• 締切済み

反応速度

このたび、H2O2を使った反応速度の実験を行ったのですが、その際縦軸log(a-x)、横軸t(sec)のグラフを書きました。(a:初濃度、x:反応した濃度) ここでlogを使用したのはなぜでしょうか? 後、フィッシャーエステル反応、頻度因子とは何でしょうか? お手数ですがよろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

logにしたのはNo1さんのご説明の通りです。 反応速度(反応原料濃度の減少速度)が、まだ残っている反応基質(原料)の濃度に比例すると仮定し、その残っている量(濃度)をy=a-xとします。反応速度は-dy/dtですから -dy/dt=ky...(1) です。kは一次の反応速度定数です。これを解くと y=Cexp(-kt)...(2) の形となりますが、t=0でy=aという条件を入れるとC=aとなります。即ち, y=aexp(-kt)...(2)' です。y=a-xを入れ、両辺の対数をとれば ln(a-x)=-kt+lna...(3) の形を得ます。よって一次反応ならばtに対してln(a-x)をPlotすれば直線になり、その勾配kが一次の反応速度定数になります。 頻度因子は、回答者さんたちによりすでにURLが紹介されていますが、速度定数をArrheniusの提案した形 k=Aexp(-E/RT)...(4) に書いた時のAに当るものです。反応は、分子衝突の頻度と、分子が相互に近づく方向に沿ってE以上の運動エネルギー(エネルギー分布はボルツマン分布)でぶつかると進行する、と考えると(4)の形の式になります。この場合Aは衝突頻度に比例するものと考えられるものです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

へいっ まいどっ  ^^ >>>ちなみにこのグラフの傾きからはどのようにして反応速度定数kを計算するのでしょうか? 化学は専門じゃないので、実験結果から具体的にkを求める方法は知りません。 (ここの下に20行ぐらい書いてみましたが、途中でギブアップして消しました。あしからず。) 以下は、ご参考。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E9%80%9F%E5%BA%A6%E5%AE%9A%E6%95%B0 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E9%80%9F%E5%BA%A6%E5%AE%9A%E6%95%B0&lr=&aq=f&oq=

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>ここでlogを使用したのはなぜでしょうか? a-x は、残りのH2O2の濃度ですよね。 最初にH2O2が100あるとしましょう。 単位時間当たりに減るH2O2の数は、そのとき存在しているH2O2の量に比例します。 たとえば、 一組の夫婦が、ある1年間に離婚する確率をPと置いてみます。 1年後に離婚していない確率は、1-P です。 2年後では、(1-P)^2 3年後では、(1-P)^3 4年後では、(1-P)^4 ・・・・・ という、離婚していない確率になります。 ここで、年数と離婚していない確率との関係が指数関数になっていることにお気づきでしょうか? 離婚せずに残っている確率は、年数が長くなるほど(1-P)がどんどん掛け算されるごとに、だんだん小さくなっていきます。 では今度は、一組ではなく、「最初にいる夫婦の数」がn組だとしましょう。 どの夫婦も、1年間に離婚する確率はPです。 すると、 1年後に離婚せずに残っている夫婦の数(期待値)は、n(1-P)です。 2年後では、n(1-P)^2 3年後では、n(1-P)^3 4年後では、n(1-P)^4 ・・・・・ 指数関数になっていますよね? 離婚しないで残っている夫婦の数は、(1-P)を1回掛けるごとに、だんだん減っていきます。 ですから、横軸に年数、縦軸として残っている夫婦の数の対数を取れば、 直線になります。 ここで、H2O2 の数あるいは濃度を夫婦の数だと思ってください。 たぶん、きれいに右下がりの直線になると思いますが。 >>>後、フィッシャーエステル反応、頻度因子とは何でしょうか? わかりませんので、下記に委ねます。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E5%8F%8D%E5%BF%9C&lr=&aq=f&oq= http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E5%9B%A0%E5%AD%90&lr= 以上、ご参考になりましたら。

takashi_71
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみにこのグラフの傾きからはどのようにして反応速度定数kを計算するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 酵素の反応速度について

    温度(T)が一定という条件のもと、横軸に基質濃度(S)、縦軸に反応速度(V)とするグラフで、酵素濃度(E)を変化させた時、どんな酵素濃度でもある基質濃度の値を超えると、反応速度が一定になるというのがわかりません。その濃度に達すると、全ての酵素が酵素-基質複合体になると習ったのですが、少量の酵素量でも、大量の酵素量でも、同じ基質濃度の時に反応速度が一定になるイメージがわきません。 逆に、酵素濃度(E)を横軸において基質濃度(S)を変化させた場合は、最大速度のみ変化し、酵素濃度と速度は比例関係にあるので理解できます。 なぜ(V-S)グラフと(V-E)グラフに違いがあるのか、どなたか教えて下さい。

  • 反応速度論の一次反応について

    反応速度論の一次反応について 過酸化水素の分解反応の実験を行い、酸素発生量から過酸化水素の分解速度、反応次数、反応速度定数を求めるという実験を行いました。 この反応は一次反応であり、一次反応では濃度と速度に比例関係があることはわかっています。エクセルで近似曲線を作成し、 ①時間ー濃度グラフ y=0.4496e^(-0.03x) ②時間ーln(濃度)グラフ y=-0.0299x-0.7994 になることがわかりました。 ここから、過酸化水素の分解速度、反応次数、反応速度定数を求めたいです。 反応速度定数については、②より0.0299であることがわかりますが、分解速度と反応次数の求め方が分かりません。どなたかご教授頂きたいです。

  • 酵素反応の結果(光吸度)から、基質の反応性をみる

    はじめまして 実験をしました ジャガイモから酵素を抽出し(遠心と透析により抽出) 濃度を5段階変え、1分ごとにその反応具合をみて (1分後とにピペットで取り出し、 別の試験管へ入れ反応を停止させる) 5分後まで反応させた結果をだしました。 それを光吸度で測定 5つの濃度で5つの時間を測定(計25本出来ました) その結果から、ミカエリスメンテン式をつくるのですが… 方法がわかりませんTT 1、まずグラフを作成、横軸を光吸度、縦軸を光吸度 2、グラフから読み取った1分あたりの光吸度の増加を酵素活性値とする。  その縦軸に酵素活性の逆数、横軸に器質濃度の逆数をとった Lineweaver-burkのプロットを行う。 3、V-Max及び、ミカエリス定数(Km)を求める と試料にはあるのですが… まず、光吸度25個を1つの濃度につき5つの(5分間分)の平均をとって5点を決め、グラフの傾きから… どなたか助けてくださいTT お返事をいただけると嬉しいです。

  • エクセルのグラフの作り方

    化学の実験結果としてグラフを作りたいのですが、私がほしいグラフが作れません。 縦軸を吸光度、横軸を酵素濃度にしてそれぞれの点をグラフに取り 平均を通るように直線のグラフにしたいんですが・・・。 縦軸、横軸は指定できず、直線にできず折れ線になってしまいます。 どなたか教えてください!!

  • 反応速度を実験にて求めた際のアレニウスの式に対する疑問

    化学も一通り基礎は学んではいますが、生化学・細胞生物学を専門としている者です。 加圧下、ジエチルエステルとジオールのエステル交換による、簡単な重合反応の反応速度を実験にて求めました。 反応速度は、逆反応はなし・2次反応と仮定し、反応にて副生成するエタノールの留出重量から算出しました。 その後、温度を振って実験を繰り返し、アレニウスの式から、活性化エネルギー・頻度因子を算出しました。 ここまでを一つの実験とします。 さらに、ジオール成分を増減させ仕込み比を変え、加圧圧力を振って、同様にアレニウスの式を求めたところ、頻度因子だけでなく、活性化エネルギーも変化してしまいました。 各々の実験で求めたアレニウスの式の相関係数は極めて高く、また、誤差範囲に収まる再現性も確認されました。それらから単純に考えると、活性化エネルギーは、仕込み比や加圧圧力に影響を受ける、という結論になってしまいます。 反応速度を求めるための、活性化エネルギーを仕込み比や加圧圧力で補正する経験則的な式も作れそうです。 活性化エネルギーは、反応物と生成物 および 触媒に規定されるもので、仕込み比や加圧圧力は、頻度因子に関するファクターだと考えていたのですが、違うのでしょうか?

