• ベストアンサー

標本調査

系統的抽出でサンプリングされたものから、(1)測定誤差(○%)を測定しました。この時、推測される真値の信頼区間はどの様に計算するのでしょうか? また(2)抽出誤差とあわせた信頼区間も計算出来る方法があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.2

> ラインから出てくる商品を1000個に一つの割合で系統的にサンプリングします。 抜き出した商品は幾つになるのでしょうか? > その際働いている人が重さ(毎個体違う)を測定します。 > そのサンプリングされたものを監査員がもう一度測定し直して 抜き出した商品ごとに2つの重量が必ず測定されるわけですね。 > 全体で○○%のごさと××のばらつきが確認出来ました(測定誤差)。 誤差とは、抜き取り時の測定結果と監査員の測定結果が違うということでしょうか? > この時の抽出誤差と測定誤差を兼ねた信頼区間もしくは一つ一つの信頼区間の出し方があれば教えて頂きたく質問致しました。 求めたいのは商品の重量の平均値の信頼区間を求めたいということでいいのでしょうか? (商品自体のばらつきと測定誤差を別々に知りたいというわけではないですよね。) 一つ一つの信頼区間というのがよくわかりませんが、商品の重量の平均値の信頼区間でよいのなら、商品一つごとに商品抜き取り時の重量と監査員が測定した重量を平均して、その平均値からt分布による信頼区間を求めれば十分だと思うのですがいかがでしょか? (商品自体のばらつきと測定による誤差が互いに独立で、正規分布に従うという条件はいるでしょうが) 補足要求しておきながら、すぐに回答できなくて申し訳ないです。

その他の回答 (1)

noname#227064
noname#227064
回答No.1

> 系統的抽出でサンプリングされたものから、 この抽出方法をもう少し説明していただけないと、皆さん答え難いのではないかと思います。 (測定値はどういったものか、どう抽出したのか等) > (1)測定誤差(○%)を測定しました。この時、推測される真値の信頼区間はどの様に計算するのでしょうか? > また(2)抽出誤差とあわせた信頼区間も計算出来る方法があれば教えて下さい。 ここは、(まったく検討がつかないも含めて)自分でどこまで考えたかを記載していただかないと、丸投げと思われて回答がつきません。

noemo91
質問者

補足

申し訳ありませんでした。補足します。 具体例を出せないので工場でたとえてみたいと思います。 ラインから出てくる商品を1000個に一つの割合で系統的にサンプリングします。その際働いている人が重さ(毎個体違う)を測定します。 そのサンプリングされたものを監査員がもう一度測定し直して全体で○○%のごさと××のばらつきが確認出来ました(測定誤差)。 この時の抽出誤差と測定誤差を兼ねた信頼区間もしくは一つ一つの信頼区間の出し方があれば教えて頂きたく質問致しました。 ご教授願います。

関連するQ&A

  • 測定値と有効数字

    目盛りのついた測定機器を用いて、測定値を求めた場合の有効数字の考え方がよく分からなくて困っております。例えば、以下のような場合ではどのように有効数字を取ればいいのでしょうか? 例)ノギスを用いて(最小目盛り0.1)2つの試験片の長さLを測定し、測定値を用いてX=L×3.14の計算を行う。 <試験片a> L : 1.12 <試験片b> L : 11.24 この場合 aの有効数字3桁で1.115から1.125の中に真値あり(誤差±0.05) bの有効数字4桁で11.235から11.245の中に真値あり(誤差±0.05) と考え、最終的に計算式に代入すると <a> X=1.12×3.14=3.5168=3.52 ← 有効数字3桁で3.515から3.525の中に真値(誤差±0.05) <b> X=11.24×3.14=35.2936=35.29 ← 有効数字4桁で35.285から35.295の中に真値(誤差±0.005) として良いのでしょうか?同じ測定機器から求めた値にも関わらず、掛け算を行ってしまうと、測定誤差が異なってくるのに違和感を感じます。 回答よろしくお願いします。

  • 統計、申込率の確率についての質問です。

    1、●%の誤差を調べるには何回、測定したらいいでしょうか。 現在、申込率を調べています。 0.1%単位で正確な測定をしたいので、 申込数の誤差が気になります。 ●%の誤差を調べるには何回測定したらいいでしょうか。 計算式などは教えてください。 例えば、サイコロ「1」の出る確率は16.66・・・%。 これは1回サイコロを投げると「1」が6分の1の確率ででるからです。 1回だけ測定すると上記の確率になります。 ただし現実問題として、1000回なげると 「1」が出現する回数は166回ではないはずです。 必ず誤差がでてきます。 そこで誤差を調べるには何回測定したらいいでしょうか。 もしくはどのような計算式がありますか? 1000回サイコロを降り、1%の誤差がある場合は 10回も出現回数が違ってきます。 2、Xの確率の試行をY%信頼区間で調べるには何回したらよい? 同様に、 信頼区間を調べるには、どのような計算式がありますか?

