• 締切済み

結婚後の保険等の手続きについて

今月結婚のため退社しました。 12月に挙式を控えています。入籍はまだです。結婚後、県外の夫の家に一緒に住むこともあり、すぐには仕事はせず落ち着いてから仕事をする予定です。 総務の方に健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書を受け取り「退職手続きをこちらの方でしますので、2週間後位に離職票が届きますのでそれを持ってハローワークに行ってください」と言われました。 保険は夫の扶養に入ろうと思うのですが、失業保険期間中はどうなるのでしょうか。またすぐに夫の会社の手続きができない場合11月26日以降の保険は父の保険に入っておいた方がいいのでしょうか。 どこに質問したら良いのかもわからない状態です。 わかりにくくてすみません。 世間知らずな私に回答をお願いします。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>2週間後位に離職票が届きますのでそれを持ってハローワークに行ってください」と言われました。 雇用保険の失業給付は働く意志があって仕事を探している人に支給されるものですから >すぐには仕事はせず落ち着いてから仕事をする予定です ということなら仕事を探し始めるまでは受給資格がありません。 >結婚後、県外の夫の家に一緒に住むこともあり 自己都合ですと7日間の待期期間のあとに3ヶ月の給付制限期間がありますが、そういうことですとすぐに働くならば給付制限期間が免除される場合があります。 下記をご覧下さい。 解雇等でなくても会社都合、あるいは自己都合でも三ヶ月間の給付制限期間の免除が認められる(特定受給資格者)正当な理由です。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html 「● 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)」の「 (5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」の中に「 (5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者 結婚に伴う住所の変更」 というのがあります、つまりそういう理由がありそれを安定所が認めれば、三ヶ月間の給付制限期間の免除が認められるということです。 次に下記をご覧下さい。 離職理由の判断手続きの流れです。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html#2 会社都合か自己都合か等は会社が決めるものではなく、あくまでも判断するのは安定所です。 また自己都合でも安定所の判断によっては、三ヶ月間の給付制限期間が免除される場合もあります。 つまり安定所は会社の退職理由をそのまま鵜呑みにするわけではありません、質問者の方の申し立てと会社に事情聴取したものを総合的に検討して判断を下します。 ですから退職する場合は会社に離職票の退職理由を上記の理由にしてくれるよう申し出てください。 そして離職票をもらったら安定所に行って事情を話してください。 安定所は上記のように処理をして、それなりに常識を持った判断を下すはずです。 恐らく質問者の方はそれに該当すると思われます。 ただし退職と婚姻届の提出と同居、この三つの間隔があくことははっきり言ってマイナスポイントにはなると思います。 「退職から住所の移転までの間がおおむね1ヶ月以内であることを要する」というような判断基準がある安定所もありますから。 ですからよくある事例ですが、婚姻届を出した後もしばらくは別居状態のままでそれから同居を始めるということだと、必ずしも離職の理由が結婚に依る住所の変更とはならないと判断される場合が出てくるということで、その目安が1ヶ月ということです。 実際に間を空けて同居した為に、安定所が認めてくれなかったというケースで質問がありましたが、安定所の判断は覆らなかったようなのでこの点は注意する必要があります。 いずれにせよ安定所の裁量になりますので、ここで断言するのは難しいですね。 ですから退職後なるべくはやく婚姻届を出してなるべく早く引越しをしてなるべく早く同居するに越したことはないということになりますね。 ですから婚姻届の提出や引越しや同居にあわせて、なるべく間隔が開かないように退職した方がよいでしょう。 >保険は夫の扶養に入ろうと思うのですが、失業保険期間中はどうなるのでしょうか。 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 まず夫の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 次に失業給付に関する扶養です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 雇用保険の失業給付の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 また3611円を超えてしまって扶養になれない場合はその期間ですが、所定給付日数が始まった日から終わった日までです。 例えば自己都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから3ヶ月が給付制限期間、それから所定給付日数が始まります。 この給付制限期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 会社都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから所定給付日数が始まります。 この待期期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 1.日額に関係なく扶養になれる 2.1円でももらえば扶養にはなれない などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません。 また扶養になれない期間も A.所定給付日数の間のみ B.7日間の待期期間や3ヶ月の給付制限期間も含む と言う場合もあります。 ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 ということでまず夫の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が ○○社会保険事務所ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 ○○健康保険組合ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 つまり夫の健保によって異なります。 Aであれば扶養から外れるのは日額が3611円を超えて、しかも所定給付日数の間だけで、その間は国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者になります。 しかしBであれば夫の健保に聞かなければ正確なことはわかりません。 特にロのような場合ですと、平成20年の収入が130万を超えていれば平成21年いっぱい扶養になれず、扶養になれるのは平成22年の1月1日からと言うこともありえます。 また国民年金の第3号被保険者は協会(旧・政管)健保の扶養とまったく同じ考え方です。 つまりAの 『130万と言うのは「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 あくまでもこれからの月額が約108330円を下回るように働けばよいのです。』 ということです。 ですから夫の健保がBであり扶養になれない場合でも、第3号被保険者になれる場合もありますので注意してください。 もし扶養になれない場合は、市区町村の役所へ行って国民健康保険及び国民年金(第2号被保険者から第1号被保険者への切り替え)の手続きをします。 その際は退職した会社で加入していた健保の被保険者資格喪失証明書が必要ですので発行してもらって下さい。 多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。 国民健康保険は退職後14日以内に手続きをすることになっています。 14日以内に手続きをすれば退職日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。 ただし保険料は退職日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると退職日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。 これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。 それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、夫の年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。 そのためには窓口で支払うときは関係ありませんが、口座引き落としのときは夫の口座から引き落とした方がよいですよ。 保険料は夫の収入から出ていることをはっきりさせる為に、夫の口座から引き落とすのです。 それから夫の扶養になるときは夫の会社に申し出ることになります(この場合は第3号被保険者の手続きも忘れずに)。 またこの場合は国民健康保険の脱退手続きをしなければなりません、健康保険の被扶養者になったからといって、自動的に国民健康保険から脱退とはなりません、国民健康保険の脱退の手続きをしなければなりません。 市区町村の役所に連絡して健康保険の被扶養者になった旨を伝えて脱退届けの書類とそのときの添付書類(恐らく一般には新しい健康保険の保険証のコピーだと思いますが、自治体によっては加入証明のような書類を要求されるかもしれません)について聞いてください、通常は郵送で処理できるはずです。 もし重複して保険料を支払ってしまった場合は、返還されると思いますので振込口座を書いて同封するように言われるかも知れません。 書類が着いたら脱退届けの所定の項目に書き込み、国民健康保険の保険証と、添付書類、振込口座を書いたもの、これらを送付すれば市区町村の役所で処理しくれるはずです。 恐らく脱退届けの用紙は複数枚の複写になっていて、脱退の処理が完了すればそのうちの1枚が脱退通知として返送されてくるはずです。 >またすぐに夫の会社の手続きができない場合11月26日以降の保険は父の保険に入っておいた方がいいのでしょうか。 それは無理ではないでしょうか。 事実上夫(あるいはとなる人)と同居してその人に扶養されているわけで父親に扶養されているわではないですし、父親とは別居していれば仕送りの有無も扶養認定の条件になりますので。

