• 締切済み

住宅ローンについて・・・

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  払わなくても良い。 食費、光熱費なども入れなくても良いよ。  

missing24
質問者

補足

回答、有難うございます。 補足ですが… 兄一家に生活費として父2万、私1万計3万支払ってましたが、足りないと言われ、 電気、ガス、水道代金の負担を求められました。 こちらは承諾してしまったのですが…。 とはいえ、洗車やゲームで使用頻度が多いのは兄一家です。 これを単に折半というのも納得はいかないのですが、この家に同居してる以上、仕方ないのかな…と思ってしまったのですが。

関連するQ&A

  • 住宅ローン付きの家

     現在離婚調停中です。夫婦名義で約1600万円の住宅ローンが残ってます。土地は夫名義です。ローンは7年前に組みまだまだ、まだ残ってます。これを慰謝料等の代わりに私に分与すると言ってます。このような場合は、ローンが全て私の負担になるのでしょうか? 共同名義のローンが夫がチャラになり、マイナス財産をもらっても困りますよね。土地は100坪住宅は38坪?くらいで、住宅はこのまま売却しても500万になるだろうか?という田舎に住んでます。このマイナス分を含めた財産価値ってどれくらいの価格だと思いますか?曖昧でわかりにくいとは思うのですが、その価格分までは、夫にローンを払ってもらいたいと思い参考までお聞かせ下さい。

  • 離婚予定ですが住宅ローンの扱いは?

    離婚する予定ですが、住宅ローンが2000万円ほど残っております。 財産分与でどのように取り扱うべきかお教え下さい。 (1)妻が実家に戻り、私は結婚後に建てたこの家に住み続ける予定です。 (2)土地、建物ともに共同名義で持ち分は5分の3と5分の2としております。 (3)2000万円のローンのうち1500万を(一昨年借り換えをし)妻の名義で借り入れています(私は現在も病でローン用の保険にはいれず、連帯保証人にしかなれませんでした)。 (4)残りの500万円を私名義で借り入れています(妻が連帯保証人です)。 (5)過去に私の父からの遺産相続で1400万円の繰り上げ返済をしています。 (6)2人とも公務員で年収はほぼ同じです。 (7)息子2人は妻が養育する予定です。 養育費の他に、この住宅ローン(妻名義のローンを含め)の全額を私が支払う予定です。しかし、私の病のこともあり、いくらかでも支払い金額を抑えたく思うのですが・・・。可能なものでしょうか。

  • 住宅ローンの借り換え

    現在、父名義(60歳代・年金のみ)の一戸建て住宅に住んでいます。 月に17万円、ボーナスに54万円を支払っております。残債は利子を含み約2700万円あります。 保証人に兄(30歳代・会社員・年収600万円・他借り入れなし)と母(60歳手前・無職・身体障害者)がなっております。 なぜこのような無謀なローンを組んだのか・・・ そこで残っている残債を、兄の名義か 私の名義(30歳代・会社員・年収350万円)どちらかの名義にて借り替えし、毎月・ボーナスの支払い金額を下げて、兄か 私一人で支払いを出来るような金額にしたく思っています。 現状では、兄 も 私も給与の殆どを家計に取られ結婚すら出来ません。 どのようにすればローンの借り換えは可能なのでしょうか? どうか良きアドバイス、借り換えのやり方をご存知の方に、お教え願いたく思っております。宜しくお願い致します。

  • 離婚後の住宅ローンについて教えて下さい。

    離婚後の住宅ローンについて教えて下さい。 2年前に離婚しました。離婚時に住宅ローンは私が払う約束で、その家に子供と3人で住んでいましたが、生活苦と再婚の為引っ越しました。 住宅の名義は元夫名義で、引っ越した後も元夫は住宅ローンを支払えと言って来てますが、支払う能力がなく払ってません。 もし、元夫が家を売った時、オーバーローンで赤字が出たら、その半分は財産分与として私が支払わなきゃいけないのでしょうか? 教えてください。

