• 締切済み

ねんきん特別便がまだ届きません…

はじめまして。 皆さんにお聞きしたいことがあって、質問します。 私は、いまだにねんきん特別便が送られてきません。 まだ、届いていない方って他にもいらっしゃいますか?? 実は、社保庁が発送完了と発表した10月末の時点で、 1回、ねんきん特別便フリーダイヤルで問い合わせをしているのです。 その際、担当の方に現状を確認してもらったところ、 私の名前、住所といった情報に間違いはなく、 しかも7月に発送済みと登録されていたのです。 (自宅で郵送物を毎日見ていましたが、実際には送られてきていません。) 手元に届いていないことを説明し、 再発送をお願いしたのですが、 担当の方に 「もう少し待ったら、郵便局から(迷子のねんきん特別便が)戻ってくるかもしれないし、 また、1か月経ったら再発送依頼の電話をかけなおしてくれ。」 と言われたのです。 この時点で再発送をしてもらいたい私は、 「発送から3か月も経っているにも関わらず社保庁に戻っていないのはおかしい。 今、この場で再発送手続きをやって下さい!」 と強めにお願いし、何とか再発送の手続きをしてもらったのですが…。 しぶしぶといった担当者の方いわく、 「約1か月後には届きます」とのこと。 ですが、12月になっても届かないねんきん特別便…。 年金フリーダイヤルに電話してもつながらないですし、 本当に困っています。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000057-yom-soci 梅田駅に郵便物放置、12万通のうち「ねんきん」4万通余 昨日のニュースのこれの可能性があると思います。 とんでもないいい加減な事件です。

ikuikudoko
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 No.1のご回答者様へのお礼にも書かせていただきましたが、 関東地方でも、こういう可能性で遅くなっているのかもしれませんね…。 もうしばらく待ってみた方がいいのかな…。 どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

12月3日付けで以下の記事が出ました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081202-OYT1T00639.htm?from=main1 もしかすると、上記に含まれているかも知れません。

ikuikudoko
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 住んでいるのは関東地方なのですが、 もしかしたら、こういう可能性で遅くなっているのかもしれませんね…。 どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人の「ねんきん特別便」

    先日、私の家に赤の他人の「ねんきん特別便」が来ました。 賃貸なので恐らく前に住んでいた方の特別便だと思うのですが、その処遇に困っています。 (それとは別に私の「ねんきん特別便」は無事届き、内容も正しかったので、既に返送しました) 「ねんきん特別便専用ダイヤル」に電話してみましたが、最初に「この電話は20秒に10円(高い!)かかります」と言われ、さらに続けて「電話が混みあっているので、3分以上お待ちいただくことになります」というようなアナウンスがありました。 その場では、「これは適わない!」と思って電話を切ってしまいました。 厚生労働省や社会保険庁に直接かけても似たような状況で、電話を受け付けてくれる時間がこちらの勤務時間中だけということもあり、現在その件は放置してあります。 ただ、このままでは前に住んでいた方のところに特別便が届かずに不自由しないだろうか、と気にかけています。 何か、お金や時間をかけずに社保庁に連絡する手立てはないものでしょうか?(例えばフリーダイヤルや、メールやネットからの送信など) 或いは、放っておいても何とかなるものなのでしょうか? *wikipediaに「入社して厚生年金に加入した後で、住所を変更した覚えのある者は、会社に対して社会保険事務所に厚生年金保険被保険者住所変更届/国民年金第3号被保険者住所変更届を提出する様、要請する必要がある。」とあるので、間違われた人が申請すべき問題なのかな?と思ったのですが…。

  • ねんきん特別便が来ましたが

    年金受給中の72歳の専業主婦に「ねんきん特別便」が届きました 年金記録のお知らせ=加入記録をチェックして返事して欲しいとあります 聞きたいことがあって専用ダイアルへ電話したが繋がらず、社保へは1時間かかるので、このサイトの有識者のみなさんに教えて頂きたく質問します 1:昭和49.1.20に厚生年金加入の私と結婚した=昭和49.1.1退職して厚生年金を脱退したが、国民年金加入記録が昭和51.9.17~平成8.5.13になっています・・・2号の配偶者になった昭和49.1.20に自動的に3号にならず、約2年7ヶ月後までの間は、どんな処理が行われたのか? 2:昭和51.9.17~61.4.1(115ヶ月)+61.4.1~平成8.5.13(121ヶ月)に国民年金が分けてあるのはなぜ?=平成8.5.14/60歳に到達した 

  • ねんきん特別便

    11月14日現在 ねんきん特別便が届いてません。 主人には早くから届いてますが。 先月末までの発送ですよね。 問い合わせた方がいいでしょうか?

