• ベストアンサー

スキャナの光源の寿命について

hi-liteの回答

  • hi-lite
  • ベストアンサー率43% (439/1013)
回答No.5

あ、トーンカーブや明度などの調整はPhotoshop上でやっていますか? それともスキャナのドライバ上で? 明度などは取り込み時に直接補正しちゃった方が後が楽ですよ。 ただし、やりすぎも良くありませんが。 さじ加減は体で覚えるしかないですね(笑) いくらで買われたかはわかりませんが、せっかく買ったんだから、元を取るまでは一杯使って自分なりの補正値覚えちゃえば良いんですよ。 出荷状態の設定が自分にとって全て正しいわけじゃないですしね。

karusin
質問者

補足

スキャナのドライバー上でやってるんですが、うまく補正出来ないんです(>_<)画像処理もスキャナも初心者というわけではないので、使い方が違っているということではないと、自分では思っているんですが・・・くら~い部分の階調って出にくいものなのでしょうか?あっ、わからないのが入力と出力のところ(ヒストグラムでもトーンカーブでも出てきますよね)そこが問題なのでしょうか?フラットベットで取り込んでたときには意識したこと無かったんですが・・・

関連するQ&A

  • フラットベッドスキャナーとフィルムスキャナーの違いは?

    私はフラットベッドのEPSON GT-9700Fで6×7版から4×5版のフィルムをスキャンしてますが、やはり画面の周辺部がアンダー気味だったり、少し色相が違ったりで、後での補正に手間がかかってます。またスキャン時に明るさなどもトーンカーブで補正はしてますが、それでも白色系が”とび気味”傾向になります。勿論、後で部分的に処理はしますが・・・それがフィルムスキャナーだと、もっと”すんなり”スキャンが出来るものなのでしょうか? また、双方の”スキャンの時間”に差があるのでしょうか?

  • LED光源の照明器具について

    LED光源の照明器具について質問をしたいので宜しくお願い致します。 浴室や玄関前の照明器具の表面のカバーがガラスのカバーで、本体自体も古くなってきているので交換を考えております。そこで、光源がLEDのタイプのものを検討しております。 色々と検索してみると、本体にLEDの光源が埋め込まれている一体型と言うタイプと、照明器具本体に別途LED電球や、電球型蛍光灯を取り付けられるタイプとあるようです。 LEDの光源の寿命は40,000時間と良く聞きますが、光源が切れた事を考えると、一体型だと本体ごと交換しなければならないとか、電球をつけられるタイプだと電球だけを交換できる可能性もあるとか・・・・・ どちらも、具体的な内容や、技術的な事は分かりませんが、どちらもきっと一長一短あるとは思いますが、色々と考えているとどうも、答えが出ません。 このような内容ではありますが、どなた様かご教示頂きます様宜しくお願い致します。

  • スキャナについて

    スキャナを購入しようと思いネットオークションを見てみたのですが、初心者なのでよくわかりません。質問がいくつかあるのでよろしくお願いします。 ・ハンディスキャナ、フイルムスキャナ、フラットベッドスキャナの違い。 ・クレジットカードをスキャナで取り込むことは可能か? ・SCSI接続とUSB接続の違い。

  • ベッド式スキャナーについて教えてください

    スキャナーを買いました。キャノンのCanoScan LiDE 210というフラットベッド型のもので、価格は1万円程度です。 銀塩カメラのフィルムをスキャンしようと思ったのですが、やり方がわかりません。 私は、スキャナーなら当然フィルム読み取りはできると思い込んでいたのですが、違うのでしょうか。 フィルムを読み取るためには、別途フィルム・スキャナーを買わなければならないのでしょうか。 現在のスキャナーを生かしてフィルムをスキャンすることはできますか(ソフトやフィルム・ホルダーを買い足すなどして)。 よろしくお願いします。

