• 締切済み

20年間、真剣に悩んでいます

mimmyoの回答

  • mimmyo
  • ベストアンサー率66% (26/39)
回答No.3

 こんにちは。  心理学的にいえば(一応認知行動療法的に)、そういった症状が現れることでka-re-riさんは何か得をしている、と考えます。No2さんがくしくもおっしゃっているように、心の底の底の潜在意識では本当はこの仕事がキライなのにka-re-riさんはそれに気づいていない。なので、それに気づいて欲しくて、心がそのような症状を出現させているというのも、確かに一つの可能性です。  ただ、あてずっぽうはいけませんので、この際その症状が現れる経過をしばらく詳しく観察してみませんか? ・どういう状況で(場所であるとか、同席者であるとか) ・どういうタイミングで(1時間予定の中の20分と45分時点とかきっかけなど) ・どういう状態で(胸がドキドキしたとか、汗が出たなど体感的なこと) ・どういう気分で(高揚していたとかイライラしていたなど)    ↓ どうなったか(出現した症状、時間、周囲の反応など) そして最後に、そのような症状が出たことについて自分がどう感じているか(しばらくしてからの回想ではなく、直後の感情や気持ち)。症状が出た都度、書き留めていただけるのがベストです。常にメモを携えていてください。  こうして、逐一記録しておきます。どのぐらいの頻度でその症状が出現するのか書かれていないので判断材料が無いのですが、とりあえずベースラインを取るということで2週間続けてみてください。  またこちらに報告いただけましたら、フォローします。

関連するQ&A

  • お椀のご飯をかき寄せるお箸のカチカチ音が嫌です

    ごはんを食べるとき、お椀にあるお米をお箸でかき寄せてきれいに食べる人がいます。 かき寄せるときは、「カチカチカチっ」と早い音でお箸の音が聞こえます。 確かにお椀はお米が一粒も残らずにきれいに食べられて、マナー的にはよいのかもしれませんが、 その時に聞こえる音がたまらなく嫌でなりません・・・。 その音が結構リズミカルというか、結構速い「カチカチ」音です。 私だけでしょうか・・・。

  • 本態性振戦と診断されました

    3年ほど前、知人が手の振るえを医師に『本態性振戦』と診断されました。 当時はそれほどでもなかったのですが、 最近はお箸を持つ事も困難なようで、スプーンで食事をしています。 食器がかちゃかちゃと鳴る音を聞くと、私まで悲しくなります。 どなたか、札幌近郊で良い病院をご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか、お願いします。 今はアルマール5ミリを朝・夕服用しています。 なんとかして振るえを止めてあげたいので、 宜しくお願いします。

  • 真剣に悩んでます

    私は現在26歳、資格なし、高卒、今まで仕事を転々としていて経歴も良い印象がなく、無職になってから半年になる女です(半年前に派遣切り)。 前職は事務です。 しかし、特別な資格なし。 私は昔から極度のあがり症と赤面症のせいで、長期間同じ所で働いた事はありません。甘え、場数を踏めば・・・等のコメントはご遠慮下さい。小さい頃からずっとこの事でうまくいかない事ばかりでした。 私はお茶だしでも赤面し震えますし、以前写真スタジオで写真を撮られて、顔面麻痺して顔が震えまくって私はボツになり、人に可哀想とまで言われた事あるくらいなのです。 なので、できるだけ小さい企業に勤めようと思いますが、今回就職活動をしている中で思った事が、本当に仕事が無いとゆう事です。 仕事はあれど、大企業であったり、人前で話すような仕事ばかりで、困ってます。 以下を省いた条件の仕事はありませんか? ・職場に人が多く、人前で話す機会がある ・会議がある ・お客様に説明する仕事 ・勧誘 基本的に人前が本当にだめなので、よろしくお願い致します。

  • 心療内科で処方されている薬

    心療内科に通っているのですが、薬の飲み合わせで 効果があるのかが疑問に思っています。 私はあがり症で人前に出ると顔が真っ赤になり、暑くも ないのに人一倍大汗を頭部や顔にかきます。 社会不安障害の治療になるとは思うのですが、今の お薬は…朝・コンスタン0.4を1錠、レキソタン1錠、アルマール1錠で 夜は…コンスタン1錠です。なかなか改善されなく困っております。

  • あたしのちゃわん、ぼくのはし

     たしかこういう表現で、日本の食における外国の違いを表現しているのを、ある文章を読んだ事があります。  外国の家庭では、誰がつかったかわからないナイフや皿なのに対して、日本人は、箸やお茶碗を自分専用に持っていて、父親の茶碗、姉の箸、という風に区別しているという事を意味しています。  この表現を取り入れて、文章を書こうと思っていたのですが、周囲の人(ほんの数人の人)に尋ねるとどうもそうでないことが分かってきました。  私の家では箸や茶碗やお椀は一人一人個別に持っていますが、ある人に尋ねたら、箸やお茶碗などが、全部適当に配分してあって、誰の箸とかきまっていないそうです。  この人が例外かと思いましたが、実際はどうなっているんでしょうか。箸と茶碗が、自分専用に決まっていない家庭の人は多いと思いますか?  もしくは、お箸や茶碗が誰のか決まっていない家庭の方はいますか?

