• ベストアンサー

カローラ・ルミオンに買い換えましたが

sakae5683の回答

回答No.3

先日夜に3ナンバーの車が前を走っていました。何だろうなあ、BBの改造かな?ルミオンでした。乗ることと、荷物を積むことの両方を兼ね備え大意車だと思います。確かにカローラは、モデルチェンジで、どれが今野か高よく解らないのですが、ルミオンくらい自己主張している潔さがいいですね。ハイソカーはドライバーを見る度に「頭悪そう」という色眼鏡で見てしまいます。

tact8118
質問者

お礼

御回答有難うございます そうですか、15年・・いや19年も色眼鏡で見られていましたか 細かい点まで言えばきりがありません、自分的には合格点の車です。 有難うございます。

関連するQ&A

  • カローラはベルタの後継?

    カローラはベルタの後継、カローラフィールダーは言うならばベルタワゴンの後継と言われる人がいますが、実際にベルタとカローラに乗り比べたんでしょうか?私は新型フィールだ―ですが、カローラアクシオ共々、インテリア質感、室内の広さ(リアシートは足を組めるほど)、軽めのハンドリング、全絶対的ディメンション全てがベルタより確実に上なのですが。なんでベルタのモデルチェンジと言うんでしょうか?プラットフォームがヴィッツといっても、基本設計のみでサス~エンジンチューン、シート全てヴィッツとは異なりますが、上記のように揶揄される人の実際に比べてみたのは、実際に購入して乗っての回答でしょうか?それとも、ただの嫌がらせでしょうか?最終のマークIIに社用車で使っていましたが、室内の広さと乗り心地は確実にカローラフィールだ―とアクシオの方が良いですが。 それとも最終型マークIIがベルタより劣っていたんでしょうか?

  • 新型ラクティスについて

    20代後半、独身女性です。コンパクトカー(普通車)購入希望で、新型ラクティス、ヴィツ、フィットで悩んでいます。 普段は通勤で片道9キロ、高速はほとんど乗りません。 ラクティスは、試乗はしてませんが、車の中には乗りました。広くて良かったのですが、ファミリー向け?と思ったりもしました。あと、デザインが好きではありません。 ヴィッツはまだ見学にも試乗していません。ただ、口コミで評判があまりよくないのが気になってます。 フィットは価格も性能も総合して評判が良いですが、街にあふれている事、友人が乗っているのでなるべくは避けたいです。 そうなるとどの車を購入したらよいのか悩んでしまいます。 どの車も長所と短所があると思いますが何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • エコカーについて

    以下の自動車はエコカーの中の何に当てはまるか、またはエコカーでは無いかを教えてほしいです 例えばプリウスはハイブリットカーですよね。そのような感じで宜しくお願いします。 ヴィッツは カローラは フリードは パッソは ステップワゴンは セレナは ヴォクシーは ノートは デミオは ヴェルファイアは ウィッシュは ノアは キューブは マーチは ティーダは ラクティスは スイフトは マークXは エクストレイルは アルファードは アイシスは シエンタは レガシィは アクセラは

  • カローラワゴンの中古車で、この価格はどうなのでしょうか?

    現在、営業用に中古車の購入を検討しており、 マツダ系の中古車センターのアウトレットコーナーで、 以下のようなカローラワゴンを見つけました。 ・平成9年式 ・車検 今年6月 ・走行68000キロ ・色 グリーンII ・AT ・排気量 1.5リットル ・4WD ・スタッドレスタイヤ ・社外ナビ、社外CD・MDコンポ ・外装 概ね良好 ・内装 やや汚れている 下取り車で入ってきた、とのことで、 現状渡し・保証無しで、乗り出し価格25万と言われています。 この価格は相場よりも安い気がするのですが、 妥当なのでしょうか? トヨタなので、あまり心配はしていないのですが、カローラワゴンは丈夫な車なのでしょうか? メーカー系の中古車屋さんなのに、保証無しという点が少し気掛かりです。 中古車事情に詳しい方、アドバイス・注意点等を頂けると助かります。

  • コンパクトカーのタクシー

    先週、病院の玄関でヴィッツのタクシーを見ました。 最近のコンパクトカーは後部座席広いから 乗客が一人か二人で荷物積まないなら十分ですよね。 フィットやノートならもっと後部座席広いですから クラウンコンフォートやセドリックセダンより 私はいいと思います。 FRのセダンは後部座席の狭い車種が意外と 多いですよね。 昔、マークIIの後部座席に乗せて貰ったら ものすごく窮屈だった事を覚えています。 タクシーにはFRのセダンでなければならない理由が あるのでしょうか、みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 車種、いろいろ教えてください。

