• ベストアンサー

放電

針-棒での実験なのですが 棒を2本用いて、2つの棒から等距離に針をおきます。 そして、針側に電圧をかけて放電させる実験を行ったのですが 理論的にはどちらに放電がとぶかは1/2の確率だとおもうのですが 片方を接地し、もう片方は設置せず、解放状態にすると 接地した側にほとんどとんでしますのはなぜなのでしょう?? お願いします。

noname#76840
noname#76840

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#2、#3です。 #2の補足質問の追加部分の回答 >あと、補足なのですが、今実験は >電源を入れた瞬間最初にどちらにとぶのかを >調べさせられ、なぜか、接地側がほとんどだったんです… この差は、絶縁導体棒の長さが関係しているかと思います。 接地導体は誘起される電荷の反対電荷が無限遠方にある(電極棒が無限長と見なせる)ため、針電極と誘起された電荷の間だけの問題となるのに対し、絶縁された導体棒は針電極と同じだけの反対電荷が誘起されるけれども、誘起電荷と反対極性の電荷(針電極の電荷と同じ極性)が導体棒の近くに存在するため、放電しやすさの差になるでしょう。 絶縁棒の導体も、徐々に針電極と同じ極性の電荷を全体として帯びてきますので、電源を入れなおす度に接地して放電して絶縁導体の帯電電荷を完全にゼロにしておかないと実験の意味がなくなりますね。

noname#76840
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#2です。 補足質問の回答 →の解釈は一度、非接地電極に放電すると針電極と同じ電位をもつということなのでしょうか?? 電気的に周囲から絶縁された停電していない導体に対して、他の帯電した電極を近づけると、近い方に逆極性の電荷、反対側に同じ極性の電荷が誘起される事、及び、もともと帯電していない絶縁された導体の電荷の総和はゼロである事は説明した通りです。 一方、高い電圧を掛けで電荷をもった導体に鋭利な尖がった部分はあるとそこから空気中に放電する現象がおこり、尖がった空気中の気体分子を同じ極性にイオン化して電気を通しやすくなります。つまり周囲の空気は完全な絶縁体と見なせなくなって行きます。 周りに導体があれば、イオン化した気体の電荷が導体に乗り移って行きます。その結果少しずつですが、導体の総電荷が同じ極性に帯電して行きます。空気中のイオン化の状態によって、乗り移る電荷の量が変わります。 絶縁された導体に乗り移る電荷量は非常にすくないですから、帯電導体と同じ電位になるには相当な時間がかかるでしょう。空気中の気体分子のイオン化による帯電状況は極めてわずかです。尖がった帯電導体が高電圧ほど空気中に放電する電荷が多くなり、空気中の気体のイオン化が進み、そのイオン化気体が周囲に拡散して行く程度が増加しますね。この程度により同電位に近づく時間も影響を受けますね。帯電気体を風等で吹き飛ばせは帯電気体もなくなりますので、絶縁導体に乗りうつる電荷もなくなるでしょう。また、絶縁導体と尖がった針状の電圧を掛け帯電した電極導体の距離も、イオン化気体による電荷の乗り移り量に影響します。 普通に実験している環境や時間内では、同電位にはならないけれども、針導体の電荷と同じ極性の電荷か、帯電気体分子が電荷の運び役になって絶縁導体に乗り移ることは確実に起こっていきます。 尖った帯電導体の先端は、電荷が空気中に放電するという事により、質問の実験の放電確率の差の原因となっていることは確実でしょうね。 参考 尖った導体からの放電の実験:ハミルトン車と放電で電気対流が起こる実験 http://museum-eng.eng.niigata-u.ac.jp/b/3/I-3p28.jpg エッフェル塔先端からの放電と落雷 http://jiten.biglobe.ne.jp/j/75/f9/c7/1ec3fc8777142222c4e105fe4ab17550.htm マイナスイオン発生器 http://ozone-world.net/ozoion_files/ozoion.html

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

接地した方の電極に、針側にかけた電圧によって現れる電荷と反対極性の電荷が、接地した電極に対して、大地から無制限に誘導されるからですね。 接地していない棒電極の電荷はトータルの電荷は0です。そして針電極に近い方に針電極と反対の電荷が集まり、遠い方に針電極と同じ電荷が集まりますが、針電極自体放電しやすいため、少しでも空気の絶縁が破れて非接地電極に電荷が移動すると、非接地電極棒が針電極と同じ方に帯電していくため、針電極と非接地電極棒の間の電圧が減少していき、放電が起きにくくなります。 一方、接地電極棒の方は幾ら放電しても、針電極の電荷に等しい、逆極性の電荷が次々補充されますので、針電極と接地電極棒との間にかかる電圧は、放電回数や目に見えないわずかな放電には関係なく一定ですので、何回でも放電を繰り返せます。なので、放電する電極棒が接地側に偏るわけです。 針電極の電荷は非常に空気中に放電しやすいですね。卍の先端を針状にして真ん中を回転できるように吊るす(或いは持ち上げて支えておく)と放電方向と反対に回転します。はっきりした火花放電よりも前に、目に見えない少量の放電は針の先端から発生します。避雷針などは雷雲によって誘導された大地の電荷を天空に放電して逃がす働きがありますし、その放電によって電気の通り道ができて、雷が避雷針に落ちやすくなるというわけです。避雷針は針電極(電荷は大地から供給され、その電荷は雷雲の電荷に引き寄せられて集まってくる)の働きをしているわけですね。

noname#76840
質問者

補足

ありがとうございます。 → 少しでも空気の絶縁が破れて非接地電極に電荷が移動すると、非接地電極棒が針電極と同じ方に帯電していくため、針電極と非接地電極棒の間の電圧が減少していき、放電が起きにくくなります。 →の解釈は一度、非接地電極に放電すると針電極と同じ電位をもつということなのでしょうか?? あと、補足なのですが、今実験は 電源を入れた瞬間最初にどちらにとぶのかを 調べさせられ、なぜか、接地側がほとんどだったんです… 長々すいませんでした。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 ・接地した棒 = GND ・接地していない棒 = フローティング ですよね? 接地していない棒で全く放電が起こらないとまでは言えないのですが、 ごく一瞬だけ放電しただけで針と同じぐらいの電位になってしまい、そこから後は放電しなくなります。 一方、 接地している棒は、いくら放電が起こっても、常に電位がGNDに固定されているため、 針に電圧をかけている限り、放電がいつまでも続きます。 つまり、接地していない棒では、放電は最初の一瞬だけで、かつ、その放電量も微小(※)であるため、 放電を観測しにくいということです。 (※:あらかじめ、棒に著しく多量の電荷が充電されている場合を除く。) 以上、ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 放電

    放電は電界が密な方に飛びやすいと学びました。 たとえば、棒電極に正極性100kVかけます。 この場合、例えば、等距離の位置に同じ形状の棒電極があるすると考えます。(下にわかりずらいかもしれませんが、同じ距離に棒電極がある感じを現してみました) 片方の棒はそのまま接地し、片方の棒には電圧+20kVをかけます。 この場合、電界が密なのは0kV側方が電界が密なのでこちらの方が放電しやすくなるということでよろしいのでしょうか。 また、もし、+100KVを-100kVとした場合は+20kV側の方が電界が密であるため、放電しやすくなるということでよろしのでしょうか。 おそらく、いろいろな複雑なことがあると思うのですが、電界の観点みると最初にどちらに放電するかの考え方について、自分の考え方はどうなのでしょう?? お願いします。 .......................................----棒+0kV +100KV棒---- .......................................----棒+20KV

  • プラズマの安定放電について

     私は、現在プラズマ放電装置を使って実験を行っているのですが、放電が安定しません。  私は、その原因は放電針の距離だと考えています。放電針の適切な距離とは定められているのでしょうか。  また、放電中に、放電針がずれることはあるのでしょうか。もし、放電中に針がずれる可能性があるならば、針の径を太くすると、ずれにくくなったりするのでしょうか。 その他、考えられる可能性があれば、教えていただけないでしょうか。  上司の方々も無知なため、頼るあてがありません。 よろしくお願いします。

  • B種接地で放電はできますか?

    高圧変圧器(6600/200)について質問です。 変圧器の2次側にはB種接地線がついてますが、この接地線で残留電圧を放電することは出来るのでしょうか?? 高圧側は上位で作業用接地を行い放電します。 よろしくお願いします。

  • 火花放電が起きるかという実験について

    VVFケーブルの接地側と非接地側を接触させて火花放電が起きるかという実験でありました。 その実験の後になって、知り合いの消防関係の方も火花で火災になると言われたのです。 その実験を自宅で使っているコンセントに差し込んで行いました。 火花放電は起きらず、ブレーカーは切れ、またブレーカーを「入」にしました。 その動作を1分毎に10回位、数日間行いました。 ブレーカーやケーブル等の何処かが損傷しないでしょうか? 何処かが損傷するならば、その理由も知りたいのです。(これが肝)

  • 受変電設備の接地放電について

    受変電設備の接地放電についての考え方について確認したいです。 (1)区分開閉器にて開放・停電した後、電気室にて検電・無電圧確認→断路器(DS)開放する順序として、接地放電する箇所は断路器一次側と二次側で正しいですか? (2)この時遮断器(VCB)を開放する必要はないと思っていますが、遮断器も開放するとすれば断路器一次側と断路器二次側(遮断器一次側)と遮断器二次側の3箇所で良いのでしょうか?要は開放した区間ごとに放電するという考え方なのですがよくわかっていません。 (3)また、放電は一瞬なのでしょうか?絶縁耐力試験等の接地放電は時間がかかる聞いたので、、、 以上ですが誰かわかる方いましたら教えて下さい。

  • 電解コンデンサの放電、理論値とのずれ

    電解コンデンサの放電時の極板間電圧の降下する様子を実験で調べました。 実験回路はコンデンサと抵抗と電池を直列につないだシンプルなものです。 コンデンサの電気容量をC,回路の抵抗をRとし、放電開始から時間t後の極板間電圧をV(t)とすると、 V(t)=V(0)*e^(-t/CR)なので、両辺、常用対数をとると、 log10(V(t)/V(0)) = -t/CR*log10(e) となって、傾き -log10(e)/CR の直線を表す、というのが理論ですが、 実験の結果、放電開始後はじめのうちは理論通り直線上にきましたが、放電完了が近づくと段々直線から上に乖離して行きました。 これについて、どうして放電完了に近づくにつれて理論からずれていくかがわかりません。コンデンサの構造上の問題でしょうか。 よろしくおねがいします(__)

  • コロナ放電について

    この装置のように、針電極(マイナス)、平板(プラス)?(グランド)?の場合 電流(放電)がマイナス側からプラス側に流れる理由を教えてください 自分の考えからすると、針電極に高電圧がかけられることにより、自由電子が排出されて、気体の分子にぶつかり電離し、自由電子と陽イオンができ、その自由電子は平板(プラス)に移動し、陽イオンは針電極(マイナス)に移動する しかしそれだと電流の定義からして、電流は電子と逆の向き、陽イオンと同じ向きなので、針電極側に電流が流れてしまうと思うのですが、、

  • アーク放電の実験の注意点

    アーク放電の実験をしようとしています 今のところ考えているのは定電圧直流電源に 普通の導線で電極棒につなごうとしています (http://www.optigate.jp/products/fusion/option.html#01) 電極はアクチュエーターに固定します 危険性などがあれば指摘お願いします

  • 放電装置とは、どのような設備ですか

    電気設備技術基準には、放電装置の施設が義務付けされていますが、放電装置の具体的なイメージが浮かびません。 (インターネット検索しても解がなく) 放電装置について解説をお願いします。 参考までに関連法規の要約を下記に記載します。   特別高圧電路等と結合する変圧器等の火災等の防止(電技第12条)   (1) 高圧or特別高圧の電路と低圧の電路とを結合する変圧器:適切な箇所に接地要     ・理由:高圧or 特別高圧の電圧の進入による低圧側の電気設備の損傷・感電・火災の防止.   (2) 変圧器で特別高圧の電路に結合される高圧電路:接地を施した放電装置の施設

  • SSD製除電電極の過放電

    表題の件ですが、現在工場で樹脂フィルムラインの除電を行うために バー型の除電電極をレーンに設置してあります。 このバーに十数個、除電用の電極があるのですが、今日の稼動前点検で 2ヶ所ほど過放電している様子です。 点検の方法は、アースされた作業台にアース線の片方の電極をセットし、 もう片方の電極を放電針に近づけるやり方で、通常はそれほど音も無く 放電の光がちらちらと見える位ですが、その2ヶ所は光も凄く、 音もパリパリとかなり大きい音がして、他の電極とは明らかに違います。 修理の方向で動きますが代替機到着までの間、この過放電の電極を絶縁等の カバーをして稼動させる事に問題は無いでしょうか?