• ベストアンサー

社会学部

Deppontyの回答

  • ベストアンサー
  • Depponty
  • ベストアンサー率48% (73/150)
回答No.5

社会学専攻で私大→国立大学院に進んだ者です。 授業内容やカリキュラムに関しては実際にその大学の学生に聞くほうが良いでしょう。浪人生なら既に大学に進学している方のコネでなんとかたどり着けると思います。 個人的な経験を申し上げますと、研究者を目指すという観点では大学の授業内容・カリキュラムはあまり重要な要素ではないと思います。(もちろん、自分の研究したい分野の教員がいることは重要ですが……社会学の場合、共同研究より個人研究が多く、設備も特殊なものはさほど要しないので、結局は本人がどれだけ自主的に研究するかどうかですから。) 研究者を育てる学校かどうかという観点で見れば、大学院に注目するのが良いかと思われます。大学院の学生の論文が学術雑誌にどれくらい掲載されたか、博士号の学位がその大学からどれくらい出ているのかなどによって、その大学院が大学教員などの研究者を育てるタイプなのか、単に大学より専門的な知識を持たせる(修了生の就職先が民間企業・公務員・教員など)というタイプなのかを多少見極めることができます。 こういったことから、大学に設置されている大学院の社会学研究科から大学を選ぶのも一つのやり方ですが、大学院は大学院でその時の考えで受ければいいと考えて(私は大学と大学院は別のところです)、大学に関しては、「自分が大学に何を求めるか」ということを軸に選べば良いと思います。 つまり、今、あなたが魅力的な教授陣から幅広く知識を求めたいということを念頭に大学を選ぶのでしたら、そういった意味で魅力的に思える法政大学を選んで、研究者になるための場として良いかどうかという点に関しては、大学院受験でまた考えれば良いのではないかということです(私の個人的な見解ですが)。 余談ですが、研究者になるには色々な人に自分の研究と顔と名前を知っておいてもらっておかなくてはなりません(たくさんの人に評価されてこその業績です)。そういった意味で、学部の時から色々な研究会に顔を出すということを考えると、都心にアクセスの良い大学を選ぶというのも一つの基準かなと思います。あと図書館の蔵書の充実ぶりなど。これは重要だと思います。 まぁ、受けたい大学は受けたいだけ受けて、入試の時の雰囲気などからもまた判断すことができますし……まだそれほど悩まなくて良いと思いますが。 もし私の回答がお悩みのポイントとずれていたらすみません。よろしければ、ご参考までに。

crespokayo
質問者

お礼

ありがとうございました。大学院についてもっと調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 社会学部(メディア系)

    メディア系で有名どころの大学や教授がいるとこを教えてください。 考えているのは、法政・立教です。他にマーチレベル・それ以下の私大でいいとこ知っていらっしゃいませんか? あと、法政の社会学部と国際文化学部ってどちらもメディア系を学べると思ってるんですが、実際どうですか?

  • 社会学部について

    高3です、未だに志望大学がはきりしていません。 今までは就職などを考えて経済学部を目指していましたが、正直自分は経済には興味ないので自分の学びたいことをやろうと思い始めました。 そこで最近社会学部に興味を持ち始めました。 まず、社会学部を設けているところは一橋、早稲田(社会科学)、法政、立教などがあり、他の学部(例えば文学部)のなかに社会学科を設けているところがありますが、やはり社会学を学ぶなら前者のような社会学部があるところの方がいいのでしょうか? また、筑波大学の社会学群の社会科についてもしどなたか知っていたらお願いします。 社会学部といっても広範囲らしく大学によって学ぶことがさまざまらしいのですが、自分が学びたいのは社会心理学、差別の問題、個人と個人の問題、貧困などについてです。特に社会心理学に興味があります。福祉とかには興味はありません。あと人間全般について興味もあります。社会学といっても人と人との関係などについて学びたいです。そこで早稲田の人間科学部や上智の総合人間学部の社会学部などにも興味があります。 必要がないかもしれませんが、科目的に一橋と慶応と早稲田の文学部は無理です・・・。英数国しか使わず社会選択は地理だからです こんな状況の自分におすすめの大学を教えてください。 長文になりましたがすいません。

