• 締切済み

喪中でなくてもいいですか?

下記の理由から主人は喪中、私は年賀状にしようかと思っています。 ・亡くなったのは主人の祖母 ・別居 ・亡くなってから半年以上(服喪期間は明けている) ・別居の祖父母の場合は年賀状の場合も多い なので私は年賀状でもかまわないでしょうか? 出すのは友人に限ります。 親戚には年賀状は出しません。

みんなの回答

回答No.8

どんな理由であれ、ご主人が喪中なら奥様ももちろん喪中でしょう。 夫婦なのに片や喪中、片やそうでないだなんて、違和感を感じませんか? 夫婦では二人三脚だという気持ちがあれば、そういう発想は起こらないと思います。 これから長く共に人生を歩む人なのですから、多くの事を共有し合い、 分かち合いましょう。

Sakura2568
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ネットで調べたところそういう場合も有りとあったので実際のところどうなのかと思いお聞きしました。 すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷ったのです。 主人の意見はそう言うのは分かんないから調べて欲しいとのことでした。 ご意見を参考に早々に決めたいと思います

noname#81273
noname#81273
回答No.7

No.1です。喪中はがきに関する他の方々の意見を見ていささか驚きました。現在の喪中に関する意識というのはこういう感覚が一般的なのでしょうか? 先の回答に関して、少し補足します。 そもそも喪中はがきなどということが一般的に行われ出したのはここ40年くらいの間です。戦前などは教師や政治家など特殊な職業・地位についている方くらいしか喪中はがきを出したりはしませんでした。60年ほど前の当家(農家)曽祖父母の葬儀のときもそうです。ですから、喪中はがきを出さなければならない昔からのルールなどというのはないのです。 ただ、服喪期間や忌中期間に関しては、明治7年に出された太政官布告の服忌令(ぶっきりょう)が元になっています。これによると、服喪期間に関しては父母と夫が13ヶ月、養父母は150日、妻と子は90日…というように親等によって細かく期間が定められています。質問者様の服喪期間も、これによれば明けています。が、この服忌令にしても現在ほとんど知る人がなく、法的な効力は皆無といってよいでしょう。 結局、このように複雑な決まりは一般には覚えられにくく、現在では土地や血の繋がりによって3ヶ月から1年というようにかなり大雑把に決められているようです。中でも1年を服喪期間と決めている方が多いようですが、これは仏教の1周忌から影響を受けているものでしょう。 そして、喪中はがきに出すべき相手の範囲についても、喪中はがきが行われだした頃は親等によって区別して行われていました。ただ、これも家々で適当にやっていたものです。先に回答した、質問者様の好きにされればよいというのはこういう意味です。 現在の核家族化社会において、昔からのこういったいきさつを知らない方が多いことと、あとから文句を言われることが怖いといったことから、堅苦しく考える方が多いのだろうと思います。ただ、こういう窮屈な儀礼が一般的なものとして固定されることには、いささか問題があると感じます。 結局、服喪に関しては遺族の気持ちが一番重要であると考えるべきです。そこで、質問者様の気持ちとご主人他家族の方が納得されれば、どのようにしても許されると思います。なお、喪中はがきを出す場合は、先方が年賀状の準備を始める前(11月中)に出すのが礼儀です。

Sakura2568
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 気持が一番とのご意見は尤もですね。 今月もあと5日なのでよく考えて決めたいと思います。

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.6

「寒中見舞い」を出すなら松の内が明けてからですからお間違いなく。 それより早く出したら常識が疑われますのでご注意ください。

Sakura2568
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.5

ご主人のご実家と近所なら、止めておいた方が無難です。 ご主人と良く相談なさって下さい。 同居でなく、ご主人が本家の長男でなく、遠方なら喪中・欠礼しなくてもいいでしょう。 でも一番の問題は血縁者であるご主人の心情です。 年賀状を出せば、当然先方からも来ます。ご主人はそれをどう受け取るか? 本心から「いいんじゃない?」と思う方なら、年賀状を出してもいいと思います。言葉では「いいんじゃない」と言っていても、悲しいと感じてる場合もありますから、そこは良く考えて。

Sakura2568
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。 別居で私たち夫婦と祖母が面会したのは5年間で3回ほどです。 両親とも別居。主人の意見は気持がないことはないがそう言うのは分かんないから自分で調べてとのことでした。 早々に決めたいと思います

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.4

お早うございます。 ご主人の場合でも、喪中とする人と、しない人がいます。 但し、一般的に世帯主方の場合は喪中とする方が多いようです。 今回の場合、ご主人が喪中とするのであれば、質問者さんも、年賀状で はなく、寒中見舞いの形で出された方が宜しいと思います。

Sakura2568
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。 そうですね、寒中見舞いというのもありますね。 ご意見を参考に早々に決めたいと思います

回答No.3

あなたも喪中葉書を出して下さい 喪中葉書が嫌なら≪宗教の関係などで≫寒中見舞いで儀祖母の喪中の為寒中見舞いで失礼しますと断って下さい だた喪中の葉書同様早めに出さないと年賀はがきが来ますよ(^^) 又年賀はがきが来てしまった場合にも寒中見舞いで返事を出して下さい

Sakura2568
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。 ご意見を参考に早々に決めたいと思います。

  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.2

旦那の祖母ならあなたの義祖母になります、だからあなたも喪中です。 たとえ個人名であっても旦那さんの祖母さんが亡くなった事を知ってる人から見れば、馬鹿嫁となります。 亡くなってから1年は喪に服します。 旦那と別居してる、別居状態に近い、仲が悪いのであれば別にいいけど どこでバレるか判らないから年賀状出しちゃダメです。 寒中見舞いにしましょう

Sakura2568
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ネットで一応調べてはいたのですがいろいろな場合があるので実際にどの程度なのかを聞いてみたく大変参考になりました。 すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、最近いただいた喪中ハガキはすべて親のもの。過去の物を見ても祖父母の喪中ハガキをもらったことがないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。 主人の意見はそう言うのは分かんないから自分で調べてとのことでした。 早々に決めたいと思います。

noname#81273
noname#81273
回答No.1

喪中はがきに絶対的ルールなどありません。そこで世間的なお付き合いの観点から、親族の範囲や土地の習わしを基準として決定します。 一般的に、ご主人の祖母というやや遠い親族が亡くなった場合には、自分が喪中にするかどうかは好きに決めてよいと判断されます。ですから、質問者様のお考えで良いと思います。年賀状でまったく問題ありません。

Sakura2568
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ネットで一応調べてはいたのですがいろいろな場合があるので実際にどの程度なのかを聞いてみたく大変参考になりました。 すでに喪中ハガキは私も完成させているのですが、すでに何人かからいただいている喪中ハガキはすべて親のもの。祖父母の喪中ハガキをもらったこともないので私の立場で出すのはかえって変なのかと迷いました。 早々に決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 喪中の範囲 年賀はがきを出そうか迷っています

    今年結婚をした主人の祖母が、今年初めに亡くなりました。 結婚したばかりで、喪中ということなどがあまりピンと きていなかったのですが、この関係の場合私は自分の友人に 年賀状をだしてもよいのでしょうか? 主人の祖父、父母は喪中はがきをすでに出しているようです。 主人の父母からとくに年賀状を私たちが出さないようになどとは いわれたことはありません。ちなみに別居です。 結婚するまで主人と祖母は同居していました。 主人に確かめると自分自身は今までもあまり友人と 年賀状のやりとりはしていないので支障がないから どっちでもいい。という感じです。 私自身は年賀状の友人と年賀状のやり取りをしていたので、 出してもいいのかなあ?と迷っています。 親戚には出すべきではないかなと思うのですが… 一般的な喪中の範囲も教えていただけたら助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 喪中期間と喪中はがき

    先日主人の祖母が他界しました。 状況としては主人は内孫。同居はしていません。 祖父母の場合、喪中期間は3ヶ月から5ヶ月程度ですが今年は喪中はがきを出す方が良いのでしょうか? 3ヶ月とすれば12月半ばには喪中でなくなります。 そして喪中期間が終われば喪中はがきでなくて年賀状をだしてもよいんですよね?

  • 喪中年賀について教えてください

    今年の7月に主人の祖母が他界しました。 主人は大阪出身で、現在は私の地元の静岡に住んでいます。 他界した祖母や、主人の親族は皆、大阪在住です。 今年の年賀状は、わたしたち夫婦も喪中はがきを出した方がいいのでしょうか? 過去の質問で、実祖父母の場合6ヶ月で喪があけるという回答を見つけましたが、主人の祖母は7月に亡くなっているので年賀状を送る頃はまだ喪中ですよね? 主人は喪中はがき、私は普通に年賀状と分けるのは面倒くさいので、一緒に喪中はがきを出そうかと思っていたんですが、喪中はがきの例文を見ると「祖母 ○○が□月△日に他界しました」のように記載してあるのがほとんどでした。 でも実際は、大阪と静岡で距離があったため、私の親戚を始め、友人・知人はその名前を見ても誰か分からないという状態だと思います。 そんな場合はどのような形をとるのが一番いいのでしょうか? ちなみに主人は4人兄弟の次男で、跡取りという訳ではありません。 お葬式には私たち家族(子供含む)で参列しました。

  • 喪中欠礼

    喪中欠礼のハガキについての過去の質問を見ていたら色々な解釈や意見があり、整理がつかなくなってしまい質問させていただきます。 ウチの場合、まず昨年暮れ(12月30日)に、私の母方の祖母(別居)が亡くなってしまったのですが、すでに年賀状は出してしまっていたので届いてしまいました。 一方、今年の夏に主人(婚家)の実家の祖母が亡くなりました。今は別居していますが、古い言い方をすると、主人は長男で家督の身分です。(←田舎なので未だに親戚の中には露骨にそう呼ぶ人もいます・・・) どちらの祖母も、私達にとっては大切な人でしたので、今年は夫婦連名で喪中欠礼にしたいと思っています。 そこで、欠礼状を作るにあたり、 (1)私の母方の祖母を喪中にするのは、亡くなった日から考えて常識の範囲内にあるのか? またそれが常識の範囲内にあり、喪中にするならば実家の祖母と私の母方の祖母を同じ欠礼状に乗せても良いか (2)欠礼状は、私の親戚(喪中でない、父方にあたる)と職場関係、友人知人の範囲で良いのか (3)それとも考えを変えて夫婦別々に喪中欠礼するべきか・・・ 良いアドバイスがあれば、教えてください。

  • 喪中にするべきで??

    9月に、主人の祖母が亡くなりました。 義母の母親です。 結婚式(6年前)と昨年子供が生まれたときに会ったくらいで、特に親密ではありませんでした。 主人の親戚、会社や友人関係は喪中はがきを出すつもりですが、私のほうはどうするべきでしょうか? 私的には、普通に年賀状を出しても・・・と、思っています。 私の方の親戚には喪中はがきを出そうかと思ってますが、友人まで喪中にすべきでしょうか?

  • 喪中ハガキについて

    今年の2月に私の実家の祖母が亡くなり大好きだった祖母なので今年喪中ハガキを送ろうと思っています。 結婚していますが私の友人だけ喪中ハガキを送るかたちで良いのでしょうか?こういうハガキは気持ちの問題なのでしょうか? 主人の友人や親戚には喪中ハガキは送らず通常の年賀ハガキで? ちなみに年賀状などの制作は私が毎年作っています。 こういう場合はどのようにすればよいのでしょうか? ご回答・アドバイス宜しくお願いします。

  • 喪中の場合のマナーについて教えてください。

    私の祖母が亡くなり、今年は喪中なので年賀状が出せません。 普通ならば喪中はがきを出すのでしょうが、喪中はがきの代わりに寒中見舞を出すことは失礼でしょうか? (祖母が亡くなったのが最近で喪中はがきが準備出来ないなどという理由はなく、私がただ単に、友人や知人からの年賀状を見たいから、という理由なのですが・・・) また、主人の親戚に出す喪中はがき(または寒中見舞)にも、喪中の旨書くものでしょうか? 子供がいますが、喪中はがきの送り主は主人と私の名前で良いのでしょうか? たいへん無知で申し訳ありません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!

  • 二人亡くなった場合の喪中葉書の書き方

    今年、私の母方の祖母と祖父(母にとっては両親)が続けて亡くなりました。 喪中葉書を書こうと思うのですが、亡くなった人の名前等を二人書く場合、順番に決まりはありますか? 亡くなった時期は祖母の方が一ヶ月早いです。 九月に祖母○○ 十月に祖父○○ と書くのか、祖父を先に書くのか迷っています。 また、親戚以外の人には年賀状でと思っているのですが、 主人側の親戚には年賀状と喪中葉書、どちらを出すのが 良いと思いますか? 主人の親戚側からは、義両親からのみ香典をいただいています。 (他の親戚は私の祖父母が亡くなったことを知らないと思います)。 この場合は、妻の祖父が亡くなりました。と主人と私の連名でだした方が無難でしょうか?

  • 喪中ってどこまで?

    今年8月に主人の祖母が亡くなりました。 今回我が家は普通に年賀状を出して良いのでしょうか? →出して良いとしたら 主人の親戚関係はどこまで出して良いでしょうか? →出してはダメだとしたら 喪中のハガキは必要でしょうか? 私は自分の親戚や友人に年賀状を出してしまって良いのでしょうか? その辺が全くの無知なのでどうぞよろしくお願い致します。

  • 喪中ハガキについて

    今年、主人の母方の祖母と、私(妻)の父方の祖母が亡くなりました。 これまでの質問を拝見したところ、同居ではない祖父母の場合は、喪中にはしなくても良いと言うところもあるようですが、主人の祖母は近所に住んでおりましたし、私の祖母にはとても可愛がってもらいましたので、気持ち的にも喪中ハガキを出す予定でおります。 質問ですが、この場合、喪中ハガキには、主人の祖母が亡くなった旨を印刷するのでしょうか? それとも私の祖母の名も入れたほうが良いのでしょうか? 例年年賀状を出す方の中には、私の祖母が亡くなったことしか知らない友人も多い為、主人の祖母の名前のみの喪中ハガキを送るのは不自然ではないでしょうか? 先ほど郵便局でパンフレットを貰ってきたのですが、喪中ハガキの印刷例には一人しか名前を入れる例が無く、局員さんに聞いたところ、二人入れる場合もありますが・・・と言うような曖昧な回答でした。   二人の名前を入れるのはおかしいと言うことであれば、主人の祖母の名前のみ入れて作るか、名前の無い、すでに印刷済みの喪中ハガキを使用しようと思っています。   一般的にはどのようにするのが自然なのか教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう