• ベストアンサー

系統誤差について

系統誤差とは真値からの偏りの誤差と考えているのですが、それがどうなのか?あっているのかも分かりません。そして、実際個々のデータがあるとき系統誤差とはどのように求めればよいのか?式も含めて教えてください。よろしくお願いします.

  • yuni-
  • お礼率95% (21/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

おおざっぱに言えば、ランダムじゃない誤差の事です。何か特定の原因があって生じている誤差。  一般に、理論と観測データの差が誤差です。理論がなければ誤差もない。たとえば最も単純な理論と言えば「同じ物を何度測っても答は同じの筈」というものでしょうが、その場合、実際に測ると毎回ちょっとずつ違うから、これが誤差。また「いつもごはんをちょうど100g茶碗に入れた筈」が理論なら、「測ってみると随分ばらつく」これが誤差。  で、サイコロを振ったようなランダムな誤差しか無ければ、まあ、理論と観測は合っている。でも、何か特定のくせがある場合、理論が観測に合っていない。理論が考慮していない何らかの現象が見つかったと考えられるわけです。それが 単に気のせいだったり、 計算間違いやデータの入力ミスだったり、 サンプルの取り方にへんな偏りがあったんだったり、 目盛りを大きめに読んじゃう癖のある人のせいだったり、 計測器の異常(たとえば気温の影響で秤が狂うとか)であったり、 理論の近似がいい加減過ぎたんだったり、 そして、ひょっとすると従来の理論では知られていない全く新しい現象の発見だったりするわけです。 さらには「この計測の誤差はこういう統計的性質があるはず」という、誤差に関する理論が出来ている場合もある。その理論から外れた場合、誤差の理論が間違っているのか、あるいは未知の原因による系統誤差である可能性を考える。

yuni-
質問者

お礼

本当に有難うございます。系統誤差が何なのか大雑把ではありますが、理解できたような気がします。親切に例までつけていただいて、有難うございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

stomachmanさんのおっしゃる通り 系統誤差は偶然誤差に対する言葉だと思います。 系統誤差は何らかの原因によって規則的に生じる誤差で、偶然誤差はランダムに生じる誤差。 計測の多くの場面で生じる系統誤差は計測器などによって生じます。正確ではないのですが一般的にイメージとしては系統誤差が真値に対する偏りで、偶然誤差が真値に対するばらつきとなって現れると考えればよいのではないでしょうか。 正規分布を考えた場合、系統誤差はグラフ上、分布を左右に移動させ、偶然誤差は分散を大きくし、分布の山をなだらかにする。前者が正確さ(accuracy)に関与し、後者は精度(precision)に関与する。 もちろん系統誤差でもばらつきが増える場合もあると思うますが、参考まで。

yuni-
質問者

お礼

stomachmanさんの意見にさらに解説までつけていただいて、大体、系統誤差が何なのか分かりました。本当に有難うございました。

noname#211914
noname#211914
回答No.3

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「計測の信頼性を定量化する「不確かさ」」 ご参考まで。

参考URL:
http://www.nrlm.go.jp/section/kouhou/news/n4408.htm
yuni-
質問者

お礼

このサイトも分かりやすかったです。また質問があったときはよろしくお願いします。有難うございました。

  • e3563
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.1

こんにちは。 こちらなどいかが? 系統誤差は計器類の誤差なので、計測前に補正値を求めればよかったような気がします。

参考URL:
http://raven.cc.uec.ac.jp/ee/ic1/natu99/BSe1/subjiken/keitou.html
yuni-
質問者

お礼

内容がすぐにわかるホームページでした。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • ランダム誤差と系統誤差

    ランダム誤差→極限的に正規分布に従うようなランダムな誤差 系統誤差→「真の値」にたいして系統的にずれて観測されるランダムでない誤差 として、普通のものさしなどの公差や、読み取り誤差、また、電流計の公差はどちらにあたるでしょうか?

  • 容量分析での偶然誤差と系統誤差について教えてください。

    容量分析における偶然誤差と系統誤差が発生する原因を教えてください。

  • 実験の誤差について

    誤差は主に系統誤差と偶然誤差に分けられますが、最終結果においては 普通これらの誤差をどのように扱うのでしょうか? 系統誤差と偶然誤差をそれぞれ算出した後、 ・値が大きい方の誤差を最終的な「誤差」とする ・二つの誤差を足し合わせて最終結果としての「誤差」とする ・いずれも実験値の最終的な「誤差」として議論する  (特に二つを足したり引いたりするわけでもなく、「統計誤差」「偶然誤差」を   どちらも最終的な「誤差」として取り扱っていく) のどれが一般的に行われてることなのでしょうか。それとも、また別の扱い方が されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 誤差計算

    あるシステムで計器誤差が3パーセントで正規分布と仮定し同一対象を100回測定した場合、この計器が真値から1パーセント以上離れる値を示す回数はどの様に計算すれば良いのでしょうか? 質問が整理できていないかもしれませんその辺りも含めて宜しくお願いします

  • 誤差の計算について

     誤差の計算で困っています。 A,B,C,Dについて、それぞれ10個の実験データがあります。  最終的には、C*D/(A-B) といった式の誤差を求めたいと思うのですが、この式の正規方程式を立てることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 標本調査

    系統的抽出でサンプリングされたものから、(1)測定誤差(○%)を測定しました。この時、推測される真値の信頼区間はどの様に計算するのでしょうか? また(2)抽出誤差とあわせた信頼区間も計算出来る方法があれば教えて下さい。

  • fittingの誤差について

    私はSma4Winというソフトでデータの三次式fittingを行っています。 fittingで得られる3つの係数の中にマイナスとなるものがありますが、これはfitting上問題となるのでしょうか? また、GNUPLOTを行ってfitting後の誤差を求めますが、誤差が50%前後のものが多く見られます。これは正常なのか、fittingが失敗しているのでしょうか?

  • 電流計の誤差

    昨日、電位差計、電流計、標準抵抗、スライド抵抗などを用いて、 電位差計と標準抵抗から求めた真値と、電流計の指示値ではどなような誤差が出るでしょう というような内容の実験を行ったのですが、下記の点が分かりません 電流計の指示値を小さい方から上げていった場合と、大きい方から下げていった場合で差が出るのは何故か 値が大きい時と小さい時で誤差率が異なるのは何故か この2点について分かる方ご回答お願いします 因みに電流計は可動コイル型です

  • 誤差の評価

    ノギスとマイクロメータを用いて金属球の直径を測定しました。測定値をガウスの誤差論で処理しましたが、これをどう考察したらいいのか分かりません。この結果と測定装置のもつ誤差(交差→系統誤差)とは関係があるのでしょうか??

  • 総合誤差の求め方??

    総合誤差の求め方?? 距離 a±σ[a]、時間 b±σ[b] ([]は添え字) という二つの量が与えられていたとして、 速度 (a±σ[a])/(b±σ[b]) の総合誤差を求めよ...という問題です。 誤差の伝搬について考え、系統誤差 a/b(σ[a]/a-σ[b]/b) は求められたのですが、総合誤差とはどのように計算すればいいのでしょうか??