• ベストアンサー

新幹線・鉄道の知識をつけたいのですが

tetudoufanの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ここでは、E2(いーに)系を例にして説明します。 まず、○○番台っていうのは、それによって仕様が異なるということの目印です。 同じE2系でも、0番台と1000番台があります。 0番台は長野新幹線(正式には北陸新幹線って言うんです。これ知らないと恥かくよ)、1000番台は東北新幹線を走ります。 どう違うかというと、0番台は長野新幹線特有の60Hz対応、碓氷峠の勾配対応となっています。 その代わり、0番台の営業最高時速は260キロですが、1000番台は営業最高時速275キロです。(実際に275キロ出すのはごく僅かですが) てなかんじで使用される路線にあった装備になっているんです。(ちなみに、0番台と1000番台は塗装が違うのですぐ見分けられますよ) 次に、○○編成ですが、これはいわゆる各編成に与えられる名前です。 E2系には、N編成とJ編成があります。N編成は0番台、J編成は1000番台のことを指します。(このアルファベットが指す意味は今覚える必要はありません。頭が混乱する危険があります。) そして、その後に作られた順に番号が付けられます。 たとえば、J52編成は、1000番台の52番目に作られた車両とか。 最後に、E4系の読み方ですが、基本数字に英語は使わないのでいーよんです。 どうですか、鉄道って、奥深いでしょ。これから、いろいろなことに興味を持って、たくさんの知識を身につけてくださいね。 (注)在来線については新幹線と全く異なります。もし在来線に興味を持ったときは、くれぐれも新幹線気分でいないように。

関連するQ&A

  • 『知識社会』とは?

    『知識社会』 という言葉の説明として、 身近な生活で 「ああ。知識社会」 とわかるような なにか良い例は、ないものでしょうか? PFドラッカーの本を読むと、よく出てくる言葉dに 「知識社会」というものがあります。 たしか、堺屋太一も 「知価社会」 という本を出していた。 たしかに、知識、高度に専門家・細分化されている社会だというのは、 先日教えていただきましたし、 それだけに、知識というものが大切なものになるというのも、 わかるのですが、 それでもまだ、「知識社会」というものが、掴みきれません。 「これだ」 と、具体的な例がなにかありましたら、 非常に助かるのですが・・・。 どうぞ、よろしくお願い致します。 

  • ERPなどの基本知識

    ERPなど企業向けビジネスソフトウェアの基本知識を習得する必要が出てきました。 職種は管理系なので、エンジニアの方のような深い知識はいりませんが、広く浅く、でも正しく理解したいと思ってます。 この業界は通常の会話では使わない言葉(カタカナや略語)が多く、困ると聞いています。 本でもサイトでもかまいません。いわゆる「サルでもわかる」的な入門テキストを教えてください。宜しくお願いします。

  • 洋酒を楽しむための知識が得られる本を教えてください。

    学生なので味わう程度にお酒を楽しんでいます。 日本酒や焼酎もいいのですが、自分はどうもワインやブランデーそしてウイスキーを好むようです。ワインは良心的なお店でアドバイスをもらいながら美味しいワインを飲めていたのですが、そのお店はつぶれてしまいました。洋酒を楽しむために知識を得たいと思って本屋で洋酒の本をながめてみるのですが、バーでの豆知識的な本が多く適当なのがみつかりませんでした。 そこで、洋酒をより楽しむために、基本的な入門書とそこからもう少し深い内容が書かれてある本を買いたいと思っているので、おすすめの本がありましたら教えてください。趣味の範囲になりますが、将来的にワインエキスパートなど資格をとってみたいとも思います。 また、家庭で紅茶やエスプレッソを美味しく楽しむための知識を得たいと思っていて、そういった本も探しているのでコーヒー・紅茶で質問します。こちらも良い本がありましたらよろしくおねがいします。

  • 鉄道ファンの方。  教えて下さい。

    電車が大好きな息子を持つ母親です。 買ったばかりの鉄道ビデオを子供と一緒に見ました。 子供向けのビデオですが内容がとても難しい! 専門用語が飛び交い、 また、想像以上にたくさんの種類の電車があり、 さっぱり訳がわからずショックでした。 例えば、 955系・・・●●●系とは何のことでしょうか? ゼロ番台エース番号のエリート列車・・・さっぱりわかりません。 特急空白区間を時刻表で見つけてみて下さい・・・もうお手上げです。 などなどです。 「大人向け」の本や雑誌で、 初心者にわかり易い「入門編」のオススメを教えて下さい。 息子に質問されてカッコよく答えたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • パチンコ・パチスロの知識ってどこから得ていますか?

    わたしはパチンコ・パチスロについては全くと言っていいほど、知識がありません。 ふと疑問に思ったのですが、皆さんはパチンコ・パチスロの全くの知識がない状態からどうやって詳しくなっているのでしょうか? コンビニに売っている雑誌などはなにか専門的な事ばかり書いてあるような気がしてなりませんが、基本中の基本を押さえた本などがあるのでしょうか?

  • 上越新幹線ときについて

    お盆に大阪から新潟へ新幹線で出かけます。 新潟へは初めてなので車両について教えて頂けると助かります。 調べた結果、私が利用する予定の列車は200系(200系リニューアル車)とE4系だと思われます。 200系の場合、予約前に、リニューアル車はどれか見分ける方法はありますか? E4系は、8両編成の列車でよかったでしょうか? 又、2階建の新幹線には乗ったことがなく、2階建だと天井が低くて圧迫感があるのかなぁと思ったりしているのですが、その点はいかがなものでしょうか? 行きは『とき1号』で、帰りは『Max318号』の予定にしています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • Androidのアプリ開発におけるxmlの知識

    質問1:私は、javaの基本文法は理解しており、先月Androidアプリ開発の入門書を手に取りました。 しかし、Javaの基本文法を理解していれば大丈夫と書いてあったのにもかかわらず、いきなりxmlが出てきて、属性やらなんやらとか書いてあり、わかりませんでした。 やはり、xmlの知識は必要なのでしょうか? 質問2:お勧めのxml入門書を教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 中級者向けカメラ・写真の学習サイト or 参考書

    趣味で写真を始めて1年半が過ぎました。 入門書を読み漁り、基本的な知識は身につけましたが もう一歩踏み込んだ知識を身につけたいと考えています。 例えば、どうやったらボケた写真を撮ることができるのかという問いに対して 絞りを開く、被写体に寄る、望遠で撮る、大きいセンサーのカメラを使う などという直接的な答えでなく、何故その答えになるのか 被写界深度や錯乱円などの言葉を使ったようなメカニズムまで説明しているサイト・本を知りたいです。 包括的でなくても結構ですのでご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 一般常識、知識がつく本

    一般的な常識、知識がつく本などを探してます。 日本や外国の歴史や経済状況等等、基本的な知識がありません。 今から本などを読んで勉強したいのですが、本屋に行っても何を読んだらいいのかがわかりません。 皆さんのお勧めの本を教えてください

  • 新幹線大爆破と実際の鉄道技術の矛盾点は何ですか?

     以前ここの質問の回答のお礼に欄で、 >新幹線大爆破の方は、専門家のはしくれの私から見ると鉄道信号保安の技術的見地からはあり得ない設定ばかりですが。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=517392  というのがありました。 非常に興味を引かれたので、 少し調べたのですが、要点が 掴めません。 ★そこで質問なんですが 新幹線大爆破という映画の各シーンの 技術的内容について、このシーンの こんなことは、こうゆう理由でありえない という要点をお教え下さい。 (例えば)  運転手が寝ていて操作を怠っていないのに、 駅通過中に非常ブレーキがかかるなんて ありえない。  ATCによるブレーキの解除は、運転台の これこれという操作パネルで解除できるし、 予め分かっているなら、総合司令室の これこれという装置の設定を変えるだけだ・・・  というようなご回答が欲しいのですが。  因みに、大学で交通工学という授業がありましたから、 ATS、ATC、フェイルセーフといった基本的な 概念は分かっていますし、 参考に 「信号保安・鉄道通信入門」(中央書院) という本を買いました。  ご回答の内容を参考に、さらにいろいろ調べたい と思いますので、できれば参考HPや、お奨めの 専門書など挙げて頂けると幸いです。 *ここGOOの回答を見ていると、素人が 専門的知識を追求するという考えが理解でき ないためか、変なお説教の回答しかかえって こない場合が多々あるようでしので、 念のためつけ加えさせて頂くと、 別に新幹線大爆破を 計画しているわけではありません(笑) のでご理解のほどを。