  • NaOHとHClの反応熱

    先日ヘスの法則についてNaOHとHClを使って実験しました。そのときNaOHとHClの反応熱の最高温度は縦軸は温度、横軸は時間、のグラフを延長して縦軸にグラフがかかったところを最高温度としろ、といわれたのですがその理由がわかりません。できたら回答ください。僕的にはビーカーが熱を吸収してしまうからかなと思ったのですが、具体的によくわかりませんでした。回答お願いいたします。

  • 頻度因子の計算の仕方

    縦軸に log(k/cm3 mol-1 s-1) 横軸に 1000/T/K-1 をとったアレニウスプロット(cm3はcmの3乗、-1 は-1乗です)があって、その頻度因子Aを求めたいのですが、 切片から求めるらしい、ということまではわかったのですが、それからの計算の仕方がわかりません。 どなたか、教えてください!!

  • 反応速度論

    以下の問題を教えてください。 スクロースの転化反応は一次反応である。このことを確かめるためにショ糖液に蟻酸を触媒として加え、比旋光度の時間変化を測定する。その結果は次のとおり t     0     2     5     20    30     59     ∞ α  22.1  20.3  17.85   8.65    4.5    -1.8    -5.5 スクロースの時間tにおける濃度をC(t)、比旋光度をα(t)、初期濃度をC'とする。C(t)とα(t)の間にはC(t)∝α(t)-α(∞)の関係が成り立つ。これを利用して、横軸t、縦軸ln[C'/C(t)]をとったグラフを作成し、一次反応であることを確かめよ。 題意がまったく分かりません。転化反応の速度定数をkとしたら、C(t)=C'exp(-kt)だから、傾きkのグラフになるのはわかるのですが・・・何が聞きたいのか分かりません。ちなみに私は大学一年で、これはレポートの問題です。あと、転化糖の比旋光度っていくらか教えてください。

  • NaOHとHClの反応熱

    先日へスの法則についてNaOHとHClを使って実験しました。NaOHとHClの反応熱の温度変化を縦軸を温度、横軸を時間、にしたグラフで表すと、いったん温度は最高温度まで達するのですがその後どんどん下がっていきます。このグラフはどこまで下がりえるのですか?0度以下になりえるのですか?回答お願いいたします。

  • 化学反応における量的関係

    化学反応における量的関係のレポートを書かなければなりません。 炭酸カルシウム(CaCO3)と希塩酸(HCl)との反応による化学反応の量的関係。 CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + CO2 +H2O 希塩酸(20ml)に炭酸カルシウムを1.00gずつ 7回加え(すべてで7.00g)、1.00g加えるごとに 質量をはかり、CO2発生量を求めるという実験をしました。 結果として、 加えた炭酸カルシウムの物質量(mol)/ CaCO3の物質量×10の-2乗(横軸)と 発生した二酸化炭素の物質量(mol)/ CO2の物質量×10の-2乗(縦軸)を グラフで表しました。 そのグラフに点は打ったのですが、 どうつなげていいか分かりません。 横軸の1.00~5.00間は比例でつなげそうなのですが 5.00~7.00間はそのまま比例でつなげそうにありません。 どう処理すればいいのでしょうか。 また、このレポートの考察には どういったことをまとめるのが適切なのでしょうか。 わかる方いましたら、 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。