    素人ですみません。あまり車種知らないもので・・・。 今度新車を買おうと思っています。 今乗っているのは、ホンダさんのアコードインスパイア っていう2000cc(だったと思う)のやつです(5ナンバー)。 あまり運転がうまくないので、今のよりは小さいのにしようかなーと 思っています。 (絶対に小さいの!!というこだわりはないです。大きいのは魅力なので・・・。 だいたいカローラ~マークIIあたりのを考えています) それでいて、普通の乗用車タイプを考えています。 (ミニバンとかスポーツタイプとかワンボックスとかは 考えていません。また、軽自動車も考えていません。) もしよろしかったら「こういうのがあるよ」っていう 車種を教えていただけませんか? メーカーもまだ決めてませんので、トヨタさんか日産さん かホンダさんでお願いします。 (たぶん、トヨタさんにすると思いますが・・・) 車屋さんに行ってカタログとかをもらったんですが、 例えば同じトヨタさんでも全車種が載っていないので・・。 HPも見たりはしています。 あと、できれば排気量的に、   「カローラからマークIIまで」 の順位付け(乗用車のみで)を教えてくれたらと思います。

  • ボンネットを開けた時の支え?

    友人がマークIIグランデ90系の中古を買いました。 電話なので要領を得ないのですが、ボンネットを開けた時の支えの棒がないと言っています。 よく探してみたらと言ってみましたが、ないそうです。 開けると、手で支えないと閉まるそうです。 そんなことがあるものでしょうか?

  • メリット・メリットは?

    メリット・メリットは? クルマはある程度排気量でクラスの位置づけがなされていたと思うのですが、中にはその車のクラスより大きな排気量のエンジンを積んだグレードが有ったり、逆にその車のクラスより小さな排気量のエンジンを積んだグレードが有ったりしますが、それぞれのメリット・デメリットを挙げるとしたらどんなことがあるでしょうか? 例えば、カローラの1800cc、プレミオの1500cc。 ちょっと前だとマークIIの3000cc、クラウンの2000ccなど。

  • 子供の時から高級車に乗ってる人は当たり前になる?

    例えば、自分の親やおじいさんとかがクラウンやセルシオなどの高級車に乗っていて、自分も毎日子供の時から高級車に乗せてもらってばかりいると、高級車の乗り心地や性能や静粛性などが当たり前に感じて、特に凄いとは思わないんですか? 逆にそういう人が大人になってから、マークIIやマークXやカムリやカローラやヴィッツなどの大衆車に乗ると、大衆車の乗り心地や性能や静粛性などがとんでもなく最悪に感じて、我慢できなくなってしまうんですか? 最初から最後までずっと高級車に乗ってる人は、高級車を最後まで普通に感じてしまうんですか?

  • 反省しています。カローラフィールダー購入者です

    これまで、ドイツ車批判していた悪者です。皆さんの熱心な意見に反省するようになりました。 カローラフィールダーを購入したもので、実はやはりいまいちなんです。本当は以前乗っていたアウディA4が一番良かった、楽しかったです。カローラフィールダー(トヨタの代表?)は乗って走って、止まって、過ごして・・・全て何もないんです。道具でした。ただの無機質などうぐなんです。込みこみ200万で買った以上それを肯定化しないと、失敗を認めてしまうようでいやでした。で無理やりカローラフィールダーを褒めちぎり、輸入車をけなしていました。この場を借りてお詫びいたします。すみません。反省しています。やはり、自分自身アウディA4が乗っていて最高に楽しかったです。故障が多く維持費が高すぎて呆れて手放したものの、やはり今になって、あのボディ剛性、ロードインフォメーション、シート特に後部座席のシートの良さ!日本車にはまねできないです。そして直進安定性と駆け抜ける喜び!目的も無いのにドライブしていました。今、トヨタの車になって、楽しくなくなりました。目的がないとドライブを使用なんて気にもなりません。日本車のスタンダードはもしかしてクラウンまでこれに枝葉をつけただけのもの?飲んでしょうか?だとしたら、やはり自分にはドイツ車があっていたのでしょうね。くっそー。少し無理してゴルフかBMWA1を買うべきでした・・・。大体わかるんです。ショールームで、そして試乗しただけで、あのクオリティの高さ。インテリアの質感。マッド加工された樹脂の使い方。すべて日本車より上というか、方向性がすごく、互換に訴えてきました。もう一度、死ぬまでにもう一度あのドイツ車の駆け抜ける喜びを味わいたいです。乗りたい。あのカッチリしたVW、BMW、ベンツA・・・の乗る喜び。皆さん済みませんでした。わかってたんです全て。日本車の駄目さ。ヨーロッパの走りの質感の高さ。いつかいつか日本のスタンダードカーがああなるように、日本ユーザーがあのヨーロッパスタンダードを知る日を。日本メーカーはそうする気は無いんでしょうね。カローラフィールダーとフィットの内装・・・デミオの内装・・・CX5の剛性の無さ・・・インプの内装のセンスの古さ・・・残念なミラージュ・・・もう日本車は一生ドイツに勝てないんでしょうか?