• ベストアンサー

第二子育休中、上の子の保育園どうする?

第二子出産後、1歳になるまで育児休業を取得予定です。 自治体によって、育休中は一時退園しなければならないケースもあるようですが、私の場合は、幸い通い続けることができます。 上の子は来年度3歳児クラスに進級します。 保育園は大好きで、仲の良いお友達もたくさんいる様子。 今まで登園を嫌がったことは、ほとんどありません。 下の子の育休中も預け続けるつもりでいましたが、ふと、育休中は休園させたほうが良いのではないかとも思ってしまいました。 保育園大好きと言っても、やっぱりまだまだ親と離れて寂しい年齢だし、赤ちゃんはママとずっと一緒なのに私は…って思うかな? (うーん、でも幼稚園でも3年保育があるわけだし。) それとも3歳になると、お友達と遊んでいるほうが楽しいのかな? (保育園では、遊びにしろイベントにしろ、家庭では出来ない良さがいっぱいあるなぁと思います。) 2人以上子育てされた(されている)WMさん方、このような場合どのような選択をされましたか? いろいろなご意見、アドバイスをいただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu2152
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

上の子が3歳児クラスのときに下の子の育休で退園させた者です。 下の子の出産後に上の子を預けられる環境って貴重ですよ。 3歳児ともなるとお友達と遊ぶのも楽しい年齢だし、まだ動けない赤ちゃんと家の中でずっと過ごすのはちょっと可愛そうでした。 赤ちゃんとママがべったりなのを一日中目の当りにするし。 地域によっては3歳児以上は幼稚園に行ってしまうので、公園などに行っても同年代の一緒に遊べる子がいなかったりします。 ウチは児童館の乳幼児クラブに入ったり、あちこちで開催されているこども向けイベントなどを渡り歩いたりしました。 幼稚園や保育園のイベントは外部の人も参加できるものが多いので積極的に利用しました。 そのため、下の子は小さいうちからあちこち連れまわされてこっちもカワイそうな面もありました。 母の体力的にも辛かったです。 でも、すぎてみて思うこと、親子で過ごしたこの期間、本当に貴重な時間でした。 上の子0歳児のときから保育園に入っていたので、生活全く様変わりし、母子関係を再構築した感がありました。 親の生活に多かれ少なかれ子どもをつき合わせてきた生活から、子どもの生活に親がつきあう生活は子どもの意識が全然違いました。 何より母が本当に幸せだった。 おつきあいする母親も変わります。 保育園ではWMばかりですが、専業で母親やっている方がたくさんいます。 小学校に入るとこの方たちのお世話になることが有形無形にいっぱいあります。 おつきあいの幅が広がったことはとてもよかったことです。 でも、私の場合は退園せざるを得ない状況であったからそうしましたが、 在園しつづけられる状況ではやめなかったと思います。 ただ、退園しても悪いことばっかりじゃなかったよ、という例として書いてみました。

s_sakurasaku
質問者

お礼

ご経験をお伝えくださってありがとうございます! とても参考になりました! 確かに、もし休園したら、上の子は満足に遊べなくて、下の子は連れまわされて…とバランスが難しいだろうなとは思っていました。ただ、専業のご家庭では当たり前ですが皆さん工夫されていらっしゃるのでしょうが。 >母子関係を再構築した感がありました。 >子どもの生活に親がつきあう生活は子どもの意識が全然違いました。 大変さもあるけれど、得られるものも大きいだろうな~と感じました。

その他の回答 (4)

  • miotya
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.5

だいぶ4年ほど前の話ですが… 私の住んでいる地域では、育児休業中の1年間は保育園に在籍可能でした。(1年たってもその年度末まで年長児なら可能のようでした。) 私も、上の子が保育園年中の時に下の子を出産しました。上の子は年中の途中でしたが、そのまま保育園は継続して通っていました。 確か、保育園に在籍していたほうがいいようなことを書いてもらう書類があって、園長先生に記載して貰い、福祉保健センターに提出したような記憶があります。育児休業中ということで、保育時間は原則時間内の利用で、長時間保育等は使えませんでした。 お母さんとべったり一緒…という時間も必要な年齢だと思いますが、集団で育つものもあるので、どちらが絶対的に良いというのはないと思います。お子さんがあまりにもぐずったり、登園を嫌がるようであれば、保育料は払う形になりますが、席だけ置いておく形もとれると思いますよ。(おおぴらに、周りには言わない方が良いかもしれません…なぜなら、他からやっかみなどで嫌な思いをする可能性もあるので…) 個人的に私がとった方法は…うちの子も、保育園・お友達大好き!だったので、基本は登園。週に1日程度はお休みにし、たまにお昼帰りの日も作りました。 登園してもぐずる日は、その日の園の予定(例えば、散歩に行く・誕生日会がある・身体測定日等)によってお昼帰り(←これ、以外と子供は喜びます。)にしました。予定がなければ連れて帰って事もありましたよ。ぐずられても、下の子の病院等の日は、置いていかなければならないですしね。 その辺は、柔軟に対応していけばよいのではないでしょうか?

