• 締切済み

ギター購入後のトラブル

hiko3323の回答

  • hiko3323
  • ベストアンサー率37% (226/595)
回答No.2

ボルトオンネックならば、調整の余地もあるでしょうし、 ナットの取り付け、ブリッジ取り付けに問題があるのかもしれません、高級機種だから、完璧であって欲しいのは解かりますが、 若干の調整で治る可能性もあると思いますし、 クレームウンヌンよりも、まずは、販売店で相談が先では?

関連するQ&A

  • ギターのボディの膨らみとネックの反りについて

    父が学生の頃使っていたYAMAHAのFG-240を貰って使っています 20~30年くらい弦を張ったままにされていて、錆もひどく最悪のコンディションだったものを、むりやりメンテして使っているのですが、ボディの膨らみとネックの反りが激しくて困っています。 楽器屋さんに修理依頼したのですが、新しいギターを買ったほうが早いと言われて請け負ってもらえませんでした。 ハイフレットでは3~4mm以上浮いていて、押さえられる状態じゃありません。 ギターを寝かせてボディとネックに雑誌等を積み重ねて数週間放置してみたり、と色々試してみたのですがほとんど変わりませんでした。 他のギターも持っているのですが、せっかく譲り受けたこのギターを弾けるようにしたいんです。 すでに傷だらけで音も悪いので、きれいに直そうとまでは思っていません。とりあえず普通に弾けるギターが目標です。 何か裏技的な力技があればご指南よろしくお願いします。

  • 買ったばかりのエレキギター ネックが反った?

    最近 エレキギターを買いました。 結構値段もするのに グレッチなので 何度チューニングしてもすぐ狂いやすいし (弦も新しく引っ張ってないのもあるかもしれませんが) 若干どうしようか考えました。 弾いた感じは悪くなく音も気に入ったので買いました。 お店の人が ネックも一応見てくれて 微妙に反ってるかな言ってと締めてくれました。 あと弦高も6弦側2mm 1弦側1.5mmぐらいに合わせてくれました。 その状態で一度お店で弾いた時は特に違和感はなく弾きやすかったのですが 1日経って2フレット4~3弦あたりで若干ビビリ感が出ました。 それほど大した事はなかったので気にしてなかったのですが 3日目ほどして 弾いてみると かなりビビリがありました。 弦高も見ると6弦側で1mmぐらいになってました。 弦は買った日から3日ほどわざと緩めていませんでした。 再度 自分で弦高を上げて2mmほどに戻しましたが かなりテンションも強くなってしまった感もあります。 弦高が数日で突然変わったってこれはネックがうごいたことですか? ネックが逆反り気味になったということでしょうか? ちょっと気になったのは ひょっとしてネック反りを見た時 若干チューニング合ってなかった(緩んでました) 状態だったんじゃないかとそれで反りの調整したからじゃないかなとか 考えたりもしますが。 あまり変だと様子を見て一度楽器店で見てもらうとは思いますが 参考までに ご意見お願いします。

  • ギターの弦の間隔を教えてください

    クラシックギターはネックが太いと聞きますが、弦と弦の間隔は一般的にどれくらいなのでしょうか? (機種によって違うと思いますので、お使いになられているギターの間隔で結構です) また、知りたいのはクラシックギターのことなのですが、ミニクラシックギターやその他の様々なギターっぽい楽器の間隔も教えていただければ幸いです。 今後の楽器選びの参考にさせてください。 私のウクレレは弦と弦の間隔が(一番上のところで)丁度1cmなのですが、私にはこれくらいがとても弾きやすく思いました。 これより細いとたぶんいつもの押さえ方ができなくなります。

  • エレキギターの弦高

    今SGタイプのギターを使っています。楽器店でfenderストラトを試奏したとき、ネックが太い、というのと弦高が高いということを感じました。 ストラトの弦高(出荷時)はSGに比べて高いのでしょうか?次はストラトを購入しようと考えているのですが、弦高があまりに違うとまともに使えないかもしれません。 (もちろん、自分でも調整できるのですが、現時点でSGの弦高が低すぎるのならば高くして練習しようと思っています。)

  • ギターという楽器の特色。

     ギターという楽器の構造上のことを教えてください。  僕の所有しているアコギは開放弦で440HZにチューニングしても、ハイフレットを押さえると、440ぴったりにはなりません。(ちょっと高めになります。)これはギターという楽器の構造上、やむをえないことなのでしょうか。また完璧に調整したギターだと、全てのフレットで同じピッチで音がでるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • ギターのネックの反りの直し方

    先日、オークションでProMartin D300と言う12弦ギターを落札しました。恐らく1980年頃の製品だと思います。売り主のコメントでは「12フレットの弦高は約5mm」と書いてあったので、「サドル調整やトラスロッド調整で3mm位に下げて使おう」と思っていたのですが、ギターが手元に届いて、直ぐに新しい弦に張り替え、正規にチューニングしたら、何と12フレットの弦高が8mmになってしまいました。弦のテンションでネックが起き上がる様です。さすがに弦高8mmではまともに弾けません。 弦高を下げようと思いましたが、サドルはもうブリッジから0.5mm位しか出っ張っていないので、これ以上削れませんし、トラスロッドも目一杯右に回されていたので、調整の余地がありません。で、定規でネックの反りを見てみると、真っ直ぐか、若干逆反り気味でした。 では何故弦高が高いのかを調べてみたら、トップのサウンドホール周辺が、トップの外周に対して3mm程度陥没していることがわかりました。だから、結果的にネックが起き上がり気味になっているのです。 今まで何本かギターを購入しましたが、この様な現象のギターは初めてで、どのように直したら良いのか分かりません。 是非、ギターのリペアに詳しい方、修正方法のアドバイスをお願いします。

  • ギターで立って弾くときに・・・

    最近エレキギターを立っても弾けるようになりたいと思い立って弾く練習をしているんですが、 座っている時だとギターは体と垂直になっていてピックも弦に垂直にあたっていましたが、 立って弾くとどうしてもネックが上がってしまいピックが弦に垂直にあたらずとても弾きにくいんですが・・・どうすればいいですか?なにか対策などがあれば教えてください。

  • ギターの調整

    こんにちは。 ギターの調整 ・弦高 ・ネックのそり等調整 もろもろ楽器店でやってもらうとどれくらいお金 がかかるのでしょうか。 教えてください。

  • ギターが何を抑えても開放弦の音しか鳴りません

    最近3度めの弦の張り替えを行いました。 その際、ネックの反りが気になったので自分なりに調べてさわってみました。 するとそれから、ギターが何を抑えても開放弦の音しか鳴りません・・・ 直そうとやっきになり、弦高などもさわっていったので何が原因か分かりません。 ネットで購入したので、持ち込む楽器店もよくわからなくて困っています! 教えてください!

  • こんなギターありますか?

    ・リアとフロントにハムバッカーピックアップ搭載(タップスイッチがあるとなお良い) ・ハイフレットが弾きやすい(なるべくセットネック) ・アーム無し ・ネック→幅は細く、あつさは厚い こんな感じのエレクトリックギターありますか? すぐに購入するわけでははいので予算はとくに決まっていないのですが、メンバーにきかせるためのデモテープを作るときに使おうと思っているので、なるべく安くすませたいです。 アンプはVOXのvalvetronix vt20+を使います。 凄く抽象的ですが、安価でオススメのギターがあれば教えてください。