になってしまいました。 独り暮らしで、近所との付き合いもなく、自分を出す場所がなく、また実家の親は高齢で認知症も患っていて、その負担もあり(兄弟がいないため)、いろいろな事を決めるのがとても負担なのです。半ば逃避しているかもしれません。 また現在失業中ですが、新しい就職先を探す気力がわいてきません。 朝のウォーキングをしたりしていますが、一日を惰性で生活することも少なくありません。 少しでも新しいことをやってみようかと、いろいろセミナーに出たりしていますが、不安感があり実行できません。 気分を変えようと旅行へ行こうと思っていますが、計画を立てることができません。 このような状態がずっと続くのではないかという気持ち、親が死んだたら自分にいろいろ負担がかかるだろうという不安感、そしてこの先独りで生きていくことに対する不安があります。 考えていても始まらないのですが、根底にダメだろう!という気持ちがありブレーキをかけています。 どのような生活をすればいいのでしょうか? 夜は12時くらいに寝ますが、3時くらいに起きて、また7時半くらいまで寝ています。

  • C# 勉強方法

    C# 勉強方法 現在入門書や入門サイトをいくつも回り初級レベルにはなれたと思います。しかしその先が見えません。 ネット上の色んなサンプル見てるのですがリンク切れてるのも多く、初級者レベルのサンプルばかりで あまり参考にはなりそうにありません。家で勉強するにあたってどんなことを勉強すればいいかわからなくなってきています。C#で開発をばりばりやっておられる方、どのような勉強で上達しましたか?この参考書で勉強しろ!とかオススメ書籍があれば是非、ここのサイトのソースをじっくりみろ!とオススメサイトがあれば是非、またこういう勉強を家ではやっていた、またはやっているなどをあれば教えてください。 焦るなという意見もでそうですが焦っております。道が見えなくて大変こまってます

  • 旅行記を主にしたブログを運営されている方々。

    私がいつも楽しませてもらっているブログが複数あるのですが、ふと疑問に思った事があります。 これだけ旅行に行き続けると途方もない金額になってしまいそうなんだけど、どうしているんだろう? 急にこの疑問が浮かびました。 もちろんそのブログを書いてらっしゃる方がお金にたっぷり余裕があるという事だとは思ったのですが、ひょっとしたら商品のサンプルなんかもあるように、 旅行にもそのようなシステムがあるのではないかと思いました。 旅行に行き、航空会社、レストラン、ホテルなどをブログで紹介する代わりに、 費用負担もしくは割引を受けられるなど。 もしそのようなサービス?があるのでしたらなにか参考になりそうな サイトなども教えてもらえるとうれしいです。 参考までに、いつも楽しませてもらっていて、かつ今回の疑問に至ったブログをのせておきます。 http://www.rikiya.com http://shackinba2.exblog.jp また、現在はブログを更新されていないようでしが、The Platinum Lifeというブログも同じような感じでした。 どんな情報でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 入籍までにすることは何?(入籍日決定済)

     少々電撃的という感は否めませんが、付き合って1ヵ月でプロポーズして、3ヵ月目くらいで(昨日)改めて結婚指輪を二人で買いに行きました。  で、6月初旬に入籍するのですが、入籍までにすませることは 1. 双方への親への挨拶 2. 顔合わせ 3. 諸処手続き 4. 新婚旅行先の決定 の他に何かありますか?(結婚式は双方同意見であげる予定ありません。) なにぶん、始めて&秘密裏に実行中なので周りに聞けません、、、 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

  • 羽田⇔高松(香川県)、ホテル泊の格安航空券の購入方法は?

    いつもお世話になっております。 この10月に香川県に旅行に行く予定なのですが、 羽田発の航空券をできるだけ安く購入したく思います。 旅行先ではホテルに泊まりますが、 ホテルもパックになっているものでも、パックには無いものでも、 どちらでもいいと思っています。 GOODな方法や、参考になるおススメのサイトを教えてくだされば幸いです。

  • できるだけお金をかけずに旅行する方法を教えてください。

    できるだけお金をかけずに旅行する方法を教えてください。 現在、大阪に住んでいる、大学1年生です。 私は、旅行が好きなのでいろいろな場所へ行きたい気持ちがあります。 お金をかけずに旅行する方法は、旅行先の地元の住民にタダで泊まらせてもらうというのを聞いたことがあります。 そうすれば、宿泊費はかかることがありません。 他に何か良い案があれば、教えてください。 充実した学生生活を送りたいので、よろしくお願いします。

  • 最適な選択をする手法を学びたいのですが

    最適の選択をする手法を学びたいのですが、どのような種類の本を読めばいいでしょうか? 今自分は転職することを検討しており、転職先候補は複数あります。 複数の転職先候補の中から最適な転職先を選びたいのですが、今後の人生に大きく影響することなので、安易な判断はしたくありません。 そこで最適な選択をするために、本を読んで勉強をしたいのですが、どのような種類の本を読めばいいでしょうか?

  • 将棋ソフトの機械学習について

    お世話になります。 二年前よりプログラマとして就職し、勉強もかねて趣味で将棋ソフトの制作をしている者です。 ボナンザという将棋ソフトの作者でいらっしゃる保木さんの書籍を読みながら作成しているのですが、機械学習の仕組みについて、未だ理解できずにいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教えいただけませんでしょうか。 質問: ○機械学習にて局面の評価関数を生成する際の、パラメータの生成はどのように行うのでしょうか。 例えば、我々人間がプロの対局をテレビでチャンネルを変えてときにたまたま見たとします。 その局面だけを切り取って、制限時間、手番を追加の情報として得たとき、一般的には ・自玉の硬さ ・自駒の効き ・駒得 ・手番 ・持ち時間 がどれほどであるかを測り、それを元にどちらがどれだけ優勢かを判断します。 しかし、先述のボナンザをはじめ最近の多くのソフトは、上の5つのようなパラメータではなく、プロの指した何万局もの棋譜を読み込み、独自でパラメータを生成しているようです。 その中には、「自玉の玉と金が近くにいるほどどれだけ有利」というユニークなパラメータまであったそうです。 しかし、私の感覚では、一件ランダムに見える値の集まりからある法則を見つけるということは、パラメータは決定していて、その中で散らばっている値の中から法則を導き出す、ということであり、パラメータが決定していていない状態でまずどうやってパラメータを決定するのかがわからない、と感じています。 例えば、有利な局面であるという判断は、「歩を偶数枚持っているかどうか」かもしれませんし、「香車が1個上がっている」からかもしれませんので、パラメータが決定していなければ、それこそ無限に調べなければなくなってしまいます。 見当違いな考えがあるかもしれません。申し訳ございません。よろしければ合わせてご指摘頂きたいです。 宜しくお願いいたします。