noname#245802
noname#245802
回答No.1

ご結婚おめでとうございます。 お父様の保険、とは国民健康保険ですか?社会保険ですか? お父様の社会保険の扶養となる場合、社会人の家族を扶養にするのはあまり簡単ではないと思います。それができれば一番いいでしょうけれど。 おそらく、ご自身で国民健康保険に入られるか、任意継続保険に加入されるか(前職で納めていた保険料は会社と折半でしたが、会社負担分も本人負担分も本人が支払う保険)になると思います。 どちらの方が保険料が安いかは、ご自身で市区町村にお尋ね下さい。 失業保険は、自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間(本当に失業中かどうか見極める期間)が必要ですのでその間は旦那様の扶養に入れますが、受給期間中は入れませんので、その間はご自身で国民健康保険に加入してください。 配偶者の健康保険の扶養は入籍日に遡れますので(1年も2年も遡れないでしょうけれど)、すぐに手続きできなくても大丈夫だと思います。

関連するQ&A

  • 結婚に伴う扶養の手続きについて 第3号被保険者

    わたしは6月末で退職し、県外に引越して7月に結婚をしました。 今は仕事をしておらず、主人の扶養になる手続きが完了するまで国民健康保険に加入しているという状況なのですが、その扶養手続きにあたって主人の会社の方から提出を求められている書類がいくつかあるのですがその中で分からないものが2つあるので教えてくださーい。 1、健保被扶養者異動届 2、第3号被保険者資格取得喪失届 市役所やハローワークに問い合わせてみたのですが明確な答えはもらえず、主人に会社のほうにも聞いてもらっているのですが確認中とのことで数日たってしまっています。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険の手続き方法について

    今年の11月までに入籍、11月中旬に挙式を行う予定です。 私は9月末で退職します。 彼も自分も、地元は同じなのですが、 現在、彼が県外の公務員として就職しています。 結婚後は、その彼のいる県外に引っ越すため、退職後の手続きがいまいち良くわからず、教えていただきたいです。 1.入籍について  彼の本籍は、自分の隣の市町村なので、入籍は、私の戸籍謄本を持って、彼の本籍地で行う予定ですが、これで大丈夫なのでしょうか? 2.失業保険の手続きについて  10月に入れば、地元のハローワークで失業保険の手続きをしようと思っています。  が、11月に入ったら、県外での手続きを改めてする必要があるのでしょうか? それまでの受給手続きなどは無効になってしまう畏れはないのでしょうか?  自分で考えてみようとも思いますが、若干、混乱しています。どなたか教えていただければ幸いです。  よろしくお願いいたします。

  • 結婚後の失業保険の手続き

    4月に会社を自己都合で退職し、ゴールデンウィークに入籍を済ませ、これから失業保険の受給の手続きをしようと思っています。 また、住所変更の手続きはまだ済ませていません。 夫の方もまだ変更させていないので、こちらは同時に手続きしようと思っているのですが・・・ (夫が入籍後2週間ぐらいたたないと新しい戸籍ができない?と言われたようです) 氏名変更の手続き、受給の手続き、住所変更の手続き等どのような順序、方法を取り、どのハローワークへ行けばよいのでしょうか。 また、住所変更は後回しにすることはできますか。 以上よろしくお願いします。

  • 退職時の雇用保険手続きについて

    教えてください! 総務経験上初めて従業員が退社するのですが、その際に必要な手続きについて調べています。 http://xn--mjzn8l59t.mints.ne.jp/2007/07/post_6.html 上記のサイトに、 退職日(或いは退職日以前に)「雇用保険被保険者離職票-2」(「離職票-2」)に、記入・捺印するようにと、会社から離職票-2を渡されます。 と書いてあるのですが、離職票(雇用保険被保険者離職票1,2)は、会社が「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」をハローワークに提出した後に、ハローワークから交付されるものであって、退職者の退職日に記入・捺印は不可能ですよね?

  • 失業保険について。

    9月に結婚が決まっていて、9月15日付けで退社しようと思っています。 相手は県外の人で、仕事は続けたいのですが、 続けることが困難であるため、退社せざるをえません。 6月24日に入籍し、昨日お腹に赤ちゃんがいることが わかりました。 結婚相手が、県外であること、妊娠が確定していること、仕事を続ける意志があるが、続けることが難しいこと、を踏まえて、どのような手続きをすれば、失業保険を、出来るだけ、長く、早い時期に支給してもらえるのでしょうか?? 住民票などは、早期に移して良いものなのでしょうか?

  • 結婚退職後の手続きについて

    結婚に伴う引越しのため今の会社を勤めることができなくなり、 7月末で数年働いた会社を結婚退職する予定です。 入籍は8月中旬、挙式は9月の予定です。 この場合、健康保険、年金、失業保険等はどのように 手続きすればよいのでしょうか? 失業保険は出来たらもらいたいのですが、その場合、 夫の扶養家族には入れないのですよね・・・? 無知で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職して夫の扶養に入るための手続きについて。

    今月末に退職し、来月の8日に入籍いたします。 夫の扶養に入りたいのですが、その手続きについていくつか質問がございます。 (1)入籍してからでしか扶養に入れないので、入籍日までの期間として、一旦国保に加入手続きに行く必要はありますか? それとも国保を挟まず入籍してから夫の会社に直接扶養の手続きをしてもらえますか?(入籍日が関係ある?) (2)夫の会社に扶養手続きをしてもらうのに.離職票がいるとネットに書かれていたのですが、一旦国保に加入する場合は国保を挟んでいるので離職票の提出は不要ですか? (3)退職の会社には一旦国保に加入するために、資格喪失証明書を発行してもらうことになっています。もし国保を挟まず、直接夫の会社に扶養手続きをしてもらう場合は、資格喪失証明書ではなく離職票が必要になると思います。 その場合、資格喪失証明書は不要になる訳ですが、これは発行してもらったら必ず使わないといけない書類ですか?使わない場合は何か不具合等起こりますか? 大前提として、来月中に入籍と扶養を済ませたいです。 ネットで調べると退職前に入籍している方が多いので会社同士で扶養手続きをしてもらったような事例が多く、私のような事例があまり見つけれませんでした。 入籍日を在籍中にすれば保険の手続きは簡単なようですが、変えることは考えずに回答いただきたいです。 沢山質問して申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 退職→結婚 保険の手続き

    初歩的な質問なのかもしれませんが、いろいろ調べてもいまいち分かりづらいので、詳しい方・経験者の方どうぞよろしくお願いいたします。 結婚のため9月半ばで勤めていた会社を退社しました。 先日現在の住まいの役所にて社保→国保、厚生年金→国民年金への切り替えを済ませました。 来月には他県に引越しをして入籍をしますが、扶養には入らず国保を継続するつもりです。 (1)この場合、手続きはどのようなことをするのでしょうか? 現在は親が世帯主の保険証になっているのですが、これを夫となる人が世帯主となる保険証に変わるということでよろしいですよね? (2)現在の役所で転出のときに保険証を返すことになるのでしょうか? もし返すのであれば、その間(転入するまで)医療は全額負担になるのですか? わかりづらいですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険の手続き

    退職してもうすぐ1カ月経ちます。 ハローワークで失業保険の手続きに行きたいので会社に電話をし、離職票と雇用保険被保険者証を郵送してもらいました。 が、離職票が1と2あるはずなのにら1しか送られてきませんでした。 再度会社に確認したんですが、 「ハローワークに手続きに行った時に離職票の2しか貰わなかったわよ」と言われました。 あまり大きな会社じゃなく、離職票も多分私が初めて貰ったんじゃないかな?と思います。 普通離職票は1と2でセットですよね? 会社からはそれで手続き出来るはずだから!と強めに言われそれ以上聞けませんでした…。 ハローワークに言えば確認などしていただけるのでしょうか? 失業保険の手続きが出来ずに困っております。

  • 結婚後の社会保険について

    今年4月に県外の方と結婚をして、いままで働いていた会社を辞めようと思っていたのですが、 自宅で仕事を受けてみないか?ということで下請けの仕事を始めました。 今まで入っていた社会保険は抜けて欲しいということで夫の扶養に入ろうと考えていましたが、 月収が15万平均であると見込んでいるので、年収180万程度になり夫の扶養には入れないということが分かりました。 その場合は税・社会保険の義務は夫と同じになるということまでは分かったのですが、 社会保険は国民保険で加入ということなのでしょうか? 夫の扶養に入れるとばかり思っていたのであせってしまっています。 手続き等も分かる方がいたら教えていただけたら助かります。