• ベストアンサー

飛行機の揚力と重力の釣合い

飛行機が直進運動をしているとき、揚力と重力は釣合っていると考えていい のでしょうか?それとも、水平飛行は釣合っていて、降下中は揚力が小さく、上昇中は逆に揚力は大きいのでしょうか?水平飛行や降下中は釣合って いるような気がするのですが、上昇中はなんとなく違うような気がします。 でも釣合っていないなら、直進ではなく、上昇率が変化するようにも思います。よくわからなくなってしまいました。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.3

>重力より揚力が大きいから上に上がるということではなく、釣合っていると考えていいのでしょうか? 「釣合う」ということは、「等速水平直進飛行」に限ったことなのでしょうか? 定常旋回中は釣り合いが取れていないのでしょうか? 例えば、ゆるい坂を自転車で下っていたら、速度が一定になりました。 このときこの自転車にかかる力は釣り合っていないのでしょうか? グライダーが一定の速度で降下しているとき、釣り合いは取れていないのでしょうか? 雨滴は途中から等速運動をします。 重力と抗力が釣り合っているからなのに、落下しているということで釣り合っていないといえますか。 重力と揚力が等しいときだけ釣り合いが取れているとしたら、 飛行機もグライダーも、自転車も動かせませんね。 上にあげたすべての例は、釣り合いが取れています。(条件設定が必要ですが) 状態が変化しないのは、それにかかるすべての力の「合力」が “ゼロ” であるからです。 つまりそれが釣り合っているということです。 釣り合うことと等しいこととは別のことです。 揚力と重力にのみ目がいって、機体にかかる他の力を考えないで議論すると、深みにはまります。 >重力より揚力が大きいから上に上がるということではなく、釣合っていると考えていいのでしょうか? 「重力より揚力が大きいから」でなく、推力と揚力の合力と、重力と抗力の合力が、大きさが等しくて、向きが正反対であるとき釣り合っている、つまりすべての力の和が“ゼロ” であるから釣り合っているといえるのです。 ゆえにその状態を維持するわけです。  飛行機が上昇中するためには、主翼の揚力を何らかの方法で増さねばなりません。 主翼の形状は不変ですので、機首を上げ、主翼の迎え角を増加させてより大きな揚力を得ようとします。 高度も上昇し始めます。  当然、抗力も増加するので速度が減少します。 速度が減少すると揚力が減少します。 揚力が減少すると降下します。 元の高度に戻っても速度の上昇が少し遅れるので突き抜けます。 速度が上昇して揚力が増加すると上昇を開始します。 この上昇降下を繰り返しをしながら、徐々に元の高度と速度に戻って安定します。 縦の安定と呼んでいます。 Jet旅客機では得られる推力曲線と抗力曲線の関係から安定し難いので、テスト飛行でこのチェックもします。 上昇を続けようとすると、抗力(位置のエネルギーも含みます)の増加分、推力を増加させる必要があります。 増加させた水推力と増加した抗力が等しくなったとき、つまり釣り合ったとき一定の上昇を続け(速度と上昇率を維持し)ます。 降下中は、この逆です。 定常旋回中は、方向が変わりますが一定の円を描くので、釣り合っていると考えます。

beechan1
質問者

お礼

わかりやすく書いていくださってどうもありがとうございます。 お世話をかけました。 やっと理解できました。

その他の回答 (2)

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.2

>飛行機が直進運動をしているとき、揚力と重力は釣合っていると考えていい 「釣合っている」というのは、その状態が変化しないということです。 水平直進運動の場合は、その状態が長く続きますが、上昇、降下中は、一時的に釣り合ってると見ることはできますが、位置のエネルギーの変化、大気圧の変化(→エンジンの出力の変化、揚力の変化として)などでそのつり合い状態は崩れてきます。 降下中は、エンジンの出力が小さいかゼロですので、大気圧の変化による影響は少なくなります。  逆に上昇中では出力が大きいので大気圧の減少が大きく影響してきます。 当然、出力が減少すると上昇率も減少します。 いつかはある高度で水平地飛行に移ります。 そのため、あなたのように感じるのだと思います。 上昇降下中でも、何らかの方法で変化に伴う部分を補うことができれば、つり合い状態は続きます。

beechan1
質問者

補足

どうもありがとうございます。確認させていただけますか? 物分かりが悪くてすみません。 >釣合っている」というのは、その状態が変化しないということです。 上昇率、前進スピードが変化しない短い期間について考えれば、たとえ上昇 していても、重力より揚力が大きいから上に上がるということではなく、釣合っていると考えていいのでしょうか? 一定の速度で直進していれば、上昇していようが、降下していようが、機体の重量と、機体を持ち上げようとする力は等しく、釣合っていると。

noname#131426
noname#131426
回答No.1

>飛行機が直進運動をしているとき、揚力と重力は釣合っていると考えていい それで良いと思いますよ。 >降下中は揚力が小さく(重力が大きい)、上昇中は逆に揚力は大きいのでしょうか それも正しいです。 上昇・降下・旋回など、重力と揚力のバランスを崩すことによって行われます。 >水平飛行や降下中は釣合っているような気がするのですが 水平飛行については釣り合っていますが、降下は重力が揚力より大きいので高度が落ちていくことです。

beechan1
質問者

補足

エンジンのついていないグライダーが滑空している場合はどうなんでしょうか。直進とはいえ、水平飛行ではなく少しずつ降下している状態なので、やはり釣合ってはいなくて、揚力のほうが小さいと考えていいでしょうか?