s_sakurasaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! miotyaさまのご意見を読んで、在園させつつ、登園時間を調整するとか、柔軟に対応していこうと思いきりがつきました。 幸いうちの園も、とても理解のある先生方ばかりなので、こちらの気持ちを伝えれば、園からもベターな形を提示してもらえそうです。

s_sakurasaku
質問者

補足

皆様の貴重なご意見で、気持ちが固まりました。待機している家庭にはちょっと申し訳ないような気もするけれど、このまま在園することにします。 全員の方にポイントがつけられず心苦しいですが、ありがとうございました!

noname#74495
noname#74495
回答No.3

こんばんは、2児の母です(^_^) 上の子は年中(保育園)、下は6ヶ月で、現在育休中です。 私の立場と同じだなぁと思い、書き込ませて頂いてます。 うちは午前中だけ園で過ごさせて、給食後にお迎えに行ってます。 午後は家でゆっくり昼寝をさせるつもりが、 本人は頑張って起きてます。家でも遊ぶのが楽しいみたいです(汗) 時々は保育園に通わせずに朝から休んでのんびり過ごす日もあります。 家は家の良さがあり、園は園の良さがありますよね。 もうじきクリスマス会もあるでしょうし(^_^) 友達と遊ぶ普段の時間もお子様には楽しいひとときでしょうね。 メリハリつけつつ、本人がママに甘えたい時は家で過ごす形で 良いかと思いますよ(^_^)

s_sakurasaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 在園時間を調整したり、時々はお休みさせたり、柔軟に対応することもできるんですね。 うちの園でも、先生に相談してみようと思いました。 >家は家の良さがあり、園は園の良さがありますよね。 その通りだと思います。育休中の1年は良いとこ取りさせてもらうつもりでやっていきたいと思います☆

  • oya-neko
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.2

No1の方が書いてらっしゃるように、次に入園できる保証がないので あれば、そのまま通わせたほうがよいのでは。 うちは年子だったので上の子が1歳児クラスでしたが、保育所に通わ せ続けました。保育所を嫌がったことは一度もなく、また競争率の高い 保育所だったこともあります。 それに、保育所に通わせている間に家事の大半を済ませておけば、家に いる間は、しっかり上の子の相手ができるので、赤ちゃんがえりも起こ りにくいんじゃないかと思います。ずっと一緒に家にいれば、家事や 下の子の世話をしているときには相手をすることができないので。

s_sakurasaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、確かに保証はないですね。なんとなく大丈夫かな~と思っていましたが、これで復園できなかったら泣くに泣けないです。 >それに、保育所に通わせている間に家事の大半を済ませておけば、家にいる間は、しっかり上の子の相手ができるので、赤ちゃんがえりも起こりにくいんじゃないかと思います。ずっと一緒に家にいれば、家事や 下の子の世話をしているときには相手をすることができないので。 その通りだな~と思いました。

  • ando123
  • ベストアンサー率52% (83/159)
回答No.1

そのような選択は、常時空きのある自治体なら問題ないですが、 そうでない自治体は、園に戻れないリスクがあるため、 そのような選択をされる方は希です。 うちの自治体はリスクがある自治体のため、そのような 選択をされる方は、ほぼいません。 知る限りでは、旦那さんの収入が多く、奥様の収入が少なくて、 育休中の月6万の保育料の負担がもったいなく、別に復帰 できなければ、無認可か、退職でいいという方で退園された 方はいますが・・・。

s_sakurasaku
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 私のところの自治体も常に待機児童数ワースト何位みたいな超激戦です。 一応、育休が明けて園に戻るタイミングが4月なのと、育休でいったん休園ののちの復園だと加点がとても高いこと、4歳児クラスは下のクラスに比べやや倍率が低いこと、などなど多少好条件ではあるのですが、確かにリスクは高いですね…。なんとなく大丈夫かな~と思っていましたが、改めてご指摘を受けると心配になってきました(^^;) 保育料もったいないなぁというのは、ちらりと考えました(苦笑)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう