• 締切済み

年末年始の高速道路での雪道走行について(雪道初心者です)

seoinageの回答

  • seoinage
  • ベストアンサー率27% (16/59)
回答No.2

 私もけして上手くはありませんが、 雪道の基本を伝えておきますので参考にして下さい。   【第1の基本です!】   無造作にアクセルを踏んではいけません。 動力がタイヤに伝わる感覚を 感じて下さい。   【第2の基本です!】  ブレーキを無闇に踏んではいけません。 エンジンブレーキで減速して 最終的に車体ではなく タイヤを止める時にのみ ブレーキを使用します。   【第3の基本です!】  無造作にハンドルを切ってはいけません。 ハンドルを切った時 タイヤがグリップしている感覚を 感じてください。   《1》 【発進!】  動力がタイヤに伝わった事を感じたら 空回りしないように じょじょに エンジンの回転を上げてください。   《2》 【停止!】  エンジンブレーキでじょじょに車体のスピードを減速し 最終的にタイヤを止めて下さい。   《3》 【曲がる!】  タイヤがグリップしている事を感じながら 少しずつハンドルを切ってください。    乾いた路面の普通の運転が 雪道では 急発進! 急加速! 急停止! 急ハンドル! です。  これをやると事故る!! と思ってください。  後は 実行あるのみ がんばってください! 

yoshi_723
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧に色々と教えて頂き、感謝しております。 乾いた路面とは全然違うと言う事を肝に銘じて、行って来たいと思います。

関連するQ&A

  • 年末年始の帰省方法

    こんにちわ。群馬県に住む8ヶ月の子供を持つものです。 旦那さんの実家が長野県で子供が生まれてお盆に帰省し、年末年始も行く予定なのですが、帰省方法で旦那さんともめてます。 旦那さんはお盆の時は自動車で帰省したのですが、年末年始は雪が降ったら運転は難しいから新幹線にしようと言ってきました。 私は自分たち二人のときは毎年冬は新幹線でしたが、子供がいると荷物の量が増えるので、スタッドレスタイヤで雪が降ったらチェーンまいて自動車がいいと思っています。 でも旦那さんは〈雪が降った時の道路の怖さを知らないからそんなこと言えるんだ〉と言って、私の意見を聞きません。 私は雪道の運転はしたことがないので、雪が降ってしまったら運転は彼に任せきりになってしまうので、そう言われると反論できません。 通る道は伊勢崎→高崎→軽井沢→更埴→松本の高速道路です。 車と新幹線どちらがいいと思いますか?

  • 東北からの年末年始の帰省について

    現在、青森県に住んでいます。 実家が東京なので、年末に青森から車で帰省したいと思っています。 青森に今年越して来たばかりなので、東北の雪の状況が全く分かりません。 車は、スタッドレスタイヤにはなっていますが、雪道運転の経験はありません。 どなたか、年末の高速道路状況を教えていただけないでしょうか? やはり、危険でしょうか? ペットを連れての帰省なので、電車では難しいです。 よろしくお願いします。

  • チェーンつけて雪道走行するとき

    スタッドレスじゃない普通のタイヤ(夏タイヤ?)ではマズイのでしょうか? 雪道を走ることはほとんどないので、スタッドレスを持っていません。万が一を考えて、チェーンを積んでいます。でも、雪道ではスタッドレス+チェーンでないと危ないと聞きました。ほんとなんでしょうか? 子供の頃は積雪のある所に住んでまして、むかーし、スパイクタイヤがあった頃のことですが、一般の家庭では普通のタイヤにチェーンを巻いてたのではないかと思います。子供だったのでよく解りませんが、スタッドレスなんて聞いたことなかったような気がするのです。 万が一の雪に備えてスタッドレスを買うのもナー、と思うのです。雪、といっても、せいぜい10cm位降って解けて、ジャリジャリになる程度。走るのは街ですが坂道が多い、カーブの多い山道のような舗装道路、あるいは高速などで急な降雪、積雪などです。 普通のタイヤで、チェーンを用意しておいても意味ないのでしょうか?

  • 高速道路で、前走車から雪塊が剥がれて飛んできたら・・・

    東北道路を走行中での出来事です。 前走車から雪塊が剥がれて飛んできました。 幸いにもぶつからなかったのですが、これがぶつかって車に傷がついたら、前走車は損害を補償しなければならないでしょうか? それとも季節的な事象なので仕方ないでしょうか? 運行前に車体の雪を落としたとしても、冬の天候は変りやすいので、走行中に着雪した雪塊が後続車に飛ぶということも考えられます。 自分も加害者になるかもしれないと考えると、心配になりました。

  • 仙台市内の雪情報と雪道走行について

    皆様、是非お教えください。 我が家は、11月23日から仙台市内に旅行に行きます。 今現在雪は降っているようで、22日の天気予報も雪のようです。 タイヤのチェーンは購入したのですが、我が家は雪の降らない静岡県に長年在住し、雪道の運転は全員が初めてです。タイヤは夏タイヤです。観光場所は、仙台市内と松島、作並温泉です。 (1)仙台市内に入るまでの高速道路はチェーン装着で走行できるのでしょうか?ちなみに、車はトヨタのプラド、購入したチェーンは「カーメイトのバイアスロン クイック55」です。 (2)夏タイヤにチェーン装着をしての雪道走行は、どれほど難しいのでしょうか? 以上の2点がとても気になっています。 仙台市内の状況を含めて教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 冬の北海道の高速道路