  • 【関学】編入?浪人?社会学部

    こんにちは。関西在住の高3受験生です。 私大の結果が返ってきたところ、残念ながら同志社は全落ち。関学の文学部にかろうじて受かりました。マスコミ志望なこともあり、また自分自身が興味があることもあり、どうしても社会学部に行きたいと思っています。 文学部ですがすでに専修科目まで決まっていてそこにはどうしても興味が持てそうにありません。 両親は反対しているのですが、浪人したいという思いがあります。編入、仮面浪人も考えています。 ただ我が家の家計状況(一般サラリーマンです)や、お金の面以外の親の苦労を考えると自分にとってどうするのが一番いいのかわかりません。 どんなことでも構いません。何かアドバイスお願いします。

  • 『文学部の就職における可能性』

    『文学部の就職における可能性』 僕は今年仮面浪人をした者です 法政大学人間環境学部 →今のところ慶應義塾大学文学部に進学予定です もし文学部に進学するとしたら気になるのが就職における問題です 文学部の就職は実学系他学部に比べたら劣るとよく聞きます それは、ただ単に文学部だから、文学部学生の性質的に就職に対してガツガツしてる人が少ないから、文学部の人が実学系他学部の人が一般に希望するような職種を志望する割合が低いから、女子が多いからなど様々な要因がありますが、文学部だからと言って金融や商社を志望してはいけない理由はないと思います そこでお伺いしたいのが、例え文学部であろうと能力があれば金融、商社に行けるというのがただの気休めとしての嘘なのか、それとも可能性があるという意味で本当なのかです (実学系学部ではない文学部でも実学の資格で武装すれば法学部、経済学部、商学部などと同じスタートラインに立てるかどうかということです) スタートしてからは個人の本質なのでどうにでもなりますが、資格武装をしても同じスタートラインにも立てないことがあるとしたらとても残念なことだと思ったからです 日本は本音と建前の国ですし、今なお学歴差別もあると思いますし、仮面浪人の経験も不利になる可能性もないとは言えません TOEICや中国語、簿記2級、FP2級、宅建、パソコン関連の資格は取ろうと思います ただ文学部だからというだけで、これらの資格をとっても相手にされないのなら、語学が好きなのでフランス語でも頑張ろうと思います もちろん可能性があるなら上記のような実学系の資格取得に励みます 経済学部、商学部は? →慶應のこれらの学部は入学後に数学を多用すると聞き、数学が嫌いなので最初から眼中にありませんでした 法学部は? →落ちました SFCは? →総合政策、環境情報ともに合格しましたが、大学生という多感な時期に東京に行かないことはあまり考えられない 早稲田は? →慶應のリッチなイメージが生きていく上でプラスになると考えているので気が進まない ちなみに専攻は比較的就職に有利と言われる社会学や人間科学を考えています

  • 北大文学部について・・・

     この春北大文学部に行く者なのですが、正直ほんとに文学部なんかに入って大丈夫なのかな・・・て最近思ってしまいます。  ネットの情報を鵜呑みにしてはいけない、とは分かってますが同大学の文学部に関してはチャラ男が多い、就職は道内の私大よりも厳しい(北大教育学部の先輩からは文学部のほうが就職しやすい、なんて話も聞きましたが・・・)などなど、暗い話ばかりで「底辺とはいえ旧帝大の一校なのにこんなものなのか・・・」と愕然としています。  自分は公務員志望ですが、学部内の雰囲気も大事ですし、最近は浪人してでも社会学系統の学部に行くべきなのでは、と考えてしまいます。    長々と書き散らしてしまいましたが、聞きたいのは「ぶっちゃけ、北大文学部はどうなのか?」ということです。  ちょっとしたことでもいいので、ご回答くだされば幸いです。

  • 法政大学 社会学部志望

    私は法政の社会学部を志望している高2生です。メディアの勉強ができる大学に行きたくて法政が有名だということを聞いて志望しています。でも偏差値が全然足りなくて(進研模試は平均で58ぐらい)今からどう勉強すればいいか分からなくて悩んでます。(MARCHから落ちそうだという話は本当なのでしょうか?)メディア社会学科志望ですがまだ確定はしてません。社会学部志望を前提に志望校を決めています。勉強の仕方、何をすべきか、お薦め参考書など何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 進学か浪人か・・・

    第一志望の立教 異文化コミュニケーションに 落ちてしまったのですが 第二志望の法政 国際文化に受かりました。 でも立教がどうしても忘れられません。 校風や学部のカリキュラムの良さに すごく惹かれてしまって 浪人するかどうか迷っています。 でもせっかく法政に受かったんだから そっちに行けという意見もあります。 浪人はかなりきついらしいので 本当に迷っています・・・ 何でもいいのでアドバイスを よろしくお願いします! ちなみに浪人するなら予備校ではなく 宅浪になると思います。