  • 本態性振戦 書痙について

    10年ほど前に、人前で文字を書くと手が振えることに気付き、それから診療内科・神経科に通院、診断結果は「本態性振戦 書痙」でした。 色々な薬を処方され(アルマール・アーテン・ガバテン・他)結局リボトリール錠 が少なくとも効果的ということになり、長年続けていますが、最近は、効果が薄くなり、書字は今も、前々から箸を持つ手も振るえています。 薬に頼る生活も行き詰まりを感じ、家で出きるリハビリとか精神療法で、効果的又は、改善のご経験をお持ちの方やこの病の回復について、ご存知の方、アドバイス等、いただけないでしょうか? 「森田療法」「筋弛療法」「呼吸法・正か逆式」「認知行動療法」等・他、又は食生活等、何でも構いません。 宜しく、お願い申し上げます。

  • 家族のマナーが悪い

    自分の家族は好きですが、 マナーが悪く結婚できるかどうか不安です。 今付き合ってる彼氏は、上品な家庭で育ったと思います。 彼氏の家族の話や、会った感想では、それなりにマナーのある方たちです。 それに比べ私の家族は、 食事中におならをするし、人前で鼻をほじるし、 箸の持ち方が違うし、言葉遣いが汚いし・・・ と言う感じです。 注意しても治らないし、今更治る見込みもないと思います。 でも家族の事は嫌いじゃないです。 でもこんな家族を恋人に見せるのは恥ずかしいです。 どうすればいいでしょうか?

  • 食事のマナーについて

    家族(父)の食事のマナーが悪いのでどうにかしたいのですが、一向に直りません。 マナーが悪いというのも・・・ 箸をクロスさせるように持ち、クチャクチャ噛み、肘をついて食べ、スープをズルズル音をたてて飲みます。 しかも、大皿に直箸を突っ込み、平気な顔をしています。(しかも舐めた箸) ほとんど食事は別なんですが、それを職場などで知らない人に見られているとなると、こっちが恥ずかしいです。 何度言っても直らないらしいので、もう無理なんでしょうか? ちなみに僕は物心ついたときから注意されていたので全く問題ないです。 50過ぎてんのに何考えてんだと思います。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 真剣に悩んでいます(あがり症)

    はじめまして。10代の女です。 ここを利用するのは初めてなので、少し緊張していますが、 宜しくお願い致します。 さて、本題なのですが、 私はもともと人前に出るのが苦手で、あがりやすいところがあるのですが、 そのせいか緊張すると唾をゴクッと飲み込むクセが付いてしまいました。 それからというもの、静かな場所に行くと、必ずこのクセが出てしまい、 抑えようと思えば思う程かえってひどくなります。 他人にももちろん聞えていると思いますし、 そのせいで人に嫌われるのではないかという恐怖心もあります。 逆に音のある場所(他人に聞えなさそうな場所)だと、 あまりこの症状が出ないような気がします。 本当は逆ならいいのですが。 そのせいで人の話も全く身に入ってこないですし、その場から逃げ出したくなるくらい恥ずかしくなります。 それに、そのことに囚われ過ぎて、肝心なこともおろそかになってしまいます。 とにかく人と話すのが苦痛でたまりません。 昔、そのことが原因でいじめに遭ったこともあり、ひきこもりになりかけています(泣) 自分をよく見せようと思ったりすることが、ますますこれを助長させてしまうのではないかと自分でも何となく分かっていますが、 やはりとても気にしてしまいます。 他にも他人の視線が気になったり、顔が真っ赤になってしまうことがあります。 これらはいずれもあがり症の一種だということが分かりましたので、 心療内科にも通いましたがあまり効果がなかったようです。 もし、治ったとしてもまた再発するのではないかという恐怖もありますし・・・ 他の人から見たら、些細なことかも知れませんが、 本当に悩んでいます。 考え方や気の持ちようを変えるしかないのでしょうか。

  • 女性の化粧(ついでに男性の髭について

    成人かそれに近い年齢の女性は、 基本的に人前では化粧をするのが常識(マナー?) のように言われていると聞いた事があるのですが、 それは誰がいつそのように決めたのですか? それは何故ですか? 肌が綺麗な人、もしくは子育てに専念していてそれどころではない人もいますよね。 そういう人達でも、人前では化粧をしていくのがマナーもしくはルールなのでしょうか? あと、男性の髭(ひげ)についても気になります。 髭が伸び過ぎると、生活上邪魔になるから剃るのではないのですか? 髭は、ある程度顔の印象を変える為に伸ばすのなら構わないが、 基本的に剃るのが常識だと言われている・思われているのは何故ですか? 誰が決めたのかも気になりますが、何故それが流行といいますか、 一般常識のように考えられるようになったのですか? それは、誰かに迷惑をかけるからでしょうか? 自分は、周りがそういっているからというのではなく、 非常識な人間だと思われると、ずぼらぐらいなら良いのですが、 人間性まで疑われるのかと思うのが困るのです。 自分では真面目に生きているつもりなので、