• ベストアンサー

テーパーになっている片持ち梁の固有振動数の求め方を教えてください。

テーパーになっている片持ち梁の固有振動数の求め方を教えてください。ソースがあるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.1

私が専属の回答者のようになりつつありますね? 今回も、誰も書き込まないので、世話焼きの虫がうずいて、出て参りました(笑)。 テーパ形状の梁の固有振動数は、公表されている計算式は存在しないと思います。 実設計では、有限要素法で計算するか、近似計算するかのいずれかで対応しています。 近似計算では、通常の梁の近似計算に準じて、1質点系への置き換えを、次のようにします。 (1質点系の固有振動数は、f=1/2π・√(k/M)で表されます。) (1)ばね定数kは、直径が、全体の平均値であるような、片持ち梁で近似する。(k=3EI/L^3) (2)質量Mは、テーパの質量の1/3を先端に加える。 曲げの場合、このようにすると、実際よりも10%ほど低い固有振動数が求まるので、設計上は安全側の値が得られることになると思います。 (要は、1.1倍すれば真の値にもっと近くなるということです。) 梁は、細くて長いもの、という形状的特徴があるので、上記の近似計算は、実用的です。 なお、もう1つの質問(質問番号:4541363)は、ご自分で勉強なさってください。 それがわかるようになるまでまで、もっともっと勉強をする必要があるということです。 あなたはこのサイトに、安易に回答を求める傾向があります。もちろん、仕事でそのような負荷(=実力以上の問題の答を早く出す)をかけられているのでしょうけれど、やはり自分で本を買って(いや、立ち読みでも良いのですが。。。)コツコツと勉強しなければ身につきません。 私はあなたの質問のほとんどに即答できると思いますが、それではあなたの勉強にはならないと思いますし、私も時間が惜しいので、私が興味を持てない限り、また、他の回答者が誤った回答をして、それを訂正する必要がない限り、(あなたの質問に限らず)今後の回答は差し控えたいと思います。(質問番号:4541625は、私の興味を引いたので、回答しました。) 偉そうなことを言いましたが、私の回答が間違っていることもあるので、要注意です!(笑)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう