• ベストアンサー

物理を愛せるようになるには

agoraphobiの回答

回答No.4

わからないというその感覚は正しいものです。そもそも物理現象、ひいては自然現象の完璧な理解なんてありません。わかったつもりにならないことが大切です。物理を本当に理解するということについて、次の卓見は非常に参考になります: "I understand what an equation means if I have a way of figuring out the characteristics of its solution without actually solving it."                         ---P.A.M.Dirac 要するに、実際に方程式を解くことなく、ある状況で何が起こるのかを洞察することができれば、その方程式を「理解」した、といえるのです。方程式を知っていることと、それが意味することを理解していることとは別です。 しかし、あまり根本的なことを追求し過ぎるとと、試験に受かりません。大学に入ってから、存分に勉強してください。 物理を愛することについては、リチャード・ファインマンを見習うことをお勧めします。ファインマンのことを是非知ってほしいです。きっと物理を愛せずにはいられなくなるでしょう。 これらの本を参考にしてみてください:「ご冗談でしょう、ファインマンさん」、「困ります、ファインマンさん」、「ファインマン物理学」                     

longbon
質問者

お礼

ファインマンシリーズは、実は図書館で立ち読みした事があります。 こういう言い方をすると笑われるかもしれませんが、私はそういう本 を読むとき『面白さ』とか『記憶に残りそうな事』を選んで読む傾向 があったので、結構飛ばし飛ばしです。 恩師が『想像出来る事が大切』と言ったのはそういう事でしたか。 『洞察』ですね……洞察、洞察、状況を洞察。

関連するQ&A

  • 物理と化学の参考書

    今度高校2年になるものです。 私の学校では高1のとき理科総合という形で理科を全体的学習し、 2年から物理、化学、生物などに分かれて受験のための勉強をします。 私は2年次、物理と化学を選択したのですが、 1年の授業でさえ、若干苦戦してしまいました。 正直2年にあがり、専門的に学習するときについていけるか心配しています。 そこで良い参考書を探しているのですが、 たくさんありすぎて迷っています。 よい化学と物理の参考書をご存じないでしょうか? (問題の量よりも解説、なぜそうなるのか?などが詳しく載っている参考書が望ましいです。あとレベルはとくに指定はないのですが、超ハイレベルやあまりに低すぎるものは避けていただきたいです。)

  • 物理について

    自分は化学と生物を選択したのですが、自分が大学で学びたいことを考えると 生物・物理・化学全て理解しておいたほうがいいみたいなので 受験では選択しませんが、今のうちにからはじめておきたいと思っております。 そこで、全く物理を学んだことがなく、受験向きのテクニックとかにページを割いてない オススメの参考書があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理化学について

    「アトキンスの物理化学」を使っています。物理化学は問題をたくさん解いたほうが理解できると思うのですが、問題集はどんなものがおすすめですか? アトキンスに載っている問題はどの程度のレベルなのでしょうか? また、授業ではアトキンスが指定教科書なんですが、授業の数式とアトキンスの数式が微妙に違うことが気になります。 授業は物理化学の入門みたいな感じです。アトキンスのレベルはどれくらいなのでしょうか? たまに複雑な公式がありますが、物理化学を将来専攻しない場合はオーバーワークでしょうか?

  • 高校生物

    高校生物を独学で勉強しようと思っています。 高校生物についての概要をほとんど知りません。 歴史なら時代の流れやストーリー性をつかむ。 化学なら覚えることを簡略化、省略化する。 化学反応式を丸暗記せずに導けるようにする。 物理は公式の丸暗記のみじゃなくて、物理現象をイメージ とか指針のようなものがあると思います。 高校生物について科目の特徴や概念、 学習する際に気をつけること、心がけることなど あったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国立の薬学部での物理

    現在、高校生で、国立の薬学部に入りたいと思っていますが、高校の理科の選択では、生物を選んだために物理は物理基礎だけしか学習しません。 私立の薬学部は物理の授業はあまり多くなく、それほど問題ないようなことを聞いたことがあります。 しかし、国立の薬学部(千葉大)は物理化学I~物理化学IVまであるようですので、物理基礎しか学習していない場合は大学での物理化学の授業は、かなり厳しいでしょうか? 本人の努力次第かも知れませんが、物理は少し苦手ですので、入学できても授業についていけるのか心配です。 もし、国立大学の薬学部の在学生か卒業された方から、教えていただけたら、大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 物理化学

    大学で物理化学を学んでいますが、理解がまったくできません。 この問題3も、何から手をつければいいかわからない状態です。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 秘伝の物理と物理のエッセンスならどちらが独学向き?

    ※本の特徴等を色々と述べさせて頂く為、長文の質問となってしまいました。宜しくお願い致します。 物理について質問をさせて頂きたいのですが、物理が殆ど出来ていない(殆ど習ってもいない)状態で物理を独学したいと思っています。 独学自体は大して厳しく感じないのですが、使う独学用の問題集で悩んでいます。現在、「物理のエッセンス」か「秘伝の物理」を基礎としてやった後に実践力要因で「名問の森」を用いて「過去問」に入ろうと思っているのですが、「秘伝の物理(Gakken)」か「物理のエッセンス(河合出版)」か、どちらを「名問の森」へ繋げる基礎問題集として使うべきでしょうか? 物理のエッセンスは評判も非常に良く、導入もあって良いと思うのですが、掲載されている問題の解説が分かりにくい(自分が分からないだけなのかも知れませんが、ただ答えの計算式を書き上げているだけでポイントや公式の説明やコツ等がなく、かなり「解答!」と言う感じです・・・)のでやっていて非常に解答と睨めっこする事が多く、中々進まず、故に物理の問題からあまり良い物を得られていません(定着せず解いても解法や感覚を忘れてしまいます)。「導入をヒントに問題を解く→いまいち分からない→解答を見る→(個人的に)解答がいまいち分かり辛く解答と睨めっこ→理解した気になる→実は理解出来ておらず定着しない」と言った感じです。 一方、秘伝の物理は解説動画は差し引いて考えると、問題レベルはエッセンスと同程度でほんの少し分量が重いです。代わりに解説がかなり詳しく、解説冊子が参考書の様に感じます。ただエッセンスの様に公式や導入が無いので、独学の身としては未習の分野は「何も知らず取り敢えず解いてみる→殆ど出来ない→解説を見る→やっとインプット」と言う形になります。 どちらも長所・短所がありますが個人的には幾ら導入があっても肝心の問題の解説がかなり雑(完全に主観です)だと進まないので秘伝の物理を基礎用に用いたいと考えています。 しかし、上記記載も全てが主観ですし秘伝の物理は出版されたばかりで、エッセンスと違って成功例を聞いた事がない為に独断のみで「名問の森」への橋渡しを選ぶのは不安です。 そこで、秘伝の物理か物理のエッセンスか、どちらが独学に向いているか、秘伝の物理でも独学用の基礎問題集として大丈夫かご意見を頂きたいです。有効な使い方もあれば教えて頂ければ幸いです。 因みに志望大学は、恥ずかしながら大阪市立大学工学部、同志社大学理工学部です。 ご回答、宜しくお願いいたします

  • 物理を諦めるべきか、悩んでいます。

    再受験で国立薬学部下位を目指しています。 物理があまりにできないので、生物に変えるべきかなやんでいます。 センターの問題で4割くらいしかできません。 化学も7割くらいしかないので、理科で困っています。 現役のときに使った生物は6割後半くらいでしたが、あまり伸びが期待できなかったので、高得点が期待できる物理を選びました。 現在、力学はエッセンスレベルならほぼできますが、その他の分野はほぼ未修です。公式の仕組みがわからないのを考え過ぎてしまい、暗記が進まなかったことで、時間を無駄にしてしまった気がします。おそらく、勉強方法は改善されたと思うのですが、時間的にかなりきついのではないかと不安です。 まぁ、生物でもきつそうな気はしますが、どうでしょうか? 他の科目は順調です。 現役時は文系でした。 数学は比較的好きで得意です。

  • 物理を理解する勉強

    物理の参考書について 物理の参考書について知りたいのですが、 定義の詳しい説明や公式の導出などの理解を分かりやすく書いてあるのはどの参考書でしょうか? ・はじめからていねいに ・面白いほど ・実況中継 ・解法の発想とルール 実況中継と解法の発想は少し見たことがあって 実況中継は説明重視だけど公式の導出があまりない 解法の発想は公式の導出があるが、問題重視と感じました 問題集はあるのでいらないです 化学ではじめからていねいにを使ってみて、今まで暗記だった部分も理解していくことができ絶賛しています 物理のはじめからていねいもそうなのでしょうか? また面白いほどは、導出がていねいと書いてあるのをみましたが、内容はどんな感じなんでしょうか? 教えてください お願いします

  • 物理・化学をしないで理工

    私は、この四月から大学の理工学部に行くものなのですが実は、理科は生物受験でした。 学科は、建築です。 理工学部だと、きっと、まず、一般教養で物理が必修ですよね。そうおもい、私は、この三月の初めに高校生用の物理の参考書を買いました。 そして、読んで見たのですが・・・。 参考書を読んでる限り物理は、嫌いではないみたいです。しかし、公式が覚えられません!!理解はできるんです。「この公式、グラフ書いたら導き出せるから覚えなくてもいいのじゃないの?」とおもったりするときもあります。 で、教えてほしいのですが、大学の物理には、公式は覚えておかなくてはいけないものですか?概念だけの理解ではいけないものですか?