• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【初】画像で、質問します。この医師の診断書の字は汚いと思いますか?)

医師の診断書の字の汚さについて

1112の回答

  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.6

これは日本語ですか?あまりにも酷過ぎる為、解読不可能ですね。 医師は忙しいのは分かりますが、これは片手間で作った?と言う感じですね?

noname#71646
質問者

お礼

>これは日本語ですか?あまりにも酷過ぎる為、解読不可能ですね。 医師は忙しいのは分かりますが、これは片手間で作った?と言う感じですね? 日本語です。カルテなんかもっとメチャクチャで、受付の人とかはよくアレを見て 薬を処方できるな・・・と感心してしまいます。 先生だけの暗号化みたいですよね。 本人は真剣に書いてるつもりだったみたいです・・・・が・・・・

関連するQ&A

  • この字が読めますか?(画像)医師の診断書(公文書)です。彼氏(東大)は読めるらしい

    この字が読めますか?(画像)医師の診断書(公文書)です。 彼氏が「きれいな字」「読める」と言っております。 私は読めないんですけど、その人は東京大学なんで 偏差値高いと読めるんですか? 1 読める 2 読めない でお願いします。

  • 診断書を催促する方法&医者の字を読むコツ

    庶務をしています。 職員さんが怪我したため、労災の申請をあげることになりましたが、医者が指定用紙の診断書を書いてくれません。もう、1月半以上まっているうえ、年度まで替わってしまいました。 電話でせかしても事務の人が「手術と診察の合間にかいていますから、少々おまちください」しかいいません。いいかげん困っています。 なにかいい手はありませんか? あと…医者の字を読むコツを知ってる方教えてください。 (いちお公文書のはずなのにあの字は認められてるのかしら?)

  • AEDの使い方の画像

    こんにちは、長文お許し下さい。 何日か前にAEDに関するサイトを調べながら、 気に入った画像を無造作にパソコンに保存していました。 今度、その画像を公になるかも知れない文書 (紙ベースのポスターや報告書など)に貼り付けたいのです。 公になるかも知れないので、作者に使用許可を取りたいのですが、 どこのサイトだったかさっぱり判りません。 検索キーワードをあれこれ思い出しながら探しているのですが、 見つかりません。 「AED」で検索すると600万件ヒットしました。 その中のどこかのサイトからリンクを辿って画像を見つけたと思うのですが・・・ パソコンの履歴からも探してみたのですが見つかりません。 画像は、10枚組の画像でAEDを使うところまでのストーリーです。 これらの画像を見た事がある方、 そのサイトを知っている方、 あわよくば作者本人からご返事がある事を期待してお聞きします。 この画像を載せているサイトのアドレスを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 日本における公文書の扱い

    日本では、国立公文書館法に基づいて「歴史資料として重要な公文書等」を保存することが決められておりますが、何を以て重要と決めるかは総理大臣および内閣の自由な裁量に任されています。要は、「不適切な文書」は処分できるということです。 また「現用の資料」は公文書館への移転が免除されているため、「実際にはいつ最後に使われたかも分からない資料」が「現用」のまま、各省に残されています。 先日、一時帰国をした際に「国立公文書館」を実際に利用してみましたが、公開されている資料の少ないことに驚愕しました。 ドイツをはじめ先進諸国では、「重要かどうかに拘らず」国家機関の書類は「すべて」一定期間を過ぎた後、文書館に移転されることが決められております。学者はすべての文書に目を通した上で、学問的見地から自分のテーマにとって重要な文書をピックアップして論文に引用することが可能です。生存個人の個人情報(公開されていない名前・住所や生年月日)に関わる部分に関しては、了承を取る必要がありますが、基本的には学術引用は完全にフリーになっています。実際、ドイツの連邦文書館では、公用車の配車表・ガソリンの領収書まで見ることができます。 日本政府が明確に国民に開かれた政府となるためには、一定期間を過ぎた「すべての公機関のすべての文書」を例外なく、公文書館に移転するべきと考えます。 皆さんはいかがお考えでしょうか? 賛否両論、理由を添えてお願いいたします。

  • スキャナーで取り込んだ画像が小さい・・・

    カテを選ぶのも一苦労した初心者です。宜しくお願い致します。 会社でゼロックスのプリンターにスキャン機能が付いてます。A4サイズの文書をスキャンしメールに添付して他の社員に送信するのですが。どうも画像が画面の半分くらいで、字が小さく読みづらくて・・・。他の方は画面いっぱいになっていてとても読みやすいです。やり方を聞いてみましたが教えてくれません。どうも、多分私同様うといらしくて説明出来ないようです・・・。 マニュアルを読んでみましたが、よくわかりません。取り込んだ画像をパソコンの画面で大きめにしてからメールに添付して送信したいです。 受信して添付文書を開いてから大きくするとばかでかくなりその方法はちょと遠慮したいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • パウダーファンデを使用する際の順番は?

    パウダーファンデを使用する際の順番は? 今まで、下地(もしくはBB)→リキッド→お粉でメイクをしていました。 今回、パウダーファンデを頂いたので使用してみようと思うのですが・・・。 (リキッドは使わず、パウダーファンデのみの使用にチャレンジです) 乾燥肌な為、パウダーファンデを避けてきた為にいまいち順番が解かりません(汗) 下地→パウダーファンデ→お粉? 下地→お粉→パウダーファンデ? 下地→お粉→パウダーファンデ→お粉? どんな順番が良いのでしょう? それから、下地の代わりにBBクリームを使用する場合も、順番は同じで良いですか? ちなみに、乾燥肌でナチュラルに見えつつ綺麗にカバーしたい方です。 しょうもない質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いします^^

  • 字に自信がない。履歴書はPC作成?やはり手書き?

    字に自信がありません。 丁寧に書こうと力むと右腕が痛くなって、何度も書きなおしている内にどんどんひどいことになっていきます。。泣; 職種は一般事務。 基本的なエクセル・ワード、接客が求められ、面接日は既に決まっている状態です。 書類はこれから急きょ、作成し送付せねばなりません。 PC実技の有無については詳細不明です。基本的なレベルしか求められていないようなので無いのかもしれません?? 先に面接日が決まるくらいですから面接重視ということなのでしょうか。 字に自信がない私としてはPCで送付状・履歴書・職務経歴書を作成したい気持ちで一杯です。 (急いで送付しなければいけませんし・・) ただ、どんなに字が汚くても丁寧に書くことが求められ、やっぱり手書きが一番なのかな??とも思い悩んでいます。 PCで履歴書等を提出すれば、基本的なことはできますというアピールにもならないでしょうか? 少しだけPCで履歴書を入力しているのですが、テンプレートがあるとはいえ、文字サイズや余白を微調整したり、表を少しいじったりと単なる入力作業に終わらないため時間もかかります。 ○マルで囲むのも手書きの方が楽ですよね。 送付状は特に会社の文書に近い部分があるのでより面接官へ「できます」アピールになると考えているのですがどうでしょうか何とも思わないですかね汗;; 時間が迫っているので早くどちらかに決めて取り掛からなきゃいけないんですが悩んでます。。 字に自信がなくても手書きか? PCの基本的スキルをアピール&字の自信のなさをカバーするべくPC作成か??! どちらが良いでしょうか。 宜しくお願い致します!!!

  • CUNYへ送る成績証明について

    CUNYにオンラインで申し込み、英文の成績証明書を送ったのですか、領事館や翻訳業者など公な機関を通して原本の日本語を訳してもらわなければダメというような内容の文書が届きました。どういったところに申し込めばよいのでしょうか?(ちなみに私は日本在住です) そして2007spring semesterのDEADLINEは10/1と記載されているのですがそれはapplyの期限なのでしょうか?? わかる方いらしたらお願い致します。

  • 医師の診断書

    こんばんは。よろしくお願いします。 会社を長期休むため、診断書をもらおうと思っています。 (ヘルニアです) その場合、鍼灸などの治療をしているのですがそこでも 申告すれば診断書を書いてもらえるのでしょうか?? それとも、総合病院などそれなりの病院でないと 書いてもらえないのでしょうか????

  • 医師は誰からでも求められたときに「診断書」を書かねばならない?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 医師は求められたときに「診断書」を書かねばならないという 法律が医師法19条にあります(下記)。 ただし、この法律には「正当な事由があれば」医師は 診断書を書かなくて良いとなっております。 赤の他人が、「見ず知らずの方の「医療」」の件で、 「診断書」をその診療を行った医師にすることは可能なの でしょうか。 医師法 第十九条 診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、 正当な事由がなければ、これを拒んではならない。 2 診察若しくは検案をし、又は出産に立ち会つた医師は、診断書若しくは 検案書又は出生証明書若しくは死産証書の交付の求があつた場合には、 正当の事由がなければ、これを拒んではならない。 第二十条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方 せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を 交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。但し、診 療中の患者が受診後二十四時間以内に死亡した場合に交付する死亡診断書 については、この限りでない。