  • フラットベッドスキャナーのフィルムスキャンについて

    フラットベッドスキャナーのフィルムスキャンについて スペースお借りします。 このたび専用のフィルムスキャナではなくフラットベッドスキャナーの購入を検討しております。 そこで、キャノンはCanoScan 9000Fを候補に挙げているのですが、この機種でフィルムスキャンを行いL判でプリントアウトした場合写真屋さんで現像してもらったものよりかはもちろん勝らないものの、趣味の範囲で満足のいく画質なのでしょうか? 具体的には、ネガをスキャンして証明写真等でも遜色のない程度なのかどうかといった感じです。 プリンターはだいぶ古くなりますが、キヤノンのMP500を使用しております。 曖昧な質問で恐縮ではありますがどうぞよろしくお願いいたします。

  • スキャナー選び

    フラットベッドスキャナーを購入しようと思っています。何千枚もある写真とネガをスキャンしてデジタル化したいのですが、Epson GT-X750とCanoScan 9950FV で迷っています。価格差もありますが、画質と操作性で選びたいと思っています。どちらが良いでしょうか?他にもっと良いものがあればそれでも結構です。教えてください。 なお、今まではフイルムスキャナーはNikon LS-2000を使っていましたが、スピードが遅くて殆どお蔵入りでした。

  • フィルムスキャナについて

    宜しくお願いします。 一か月前に初めて中判カメラを購入し、現在撮影を楽しんでおります。 分かってはいたのですが、プリントにかなりのコストがかかるので、フィルムスキャナの購入を検討しております。 現在HPのフラットベッドスキャナで、ポジからスキャニングしておりますが、どうしても暗い部分にノイズが入ってしまいます。 ※解像度は1200dpiで行っています フィルムスキャナを試した事が無いのですが、もし結果が歴然と違うようであれば、中古市場なども探してみようかと思っています。 フィルムスキャナの実力を簡単に教えて頂ければ幸いです。 それと、同じようにブローニー等で撮影をしている方で、こんな風に現像~プリントのコストを節約しているよ、といったアドバイス等も頂ければ幸いです。 ※デジタル化しない方法でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • フラットベッドスキャナでのフィルムスキャン

    EPSON GT-X900を使っています。 ブローニーをスキャンするときに付属のフィルムフォルダーを使用すると、フィルムがカールし、フィルムが平面にならない為、しっかりとピントが合うか不安に思っています。 GT-X900,970の機構に詳しい方が居られたら、カールしたフィルムに合わせてピントが追従するのか否か教えてください。 また、フラットベッドスキャナで、フィルムを平滑にする裏技あるのでしょうか? 前に同じような質問をしたところ、ガラス板に挿むとの回答がありましたが、この方法では、ニュートンリング(ガラスとフィルムの間の薄い空気層が光学的な干渉縞を作る)が出てしまい上手くいきません。また、これを防ぐために、アンチニュートンガラスを用いたところ、今度はスキャン画像がガラスの凹凸を拾って、ガタガタになってしまいました。 フラットベッドスキャナでのフィルムスキャンでフィルムの平面を出すために工夫していることがあれば教えてください。

  • フィルムスキャナの使い方について

    こんばんは。よろしくお願いします。最近、フィルムスキャナの購入を考えているのですが、いくつか質問があります。 1.一般にフィルム専用スキャナでは、暗室の拡大機でイメージを投影するときのように、フォーカスや絞りを調整できるのでしょうか?またフラットベッドスキャナの場合も高精度のものがあるようですが、こちらの場合はどうでしょうか? 2.plustek というメーカーのスキャナが案外安く出ているようなのですが、どなたかお使いになっている方があれば(また何かご存知であれば)評判を教えてください。いまアメリカにいるのですが、このメーカーの製品は日本ではあまり売っていないようですね。 http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_e/105-2045191-6010000?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=plustek 3.写真家のなかには、出来上がった写真からスキャンする人もいると聞きますが、フィルムから取り込む場合に比べてどのようなメリットがあるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 普通のスキャナでネガフィルムを読み込みたい

    普通のフラットベッド型スキャナ(マイクロテックスリムスキャンc6)を使っています。 でも、これでカラーネガフィルムを読み込んでも赤みが強過ぎて普通のグラフィック変換ソフトのネガポジ変換ではうまくいきません。。。 専用のフィルムスキャナを買うのもお財布が追いつきませんので、できればソフトでうまくいく方法がないか探しています。 カラーネガフィルムを正常にネガポジ変換できるソフトウエアをご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてくださいませ。 できればフリーソフト、もしくは安いシェアウエアだと助かります。