    大晦日に新千歳空港からヴィッツクラスの車で 函館まで行くのですが、 真冬の北海道の高速道路は初めてなので どういう状態なのか想像がつきません。 除雪はされていると思いますが、速度制限はありますか? 通行止めとか頻繁にあるのでしょうか。 普段、毎日車の運転をしており、 雪道の運転も慣れている方だと思います。 天候次第だとは思いますが、 近くにお住まいの方、利用された事のある方 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高速道路が怖い

    高速道路を走るとき、一般道より走行するのが怖いと言われる方がいます。それはどのような要因なのでしょうか? 知人たちに高速道路を走行するのが怖いという方がいます。理由を聞くと高速走行(速度を出して走る)のが怖いといいます。さらに高速走行中に事故をおこすのがこわいとのこと。 (余談ですが、高速道路によっては120kmまで制限速度がひきあげられた区間があります。そのような区間もなおさら怖いと知人は言っていました。) 確かに事故や故障を起こせば一般道より大惨事になりえます。しかし、一般道とは違い信号などもなく快適に目的地につけるメリットもあります。 私自身はあまり一般道の方が怖いと感じます。歩行者や自転車の飛び出し等などそういう意味で一般道の方が危険と感じています。 因みに、知人らは軽自動車やミニバンを主に所有しています。私は主にスポーツセダンを所有しています。 高速道路が怖い(速度を出してはしる恐怖感)は運転経験によるものでしょうか? 私自身車をあまり乗り比べたことはありませんが、車種でも差がでるものでしょうか?

  • スキー場への運転について(雪道初心者です)

    スキー場に行きたいのですが、女性同士でいくとなると、やはり運転レベルは同じようなもので、雪道には全然慣れていません。 今年は暖冬予報だったということもあって、スタッドレスタイヤも在庫薄と聞きました。 タイヤチェーンは、はめやすさ重視で買ったものがあります。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)道路の状態、周囲の車の状況がどのようになってくれば、チェーンをはめるタイミングなのでしょうか。また、はずすタイミングも教えてください。 (2)チェーン着脱時の注意点。コツなど。 (3)雪道運転時の注意点。コツなど。(車はワゴンRです) (4)兵庫県内で行きやすいスキー場を教えてください。(六甲山は行けますので、それ以外で) よろしくお願いします。

  • 伊香保に行くのですが雪道初心者やチェーン未使用者でも大丈夫でしょうか?

    今月末に伊香保温泉に行くのですが、車で行くので道路状況が不安です。私は学生で今までチェーンを使用したことも雪道を走ったこともありません。 なので今年の伊香保の天候やこの時期に伊香保に行かれたことのある方の体験談をぜひお聞きしたいと思います。 ネットで調べると草津などに比べると降雪量も少なく安全だという情報が多かったのですが・・・ 更にレンタカーで行くのですが、まさかレンタカーにチェーンは装備されてませんよね?

  • 高速道路に乗れるようになりたい

    私は、免許を取得して18年になります、女性です。 今まで、ほとんど毎日車を運転してきました(ずっと軽自動車ですが)。 事故は自分からは起こしたことはなく、停止中に追突されるとか、 そういうのだけです。 交通違反は過去2回、慣れぬ道で一時停止を見逃したこと、一方通行を見逃したことです。 自分ではそこそこの運転は出来ているかなと思っています。 通常の道路では流れに乗って運転できていますし、右折でも、 危険ではない程度にさっとタイミングを見つけて曲がることも出来ますし、 知らない道路でもそんなに物怖じはしないです。 駐車も縦列でも出来ます。(当たり前かもしれませんが) というように、日常運転するのには何の不満も無いのです。 しかし、最近、高速道路が利用できればどんなによいか、と思うことが増えてきました。 私は四国在住なのですが、四国では隣県に行くのに、どこへも山を越えなければならず、 下道を通っていくとどえらい時間がかかるのと、大変疲れます。 また、山道はすぐ大雨で通行止めになります。 ただ、私は初心者マークがとれてすぐの頃、高速道路を熟練者に助手席に乗ってもらい、 運転したのですが、未熟なことと軽自動車でスピードもさほどでなかったこともあり、 後ろの車が、まるで一般道であるかのごとく、ぴったりと後ろにくっついて煽られました。 当時その車線は1車線しかなく、申し訳ないとは思ったのですが、 どんなにアクセルを踏んでも、恐らく恐怖で踏み切れなかったのだと思います。 その後2車線のゾーンになったときに、猛スピードで抜かしていきました。 なかなかSAのないところだったので、譲ることも出来ず・・・。 私は恐怖でただただハンドルにしがみついて事故を起こさないようにするのみでした。 それ以来、高速道路が恐ろしくて乗れません。 今も乗っているのは軽自動車ですが、当時の車よりも性能はよいでしょうし、 私も度胸がついたし、スピードを出すこと自体はさほど恐怖ではありません。 しかし、一番怖いのが最初に高速に乗るときの合流なのです。 普段は車線変更や、幅員減少時もスムーズに出来るのですが、 なにせ高速道路はスピードが違いますから、タイミングを間違えば事故になってしまいます。 タイミングが合わなくても、合流路線?で止まってはいけないとなると、 どうしたらいいのだろう、と考えるだけで冷や汗です。 慣れればいいのでしょうが、慣れるためには結局高速道路に乗らなければならないという、 なんともしがたい状況です。 スピードを落とさずに合流というのが、多分自分的には怖いんだろうと思うんですが、 なにがいいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。