  • 抽出する標本数について

    100,000個のケーキにおける良品率を調査する場合、 標本誤差:0.1%、信頼水準:99.7%(λ=3)、標本比率:0.99999 と設定した場合、 標本数は89.99≒90となったのですが、 これで抽出した標本数は正しいと言えるのでしょうか? 標本比率は0.5にして計算すべきなのでしょうか? また、信頼水準λは3以上はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 標本数の求め方についての疑問

    標本数の求め方についての疑問 二つの問題があったのですが、 【例】ある工場で生産される製品の重さを無作為抽出した標本で検査したい。予備調査の結果、この製品の重さには約10(g)の標準偏差があることが分かっている。信頼度95%で誤差の範囲を1(g)以内で推定するには,標本の大きさを何個にすればよいか. (解答)誤差 =z・σ/√n  つまり、式は 1.96・10/√n=1 n≧= 384.16 … 385個   と書かれています。次に、 【1】母標準偏差30(g)である大量の玉葱から標本を無作為抽出する。母平均の95%信頼区間の幅(つまり、誤差の2倍)を3(g)以下で得るには,標本の大きさを何個にすればよいか。 (解答)誤差×2=z・σ・2/√n つまり、標本数を求める式は 1.96・30・2/√n=3 n≧1537個 とありました。 ここで疑問なのですが、なぜ【例】の問題では、誤差×2(z・σ・2/√n)ということをしないのでしょうか。統計初心者なので詳しく解説して頂けると助かります。

  • 系統誤差について

    系統誤差とは真値からの偏りの誤差と考えているのですが、それがどうなのか?あっているのかも分かりません。そして、実際個々のデータがあるとき系統誤差とはどのように求めればよいのか?式も含めて教えてください。よろしくお願いします.

  • 数値解析の矩形法について

    区間分割数nを10から100まで10ずつ増やして計算値を求め、面積の計算誤差が区間分割数によってどのように変化するかを求める矩形法プログラムを下記に作成したのですが、 計算誤差を求める式で ・計算誤差=(計算値ー真値)/真値×100 (%) (真値は0.68269) と計算するのですが、プログラムでは分母の真値×100 (%)を()を付ける場合の計算の答えと()を付けない計算の答えとが全然違います。どうしてこのようなことが起こるのですか? また、この計算誤差の求め方は()を付ける場合とつけない場合のどちらが正しいのですか? public class Kukei { static double f(double x) { // ここに任意の被積分関数を記述 double y = Math.exp(- x * x / 2) / Math.sqrt(2.0 * Math.PI); return y; } public static void main(String[] args) { double a = - 1.0, b = 1.0; // 積分範囲 int n = 10; // 区間分割数 double suti= ((n+10)-0.68269)/0.68269*100; //真値 for(int k=1; k <= 10; k++){ double h = (b - a) / (double)n; // 分割幅 double s = 0.0; n=k*10; for (int i=0; i < n; i++) { s += f(a + i * h); } s *= h; suti= (s-0.68269)/0.68269*100; System.out.println("区間分割数 =" + n); System.out.println("矩形法による計算値 =" + s); System.out.println("矩形法による計算誤差 =" +suti+"\n"); } } }

  • 統計学:サンプリング精度の応用についての疑問

    サンプリング精度に似た内容で非常に困っていることがあります。 総数をサンプリングから推測する時の精度についての疑問です。 例えば100m四方のグラウンドに数万個の白と黒の碁石が散らばっている場合、その白と黒の割合を推測するには、サンプリング精度の式(最大許容範囲=1.960xルート[p(1-p)/n])から95%信頼区間の精度が求められます。 私の疑問は100m四方のグラウンドに数万個の碁石が散らばっている場合、一定の割合でサンプリングした場合(例えば1m四方)の数から、グランド全体の黒の碁石の総数を推測したいのです。サンプリング面積(例えば1m四方が10マス)と数えた碁石の数から、推定した全体の碁石総数の95%信頼区間はどうやって計算したら良いか教えてください。 (実は、細胞懸濁液中の細胞数を、血球計算盤から計算する時の精度の問題です。体積を面積に置き換えて見ました。)

  • 標本抽出による推定

    標本抽出による推定 サンプルを見て推測するときの計算方法についての質問です。 例え話で、 大分県の人口を120万人とします。 2000人(適切に抽出できたとします)に対して「好きなプロ野球球団は?」というアンケートをとったら、 520人が巨人 480人が阪神 1000人がその他 だったとします。 この時、「X%の確率で大分県民には阪神ファンより巨人ファンの方が多い」というときのXの計算方法が知りたいです。 様々なサイトを眺めているのですが、こういう視点で計算しているものを見つけられません。 ピントがずれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 信頼区間推定方法

    95%信頼区間の推定方法に付いての質問です。 信頼区間推定の計算式として下記の2通りの式を見掛けます。 1)信頼区間 = 標本平均 ±(t(95%) × 標本標準誤差 ) 2)信頼区間 = 標本平均 ±( 標準偏差 × 1.96 ) 2通りの式で同一標本の信頼区間推定してみるとそれぞれ 異なる区間が算出されます。 どちらの式を用いるべきなのでしょうか? また、なぜ結果の異なる計算式が並存するのでしょうか?

  • 散布図の回帰計算と信頼区間の設定

     2つの量に関する散布図があって、そこから回帰計算で直線近似するというのは最小2乗法のシンプルな適用事例です。さらにそこに”95%信頼区間”というものが設定されるようです(図を参照願います)。これはどういう風に計算するのでしょうか。 図はRが計算したもので、作図コマンドに”信頼区間を出せ”と指定するだけで出てきます。  直線が最小2乗法の結果からずれると誤差が増えることは評価できると思います。誤差が大きくなると信頼性が落ちるということを評価するのでしょうか。誤差と信頼性(%)の関係が示されないと具体的な数値が出せないと思うのですが。あるいは別の考え方かもしれませんが、信頼区間をどのように決めるのでしょうか。