• ベストアンサー

テーパーになっている片持ち梁の固有振動数の求め方を教えてください。

テーパーになっている片持ち梁の固有振動数の求め方を教えてください。ソースがあるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.1

私が専属の回答者のようになりつつありますね? 今回も、誰も書き込まないので、世話焼きの虫がうずいて、出て参りました(笑)。 テーパ形状の梁の固有振動数は、公表されている計算式は存在しないと思います。 実設計では、有限要素法で計算するか、近似計算するかのいずれかで対応しています。 近似計算では、通常の梁の近似計算に準じて、1質点系への置き換えを、次のようにします。 (1質点系の固有振動数は、f=1/2π・√(k/M)で表されます。) (1)ばね定数kは、直径が、全体の平均値であるような、片持ち梁で近似する。(k=3EI/L^3) (2)質量Mは、テーパの質量の1/3を先端に加える。 曲げの場合、このようにすると、実際よりも10%ほど低い固有振動数が求まるので、設計上は安全側の値が得られることになると思います。 (要は、1.1倍すれば真の値にもっと近くなるということです。) 梁は、細くて長いもの、という形状的特徴があるので、上記の近似計算は、実用的です。 なお、もう1つの質問(質問番号:4541363)は、ご自分で勉強なさってください。 それがわかるようになるまでまで、もっともっと勉強をする必要があるということです。 あなたはこのサイトに、安易に回答を求める傾向があります。もちろん、仕事でそのような負荷(=実力以上の問題の答を早く出す)をかけられているのでしょうけれど、やはり自分で本を買って(いや、立ち読みでも良いのですが。。。)コツコツと勉強しなければ身につきません。 私はあなたの質問のほとんどに即答できると思いますが、それではあなたの勉強にはならないと思いますし、私も時間が惜しいので、私が興味を持てない限り、また、他の回答者が誤った回答をして、それを訂正する必要がない限り、(あなたの質問に限らず)今後の回答は差し控えたいと思います。(質問番号:4541625は、私の興味を引いたので、回答しました。) 偉そうなことを言いましたが、私の回答が間違っていることもあるので、要注意です!(笑)

関連するQ&A

  • 片持ち梁の固有振動数

    片持ち梁の振動を利用した実験を行いたいのですが,固有振動数の計算方法に関して不明な点があります. まず,単純な片持ち梁の固有振動数については下記の式で算出できると思います. f=(λ/2πL)√(Eg/γ) [Hz] ただし, ・λ:境界条件,振動モードによって決まる係数 ・L:梁の長さ ・E:ヤング率 ・γ:梁の単位体積あたりの重さ さらにこの片持ち梁の先端に質量Wの物体を付加した場合の系の固有振動数の計算方法がわかりません. 実際に実験を行い,固有振動数は計測できているのですが,計算によって理論的に予測したいので,よろしくお願いします.

  • 片持ち梁の固有振動について

    下式の梁の固有振動周波数式にある固有値について教えてください。 fn = kn / l^2* √(EI / ρA)  kn:固有値 理想の梁に片方を固定した片持ち梁の固有値と、片持ち梁の自由になっている端に質量Mの物体が付いている場合の固有値は同じになるのでしょうか?

  • 梁の打撃試験の固有振動数について

    梁の打撃試験の実験で固有振動数をだしました 片持ち梁、両端固定、両端自由で同じ梁を使って実験しました。 この時、固定の仕方(片持ちや両端)によって振動数が変わるのはなぜなのでしょうか

  • 片持ち梁の振動応力

    下略図のような片持ち梁に上下振動を掛けた場合の荷重を 教えて下さい。  |  |==========●    ●:重り  |               =:梁  材質:SUS304  梁形状 長さ:100mm 径:Φ2mm  重り:5g  振動加速度:2G  振動周波数:固有振動数以外の領域   出来れば、固有振動数とその時の荷重も教えて頂けると 幸いです。色々と調べてところ、静荷重のたわみは有るのですが 振動系の良いヒントが無く困っています。宜しくお願いします。  

  • 回転中の片持ち梁の固有振動数

    回転軸からrの距離に、軸と平行にある片持ち梁が、角速度ωで回転した場合の固有振動数の求め方がわかりません。 板の自重も考慮した場合でお願いします。 f=(1/2π)√(3EI/ml^3)のmに自重と遠心力の等価質量をいれるだけでいいのでは?とも考えていますが、自信がないのでよろしくお願いします。 もう1点初歩的な質問ですが、f=(1/2π)√(3EI/ml^3)とf=(1.875/L)^2/2π√EI/ρAの2式の使い分け方がよくわかっておりません。前者はモードによる係数を含まないのも疑問です。よろしくお願いします。

  • 梁の固有振動数解析でせん断を考慮しないでも良い細長比は、、、

    梁の固有振動数解析でせん断変形を考慮しないでも良い 細長比は、どの位でなのでしょうか? そして、その細長比は、片持ちと両端固定で変わると思うのですが それぞれ教えていただければ幸いです。 また、ご自身が実際に読んで参考になった文献があればご紹介ください。

  • 固有振動数の求め方

    現在SUS板の固有振動数を求めています。 サイズは15×25t1.5です。 片持ちバリのように使い荷重は10kg、変位は0.1mm程度になると思います。 この板の固有振動を求めたいのですが、計算式(できれば略式)を教えていただけないでしょうか。 いろいろ探してやってみましたが、どうも納得できないのです。 宜しくお願いします。 説明不足で申し訳ありません。 使用した式はfn(Hz)=5/√δです。 δ(静タワミ) この時の答えが50Hzでした。 感覚的にこの板の振動数が50Hzという事はないのでは?が納得できない理由です。

  • 片持ちはりの固有振動数について

    はりABの固有振動数を求める問題(はりABの見かけのばね定数をKとする)なのですが、固有角振動数√K/mにかけられている1/2πとは何を表しているのでしょうか?

  • 片持ち梁の固有振動数

    片持ち梁の表す式として、一般的なf=(1.875/L)^2/2π√EI/ρA(1次モード)と、先端負荷荷重mのある場合のf=(1/2π)√{EI/(ρAl/3+m)l^3}があります。後者の先端負荷荷重m=0とした場合は前者の式と一致するはずでは?と思ったのですが、実際には一致しません。どなたかその理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 固有円振動数と固有振動数

    固有円振動数と固有振動数、違いが理解できません。 固有円振動数とは、簡単に言うと何ですか? そして、固有振動数とは、簡単に言うと何ですか? 共振は、「振動体に固有振動数と等しい振動が外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象」とあります。 共振曲線を見ると、縦軸が応答倍率で、横軸が振動数ω/ω0とあります。 なので、だいたい ω/ω0=1 のところで応答倍率は最大となるので、振動体・外部からの振動の固有円振動数が一致したときを「共振」というのだと思っていました。しかも何故横軸が「振動数f/f0」ではなく「振動数ω/ω0」なのでしょうか。 よく理解できていないので、変な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。