関連するQ&A

  • 飛行機の揚力について

    翼にはたらく揚力は空気が翼に及ぼす力なので、もし揚力と飛行機の重力とがつりあっているとすると、空気はその重力を受けているはずなのですが、空気にはたらく力のつりあいはどうなっているのでしょうか。 なんだか頭がこんがらがってきました・・・。

  • 飛行機の水平飛行について

    小学生の疑問ですみません。 添付画像は当方が知ってる飛行機に発生する ”揚力”(ベルヌーイの定理)ですがこれだと飛行機は上昇しっぱなしになり水平飛行はできないのではと疑問におもいます。 なのになぜ水平飛行できるのでしょうか?(飛行速度が一定だからでしょうか?)

  • 航空機の定常上昇について

    速度Vで、飛行機が水平定常飛行していたとする。 そのとき、速度と垂直な方向では、揚力Lと重量Wがつりあって、 L=W となります。 じゃあもし、同じ速度Vで上昇角30度で定常上昇していたとしたら、 速度に垂直な方向の力のつり合いは L=Wcos 30° となり、揚力が小さくなってしまうことになります。 L=1/2 ρV^2 S CL  なので、水平定常飛行と、上昇定常飛行の揚力が変わってしまうのも変んな気がします。。。どうしてでしょうか><

  • 飛行機やヘリコプターについて

    飛行機とヘリコプターについてお尋ねしたいことがあります。 飛行機は、前進する飛行機の翼にぶつかった空気の流れが複雑に変化することによって揚力が生まれて気体が宙に浮く ヘリコプターは空気中を回転するローターが空気の流れの変化を生み、揚力が生じて気体が宙に浮く。 (1)大雑把ですが、この理解は正しいですか? (2)正しいとすると、飛行機は大気がなければ飛ぶことができない? (3)翼がないロケットは水平飛行ができない? (4)飛行機が揚力を得るためには、前進し続ける必要がある? (5)ヘリコプターはどうやって前へ進むのでしょうか?

  • 飛行機の揚力は翼だけなのか機体にもかかるのか、教えてください。

    他の方も多数質問されていますが、飛行に揚力が発生して安全に飛べる事はわかりましたが、構造的(物理的)な事で質問します。 飛行機に乗るときにいつも不安ですが、 (1)翼だけが浮こうとして機体は重力で引っ張られ、翼の付け根に負担は  かからないのでしょうか? (2)溶接で翼と一体型にする事で、飛行機そのものが一つの物になって、  機体自体も持ち揚げらる様になるという事でしょか? 毎回、揺れたり離陸時に翼が折れたり曲がったりしないかが不安です。 質問の意味わかりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 揚力について

    「ガリレオ」の最終話のベルヌーイの定理の実験を見て気になったことがあります。 飛行機などは、翼上部が曲面になっていると思います。 飛行機が浮く原理はベルヌーイの定理によって、翼上部の流速が速くなり翼下部の流速が小さいのでベルヌーイの定理より翼上部の圧力が小さくなるので浮く。 ここでなぜ翼上部が曲面だと流速が速くなるのでしょうか?? ドラマでは風船を例にして下からガスを当てて「上部の方が流速が速いから~」と言っていましたが・・・ 壁面を伝うと流体は加速したんだっけなぁ^^; 昔、授業で習ったはずなのですが思い出せません… あと、飛行機は翼形状の揚力もですが、主に翼後部が角度調節できてそれによって機首が上を向き大揚力を得ているようですが、なぜ角度が付くと揚力が発生するかも気になったので詳しい方いましたら説明お願いします。

  • 飛行機で降下中に目に激痛

    これって病気ですか? 医者に行ったほうが良いですか。 飛行機で11000mから降下中、右目とその周囲に激痛が走りました。眼球が破裂するような痛みでそれが10分程続きましたが、着陸するころにはウソのように痛みがなくなりました。一ヶ月後にまた飛行機に乗りましたが全く同じ症状が降下中に出ました。不思議なことに、上昇中には全く痛みはありません。 客室の気圧の変化が影響していると思います。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 飛行機の緊急降下。

    JAL機が緊急降下したそうですが、飛行機の緊急降下とはどのくらいの割合(一分あたり何フィート?)で降下するものなのでしょうか。(角度で言うとどのくらい?) また、通常の降下率はどのくらいのなのでしょうか。

  • 無重力について、、、

     スペースをお借りします。  昔から思ってる疑問です。  宇宙飛行士が練習のために、飛行機で無重力体験をする事がありますが、あれは惰性で飛行機を自由落下にして無重力空間を作ってますよね?  宇宙船が宇宙に行ったときに地球の周りを回転しますが、そこでも無重力です。(遠心力と地球の重力のつりあいという事はわかります)  この2つの現象って同じ事なのでしょうか?  宇宙船の動きも実は落ち続けているという事なのでしょうか?  よく絶叫コースターで自由落下に近い動きでふわっと感じる事がありますが(あれは大嫌いです(;´▽`A``)、宇宙飛行士の皆さんってそれを四六時中体験しているって事なのですかね?  だとしたら僕は悲しいながら宇宙へはいけないようです(笑  もしよろしければ教えてください。 

  • 飛行機の翼の原理について

    飛行機の翼の揚力の原理はわかりますが、その応用編の質問です。 円筒形の筒を横にして、その中に翼を水平に吊るします。風洞実験の要領で風を送ると翼は浮き上がると思いますが、もし、翼を円筒の側面に固定して、高速の風を送ったら、揚力で円筒ごと浮き上がる可能性があるでしょうか?