• 締切済み

コケ発生防止に、外部式フィルターにした方が良いですか?

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> やはり濾過がキチンと行われてないからでしょうか? > フィルターは外掛けを使用してます。 ・15リットルタンクに、17匹だと、多少過密飼育ですね。 主たるコケの原因は、過密飼育による飼育水の富栄養化だと思います。 水槽内の有機物(残り餌や、生体から排出物)が多すぎるため、コケが発生しています。 > もし、外部式フィルターだと、このコケ問題が解決されるでしょうか? ・「ビバリア イージーフィルター ウェーバー30」よりは、外部式の方が濾過能力は高いのですが、過度の期待は無理。 > テトラ オート パワーフィルター AX-30あたりだとどうでしょうか? ・AX-30は15リットルタンクでの運用は、水流が強すぎに感じます。 「パワー キャニスターミニ」か「エデニックシェルト V2」の方が安全です。 特に、強い水流はヒゲコケの生えやすい環境です。 ポポンデッタ フルタカ/スカーレットジェム/クラウンキリーは、強い水流は好みません。 パワー キャニスターミニ(132リットル/時:50Hz) http://store13.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12055 エデニックシェルト V2(155リットル/時:50Hz) http://store13.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12043 参考:AX-30(230リットル/時:50Hz) > それと外部式フィルターにするとランニングコストも高くなるのでしょうか? ・機種により幅はありますが、元々安価なので気になる事は無いと思います。 パワーキャニスターミニの場合、月額電気料金は100円ほど。 エデニックシェルト V2とAX-30は月額電気料金は45円ほどです。 因みに、ビバリア イージーフィルター ウェーバー30は月額電気料金は65円ほど。 現飼育数で、コケを減らすには、 1・水槽の大型化。←たぶん、難しい問題でしょう。 2・餌の量を減らす。 3・餌の種類の見直し。←脂肪分の少ないものへ少しずつ慣らす。 4・換水回数を増加。←毎日、1.5リットル換水するなどの方法もあります。 5・マメな水底清掃。 6・照明時間の短縮。 7・濾過能力の改善。 以上の順番が、効果高い順番です。

tinto_vera
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 >・15リットルタンクに、17匹だと、多少過密飼育ですね。 そうでしたか、、 シュリンプはあまり汚染しないかな?と勘違いしてました。 >・「ビバリア イージーフィルター ウェーバー30」よりは、外部式の方が濾過能力は高いのですが、過度の期待は無理。 了解しました。 >・AX-30は15リットルタンクでの運用は、水流が強すぎに感じます。 そうでしたか、、デザイン的にも気に入ってたのですが、、 外部式に変える場合、ご紹介いただいたどちらかを選ぼうと思います。 買い替えるかどうかは今ある外掛け式を洗浄しまして様子を見たいと思います。 >エデニックシェルト V2とAX-30は月額電気料金は45円ほどです。 別に高くはないのですね。 しかし、交換用濾材が多く、そちらが高そうな印象です。 >1・水槽の大型化。←たぶん、難しい問題でしょう。 現状きびしいです。。 >2・餌の量を減らす。 減らします。 >3・餌の種類の見直し。←脂肪分の少ないものへ少しずつ慣らす。 スカーレットジェムが人口餌食べてくれればいいですが、、 >4・換水回数を増加。←毎日、1.5リットル換水するなどの方法もあります。 覚えておきます。 >5・マメな水底清掃。 がんばります。 >6・照明時間の短縮。 6~8Hにします >7・濾過能力の改善。 まずは、教えて頂いた事をできる範囲やってみて、そして今ある外掛け式を洗浄し、それでも改善されないようでしたら外部式に変えます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 外部式フィルターについて

    詳しい方教えてください。今60cm水槽で上部式フィルターを使っています。特に困ったことはないのですが、赤系の水草を入れたいためこのたびCO2のセットを購入しました。聞くところによると、上部式のフィルターはCO2があまり拡散しないということらしいのですが、本当なのでしょうか?外部式の利点、欠点を教えてください。宜しくお願いします。

  • 外部フィルター使用時のエアレーション

    今まで底面フィルターと外部フィルターを使っていたんですが、これだとCO2がなくなってしまうと思い、底面と外部を接続しまいた。 今度は魚たちの酸欠が心配になったのですが、エアレーションは必要でしょうか?? 水槽には・・・メダカ10匹・ミナミヌマエビ5匹・オトシンクルス1匹・コリドラス3匹         ショートヘアーグラス1束・アナカリス5本・アルビナスナナ・ウィローモス 今は念のためフィルターの排出口を水面に向けています。 ゆくゆくは発酵式のCO2添加もしようと思ってます。

  • 熱帯魚水槽の上部式フィルターでの水草は?

    60cm水槽のセット(上部式フィルター)を買った後で気が付いたのですが、水草水槽についての解説で、 http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20020921B/ に、上部式フィルターは水草によくないようなのですが、熱帯魚水槽でも水草の生育に支障があるのでしょうか。 ペットショップなどでは上部式フィルターのものでも水草が結構きれいにレイアウトされていますが、あれは頻繁に植え替えているのかも・・・と思ってしまいました。 アマゾンソードなどの他、できればウイローモスやヘアーグラスなども植えたいと思いますが、CO2の添加などで改善されるでしょうか。

  • 海水魚のオススメ外部式フィルター

    こんにちは。 以前水槽のコケについて質問させてもらい、フィルターを買い換えることにしました。 予算は10000円前後で外部式フィルターにしたいんですが、なにかオススメのものなどありませんか?? 自分で探すにもどれがいいのかわかりません↓↓ よろしくお願いします。。。

  • 外部フィルターのろ材について

    120cm水槽(スリムなので90cm水槽くらいの水量)で テトラのEXパワーフィルター90をノーマルで使っています。 飼育している魚は、エンゼルフィッシュ5匹、コリドラス6匹、 オトシン5匹、ネオンテトラ7匹、ラミーノーズテトラ10匹です。 底床はソイルで、水草はCO2添加なしで育てられる、 よくある水草達(アヌビスナナ・バルテリー・アマゾンソード、 ピグミーチェーンサジタリア・ロタラ・など)です。 立ち上げから2ヶ月経ちまして、 だいぶ水質も落ち着いてきていると思います。 そこで、今度外部フィルターの掃除をやるとき (まだもう少し先になると思いますが)ろ材のパワーアップを したいと考えております。理由はコケがちょっと多く出るためと、 魚が多いので濾過能力をあげるためです (オトシンを入れたので、コケは大分減りましたが) ところが、ろ材はいろいろ種類があり、値段もいろいろあるため、 どれを選んでいいかわかりません。物理濾過、生物濾過、 バランスもあるかと思いますが、みなさんのオススメのメーカーや種類、 入れる量など、具体的に教えてください (外部フィルターのどの部分にどの種類をどれくらい入れるとか)。 パワーハウスなど購入すれば無難なのかもしれませんが、ちょっと高いし、 効果がどれくらい他社と違うのかわからないため、手が出ません。 初心者なので、わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 水草水槽の外部フィルターについて・・・

    45×30×30の水槽で水草をやっています。生体はカージナルテトラ15匹とビーシュリンプ20匹程度です。現在テトラのワンタッチフィルターOT-45を使っていますがろ過能力アップの為、外部式フィルターに変更しようと思っています。小型のメタハラライトを使用している為、上部ろ過は光度の妨害になるので考えていません。そこで質問なのですが、設置場所の構造上、水槽の真横に外部フィルターを置くしか方法がないので可能かどうか教えてください。各メーカーの説明によれば水面とフィルター底面の高低差が40センチ以上などと書いてありますがこれを無視して水槽とフィルターを並べて置くと問題でしょうか?もしくはテトラ製のオートパワーフィルターAX-30(40cm以下の水槽対応)という製品は置き場所は自由のようですので、こちらの購入も検討しています。水草水槽ということでこの程度のろ過能力でOKであればよいのですが、どなたかお詳しい方ご意見等お願いできませんでしょうか?また他にご提案等あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 外部式フィルターについて

    こんにちは 毎度お世話になっております。よろしくお願い致します。 現在30cmのキューブ型水槽で熱帯魚を飼育しているのですが、濾過能力向上のため底面フィルターか外部式フィルターを新たに加えようと思っています。そこで外部式フィルターについて疑問が浮かびました。 外部式の場合エーハイム500(ダブルタップ無し)の購入を考えておりますが、 外部式フィルターの濾材は週に1回の換水でどうゆうメンテナンスを行えば良いのでしょうか。またどのくらいの周期で濾材を新しく交換すれば良いのでしょうか?現在水槽の中にはネオンテトラ十数匹 グッピー1ペアコリドラス3匹とワケあって過密飼育気味です。

  • 上部式フィルターと外掛け式フィルターの併用は無意味でしょうか

    45cm淡水魚水槽の水草に黒髭コケが発生しました。トリミングするのですが改善されません。木酢液を加えたり工夫しているのですが、改善しません。上部フィルターを使用していますが、ろ過能力が弱いのかと判断して外掛けフィルターでも併用しようかと考えています。新芽のある水草を全て廃棄するしか方法はないでしょうか。 現在の水草を残して、フィルターの併用した場合、黒髭コケを抑制することは可能でしょうか。あるいは水槽のリセットしかないでしょうか。 種々のホームページの書き込みを見ましたが、黒髭コケについての有効対策が見当たりません。アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 投げ込み式フィルターについて

    どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください 3週間ほど前から上部フィルターのサブとして、水作エ○トSを入れております。 水中にぶくぶくが入るので水草のCO2の添加にもなるんじゃないかと勝手に妄想していたのですが、先日あるサイトで、投げ込み式はCO2を逃がすので水草水槽には向かないって書いてあるのをみました。 実際のところどうなのでしょうか。 使用不可って程ではないと思うのですが。 水草はアヌビアスナナやハイグロ等一般的にはCO2添加不要のものを選択しています。今のところ枯れたりする様子はありません。 水槽 60センチ ライト 20w×2 フィルター 上部(ウールマットとリング1リットル) 大磯砂 ラミノーズ等小型魚20ぐらい

  • 水槽のコケが発生して困っています

    水槽を設置して1ヶ月半ほどになりますが、コケが出て困っています。 アドバイスお願いします。 水槽 幅30CM 15Lぐらい ろ過器 水槽にかけるタイプ、スポンジと薄いフィルター(カセット式)      コトブキ プロフィットフィルターS において、金魚五匹を飼っていますが、1週間ほどで、水が緑色になり、水草の表面が茶色になります。 フィルターを頻繁に変えても状況は変わりません。 毎日、4分の一ずつ水を替えてやっと現状維持できます。 水は、カルキぬき(テトラコントラコロライン)を使っています。 一番最初に種水というバクテリアは、入れました。 これだけ魚が多いと仕方がないのでしょうか。 ろ過器をもうひとつ買うべきですか(ぶくぶくなど) これまでに水槽を何度も洗っていますが、バクテリアはそのつど入れるのでしょうか バクテリアのすむろ過剤というのは別に必要ですか お手数ですがよろしくお願いします。