• 締切済み

大学の文系学部と理系学部の不公平をなくしませんか?

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.15

平均年収は金融系が押し上げているので文系出身者の方が見かけ上高いですが、 大部分は薄給で事務か営業でしょう。 しかも不況になってまずクビを切られるのはこういう方々です。 大学生活の忙しさは全く違いますが、 就職時、就職後の安定感も理系と文系では別次元です。 これから就活大変そうですが頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 理系から文系の大学

    私は来月から高2で理系です。 しかし、法学部に興味を持ってしまい悩んでいます。 そこで、皆さんに聞きたいことがあります。 高校で理系の勉強をしていた人が、文系の大学に行くことは、可能なのでしょうか? 高校は理系だが大学は文系という人がいたら、単位は大丈夫でしたか? またその時に勉強で困ったことやこれは有利だったなというのがあれば、教えてほしいです。 お願いします。

  • 文系と理系って???

    高校一年生です。高二になると文系と理系に分かれますが、今どっちにいこうかすごく悩んでます。将来は英語関係の仕事をしたいので、大学は国際関係学を学べるところがいいなぁ~って思っています。そうなると文系っていうイメージがあります。でも、理系の方が国公立大学の受験には有利だという話もよく聞くし、センター試験が私の代から五教科七科目になるんです。ってことは文系へ行っても理系科目は二つ履修しなければなりません。数Cや数3まで学ばなければならない理系には不安がいっぱいあるけど、でも今の自分の中では少し理系に傾いています。理系だったらまだ途中で文系への変更も不可能ではないと思うし。。。ただひとつ気になるのは、理系から国際関係学部を受験して受かる事ができるのかどうかです。立命館大学の国際関係学部と、国際インテニュートに惹かれています。これらの立命の学部に、理系からでもじゅうぶん進学可能でしょうか?? それと素朴な疑問ですが理系から法学部のような根っからの文系学部に進学する事はできますか?? 回答待っています。

  • 理系学部での就職

    今3回生で学部卒で就職しようと思ってます。文系理系職問わず受けようと思ってますがかなり忙しいです。文系の学生と違い必修が80単位ぐらいあるから授業はサボれないし後期のテストできなかったら留年してしまいます。周りは半分以上院に行くから就職の話しないので情報もあまりありません。理系の学生が院に行くのは院卒が条件というのがあるけど、一番の理由はこの時期はめちゃくちゃ忙しいから就活する時間がないという理由があるのがわかりました。僕みたいに理系学部卒で就職した方はアドバイスください。

  • 文系と理系の大学生活について

    こんばんは! 理系と文系。って大きく分けると、やはり「大学生活は理系の方が全般的に忙しい」と聞きますが、何がどう文系よりも忙しいのでしょうか? 理系が忙しいって言われるのは、提出するレポートの量が多い、テストが難しい。とかいう事が原因なのでしょうか? そこら辺が納得がいかないので、ぜひ皆さんの意見を聞かせてください!

  • 文系から理系への編入について。

    4月から文系の2年になるのですが、今年他大の理系学部への編入を考えています。 そこで気になるのが単位認定です。 やはり文系から理系だとほとんどの単位は認められませんよね。。。 となると1年から始めるのと同じように卒業するのに4年かかることになるのでしょうか!? 大学院も考えているので全て卒業するまでにそれなりの時間がかかることになりますか? あとその分、余計に費用もかかりますよね・・・。 どなたか文系から理系に編入された方、お話お聞かせ下さい! そうでない方も学費等で良い案があればよろしくお願いします。

  • 文系学部を受験 大学で理系科目の講義

    志望は文系学部なのですが、趣味レベルの範囲で大学で数学の講義を受けることができたらなと思ったのですができますか? 研究がしたいとか単位として認められないとかは気にしていないです (文系の人間が理系科目の単位を認められる制度があるのか知りませんが)

  • 理系か文系か??

    現在高2の女です。 進路決定で理系にするか文系にするかとても悩んでいます。学校では一応理系クラスで少し前までは理系進学を考えていました。化学系の学部へ進学し、将来もそっち系の技術職に就きたいと考えていたのですが、実際に化学を勉強みると思っていたほどおもしろくもないし難しいし自分に化学は向いてないと思い、文転を考えるようになり、文系学部の中では法学部が一番興味を持てそうだったので学校などの希望調査には法学部希望にしました。でも、この前私が希望していたような仕事をしている方の話を聞いて迷ってしまいました。また文系の女子は就職が厳しいと聞きさらに考えるようになってしまいました。でも化学が苦手で数学もまあまあぐらいなのに理系でやっていけるのかとか、数(3)Cを独学(もしくは塾)のみでやらなければいけないということを考えると文系の方がいい気もするのですが、将来就きたい職業を考えるとどうしても理系をあきらめられません。どうしたら良いでしょうか??

  • 理系と文系の講義数とその後の進路

     大学の理系と文系が比較されたデータを以前にテレビでやっていたんですが、統計的な年収としてはどちらかが高かったんですが、どっちでしたっけ?  そして、どうしての結果になってしまうのでしょうか?    そもそも、理系と文系では学生生活にかなりの違いがあるようですね。人に聞いた話だと理系は講義でも代返が利かないことが多く、講義にちゃんと出てないと試験で合格できない。しかも講義+実験レポート提出もありかなり大変と聞きました  方や文系は代返で出席を稼ぐ人が多く、講義を受けていれば単位が取れるので理系の半分の労力で良いと聞いたんですが本当でしょうか?  もちろん大学や学部によってかなり違いはあると思うのですが

  • 文系に進むべきか、理系に進むべきか

    こんにちわ。 私は医学部進学を考えている高2生なのですが 今、文理選択で非常に悩んでいます。 文系→生物1&化学1&数12ABをひたすら演習 理系→生物2B&化学2B&数3C とここまでは普通なのですが、来年度から化学2に 関しては「高分子+材料化学」か「生化学」の どちらか一方を選択となりました。 ウチの学校は工学部志望が多いので「高分子」 の方を選択し授業を進めていくそうなのです。 (教諭数の問題により、特別に生化学の授業をする ことは不可とのことです。) しかし医学部進学組は「生化学」選択しなければ ならないと化学教師が仰っていました。 文系を選択し、自力で化学2Bの「生化学」及び数3Cに取り組むべきか。 理系を選択し、「高分子」の授業を受けながらも自力で「生化学」に取り組むべきか。 どちらが私にとって正しいでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 理系か文系か...

    高1なのですが、大学の進路について理系か文系かを決めかねています。行きたい学部は、理系の場合は化学系の学部、文系の場合は経営学部か法学部に入って公認会計士を目指すといった感じである程度決まってはいます。ただ、他の人からの話だと理系の学部にいっても結局は会社勤めとなる場合が多く、本気で研究職に就きたいのでなければやはり文系の学部に行ったほうがいいと言われました。他方、文系より、理系のほうが就職するときには楽だという人もいます。実際はどうなのでしょうか?何でもいいので何かアドバイスをお願いします。