  • 慶應文学部 英語プレイスメントテスト

    こんばんは。4月から慶應義塾大学文学部に入学する者です。入学すると同時に英語のクラス分けのテストがありますよね。それがすごく不安なんです! 文学部の英語はほぼ満点でくぐり抜けました(辞書は使いましたよ)。というのも、私はもともと東大志望で、慶應世界史のあの高校の定期試験のようなスタイルの問題(言葉が悪くてごめんなさい)において決定的なディスアドバンテージを背負ってしまうことが分かっており、それの埋め合わせをしなければならなかったからです。 しかし、辞書の使えない、ましてや法学部のような形式のテストとなると自分の実力に見合ったクラスに入れてもらえない(知識だけいっぱいある「私大専願タイプ」の人に埋もれてしまう)のではないかという恐怖がわいてきます。もし、マークシートのプレイスメントテストで不本意なクラスに入れられてしまった場合(自分の所為だとはわかっていますが)、「このswamというのは実はswimの過去形で~」のような講義を延々受け続けることになってしまうのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 一橋志望仮面浪人について・現在慶應文学部2年です

    私は現在慶應文学部社会学専攻に在籍している大学2年生です。 できるのなら一橋大学社会学部を受験したいなと思っています。 もともと社会学に関心があり、また法学・商学など他の社会科学系の学問にも少しだけ触れてみたかったので現役の大学受験時も一橋大学社会学部が第一志望でした。 しかし、センターで事故を起こして1次で足切られ、泣く泣く私大専願へ。 受かっても行きたいと思えない大学は受けないと決めていたのもあり、受けた私大は慶應の文・SFC2つのみ。そして文学部だけ合格、なるべく浪人はしたくないと思っていたので慶應の文学部に進学を決めました。 慶應文の1年次は語学以外全て面白くもない一般教養だったので勉強に対するモチベーションが非常に下がったのですが、専攻ごとに分かれる2年次に期待しつつ1年間我慢しました。 (サークルも一応入ったのですが、大人しめな自分と気の合う人がなかなか見つけられずちょうど丸1年でフェードアウトしてしまいました。現在は違うサークルに入って間もないです。) 2年になり、期待を胸に社会学専攻に入ったのですが、人数が多い大教室の授業が多くてなかなか友達もできず、興味のない分野(文化人類学など)の勉強をしなければならないことや先生の授業の下手さ、勉強できる社会学の領域の狭さに失望しました。 (今年は医療社会学と教育社会学の授業が休講、政治社会学などは学部とは別にあるメディア・コミュニケーション研究所の研究生にならないと勉強ができません。) また、慶應の華やかな雰囲気にも慣れるかなと思っていたのですが、一橋の地味な校風に自分に合っていて惚れ込んでいたのでどうも馴染めないままです。 あまり大学生活をエンジョイしている実感もないです。 気の合う、波長の合う友達も見つけられていません。   今後の選択肢としてはいくつかあります。 (1)そのまま慶應文学部を卒業して社会へ出る。 (2)慶應で4年まで過ごし、院試で一橋の社会学研究科に挑戦する。 (3)3年次にメディア・コミュニケーション研究所の入所試験を受けて合格し4年まで過ごす。  (政治社会学・ジャーナリズムなど勉強できる領域は広がる) (4)今年か来年に休学申請を入れて1年間受験勉強に集中し、センター・一橋大学社会学部を受験する。 (1)~(3)は前々から考えていたのですが、(4)が最近自分の頭の中に上ってくるようになりました。 (4)の方法は一橋社学に対する未練はなくなると思うのですが、如何せんリスキーで覚悟が要るように思えます。 このまま流されるままにつまらない大学生活を終えてしまうのはまずいと思うのですが、特に(4)の選択肢についてどう思いますか? 是非ご意見をお待ちしています。 拙文ですが失礼しました。

  • 医学部受験の厳しさ、、?

    医学部受験の厳しさを教えてください。(私大、国公立含めて) 早稲田、慶應の理系学部に普通に受かるような偏差値を持った人でも、私大医学部に落ちていることや、 浪人生、しかも多浪生が多いのが現状くらいしか分かりません。 私の考えですと、一年間浪人してダメだったら、もう見込みはないと思うんですが、 これほどまで医学部を志す多浪生がいるのはどうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。