  • 住宅ローンのある家の所有権の放棄

    両親の協議離婚の問題で、教えてください。 5000万円の一戸建てです。 住宅ローンで残り4000万円以上残っています。 離婚して、どちらかが住むのも現実的ではありません。売却したほうがいいのですが、父の収入を考えると、父一人であればそこにローンを払いながら住むことが出来ます。月々慰謝料も払いながらです。 そのため、妻と子で家を出て行く形になります。 この場合、財産分与でこの家の名義や所有権もあるのですが、いざと言うときに妻子には支払い能力はないので、離婚ついでにこの家とも縁を切りたいのですが、離婚ですからいい話はそもそもありません。 そこで考えたのが、財産としての所有権を放棄して、父の単独にします。 その条件として、家の時価(仮に3000万円だとします)を、半分の1500万円を父からもらうことは、法的に可能なのでしょうか? 父の暴力が原因なので、慰謝料は当然もらいますが、それとは別に、財産分与の形として、父が手に入れるもの「住居」で、母が手に入れるもの「家を時価で折半したお金」です。 単純に言えば…母は、ローンのある家の所有権を父に売る。その条件として「時価を折半した金額」で売る。 そして父単独の所有となる。 この場合、可能だとしても、どのような扱いになるのでしょうか?財産分与として非課税なのでしょうか?それともただの売買? もちろん、無い袖は振れないので…一括で払えないにせよ月々分割で支払ってもらい、いつしか父が支払いを渋ったときに「公正証書」に記載しておけば「払え」と債権扱いが出来るのでしょうか?

  • 離婚後の住宅ローンについて

    離婚を考えています。現在住宅ローンがあり夫と父の親子リレー形式で3:2になっています。銀行の方には離婚を伏せておきたいのですが。(名義のことでもめそうなので)財産分与(負債分与)として夫婦は半分ということですが(1)その場合は3の分の半分ということになるのでしょうか?(2)夫が払うことをやめたときは父に全額の請求がくるのでしょうか?(3)養育費は別にもらえますか?すみませんが教えて下さい。

  • 離婚での住宅ローンについて

    只今、離婚へ向けて話し中です。 そんな中、 (1)住宅を購入しローン残金がかなり残っています。 購入時は私名義で購入した為、妻からは残金は全て私が支払いものだと言われています。 財産分与の点から、このようなローン残金はマイナスの財産分与にならないのでしょうか? (2)また、離婚してローンを払い続けるのは厳しいと思われるので任意売却をしようと思うのですが、その際は売却額とローン残金を差し引いた残金をマイナスの財産分与と出来るのでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換え

    実家で住宅ローンの借り換え考え中です。 が、現在父と兄でローンを組んでおり 借りかえるには兄がローンを組むことになります(年齢のため) そうなると家を兄の名義にしなくてはいけないので 贈与税がかかり、その他諸経費で結局同じ金額になってしまい そうです。 なにかいい方法はないでしょうか。

  • 住宅&ローンを引き継ぐことはできますか?

    たとえば・・の話なんですが 7年前に購入した戸建ての家(ローン残りが28年、約2000万円) を 別居している私の兄(独身、賃貸暮らし,夫より年収があります)に 家を譲り、ローンも引き継ぐことってできるのでしょうか? 家の名義を夫から私の兄へ変更し ローンの支払いも、兄が支払うことにするということです。 兄は現在52歳、年収700~800万ほど(現在の会社の勤務年数20年位) その場合 手続きとしては 現在契約している住宅ローンの銀行へ申し出ればいいのでしょうか? 私たち夫婦は もしこの家と住宅ローンがなくなったら 今度は身分に合った中古住宅や、当たれば県営団地などで 質素に暮らしたいと思っております 一度、家を売って・・と思ったのですが ローンの残債より 安い値でしか売れないことがわかり断念しました。

  • 住宅ローン

    2年前、私名義で住宅ローンを組みました。結婚を機に転居して、現在は両親が住んでいます。 兄へ、住宅ローン名義を変更したいのですが、兄はその家に住んでいませんし、当面住む予定がありません。 このような場合、セカンドハウスローン扱いになり通常のローンは組めないのでしょうか? 詳しい方、ご教授お願いいたします。