  • 年金特別便が届きません。。。

    年度末現在になっても年金特別便が届きません。 勤め先の取りまとめ部署に連絡を入れましたが、年末には「来年の1月 末になってもう一度確認して」、1月末には「社保庁が混乱しているの で2月末にまた連絡して」、2月末には「まだ混乱しているみたいなの でいつ届くかわからない」との回答を受けました。このまま漠然と待ち 続けて良いものかどうか・・。社保庁に確認をしてみるつもりですが、 すでに確認等された方がおられましたら、どういう状況だったか教えて いただけないでしょうか。

  • ねんきん特別便について

     ねんきん特別便が届きました。 平成17年に転職したのですが、国民年金加入の手続きを忘れてました。平成17年3月31日に退職し、同年4月4日に就職。ねんきん特別便の加入記録に空白が3日間あります。本来なら国民年金に加入ですよね? 3日間の空白があっても年金の支払には影響はないと思いますが、何か手続きをするべきでしょうか? 自分が手続きを忘れてたのですが、ねんきん特別便の回答票には「もれ」「間違い」があったものとして記載していいものでしょうか?

  • 年金の加入記録を郵送してもらいましたが

    わたしは、20歳の時から入っているのですが、最初は、ずっと高い方の国民年金(付加年金)に入っていました。 今、見ているのですが、それに関する記載が一切無いのですが、どうなっているのでしょうか? フリーダイヤルや社保事務所は、電話がつながりませんので早く教えてください。場合によっては、明日、休みなので、社保事務所に行こうかと思っています。

  • ねんきん特別便について

    「ねんきん特別便」な件ですが、現役加入者の妻(専業主婦)です。 本年6月から10月に発送されると社会保険庁のホームページにも記載されておりますが、夫婦どちらも「ねんきん特別便」は自宅には届いておりません。 会社に届いたら主人が持って来るのと思いますが、それも有りません。 あて先はどちら(自宅?会社?その他?)に届きましたか? また、届いていない時の連絡はどうしたら良いのでしょうか?

  • ねんきん特別便が届いたのですが。

    ねんきん特別便が届いたのですが、 1.厚生年金加入期間 資格取得日 昭和48.4.1                資格喪失日 昭和58.12.29 2.国民年金       資格取得日 昭和61.4.1~ と記載されているのですが、厚生年金に関してはあっているのですが 昭和59年2月結婚し、その時点で夫の披扶養者となり(3号B)になったので、(夫は公務員です)国民年金の資格日は昭和59年2月だとばかり思っていました。 結婚した時点で、年金に関しての手続きをした記憶はありませんし、取得日がなぜ、中途半端な昭和61年4月なのか? これってどうしてなのでしょうか。 それとこの事に対しての問い合わせは社会保険庁?共済組合?どちらが良いのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • ねんきん定期便

    先日、年金定期便という封書が社会保険庁から郵送で送付されてきました。 最近家を引っ越したばかりで、前住所に郵送されており、郵便局の転送で現在の家へ送られてきました。 このような場合、住所変更の手続きをとらなくてはいけないのでしょうか。 ・書類作成日 5月中ごろ ・転居日(役所に届け出た) 6月後半 作成日のほうが古いので単に旧住所にとどけられただけなのでしょうか。

  • ねんきん特別便専用ダイヤルについて

    先ほど http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4171218.html にて「ねんきん特別便」の質問をさせて頂いた者です。 (1)“国民年金の納付・未納の詳細などはお示しできていませんので、 少しでもご心配のある方は「ねんきん特別便専用ダイヤル」にお問合せ下さい” との記載があります。 成人してから年金はずっと払い続けていたと思うのですが、 もし1か月か2か月抜けていた場合は、 追加で徴収されてしまうのでしょうか? (2)“今回のお知らせでは厚生年金などの標準報酬月額はお示しできていませんので、 内容を確認されたい場合には「ねんきん特別便専用ダイヤル」にお問合せ下さい” との記載があります。 年金記録のみならず標準報酬月額の金額も間違っている、 ということは有り得るのでしょうか? 皆様は問合せされていますか? 以上、何度も申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 喪中相手への寒中見舞いとは、喪中の相手に冬の季節に挨拶をすることです。
  • 喪中相手がいつまで喪中であるかによって出す時期が異なりますが、1月7日以降から2月4日までの間であればいつでも出すことができます。
  • スマートな寒中見舞いを送るためには、相手の心情を考慮し、適切なタイミングで送ることが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう