• ベストアンサー

ハードウェアRAIDのデバイスファイル名について

Linux(Redhat)でハードウェアRAIDを組んだ場合(例えばSASディスク2台構成)デバイスファイルはどのようになるでしょうか。/dev/sdaのように1台のディスクとして認識され表示されるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_izumo
  • ベストアンサー率50% (68/134)
回答No.2

ハードウェアRAIDってコトはRAIDカードとかで組みますよね? それはBIOS上でRAID組むものなので/dev/sdaのようになります。 RedHat系Linux(RedHat、Fedora、CentOS)なら ソフトウェアRAIDの場合、全てにおいて /dev/md0とか/dev/md1とかになります。

milkldap
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#208124
noname#208124
回答No.1

ものによる デバイス側だけで完結するようなRAID-BOXなら間違いなく/dev/sd?だろうし、hpのSmart Arrayなら/dev/cciss/cXdYpZ 一概には言えない

milkldap
質問者

お礼

ありがとうございます。 RAID-BOXというのがよく分かりませんでした。 はいってるOSが同じでも、デバイスファイル名は 上記のhpのようにベンダーによってことなる ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • fedoraでハードウェアraid1

    お世話になってます。 HP ProliantDL320 G3のハードウェアRAID1をFedoraCore5で構築したいと思ってます。 RAID自体構築したことないのですが、とりあえず、BIOSでは、ミラーリングの設定がきちんとされているようで、そのままFedora5をインストールしようとしてますが、パーティションの設定のところでSdaとSdbと2台とも表示されています。ミラーリングではSdaのみ表示されると認識しているのですが、これは何か失敗してるのでしょうか?それともSdbを未使用領域にするとか、何か設定をするものなのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、教えていただけませんでしょうか? ネットで調べても、ドライバのことばかりで、パーティション設定のことがいまいち見つかりません。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • RAID無しの状態から、ソフトウェアRAID1 に移行したい

    hdd2台を積んだサーバがあります。 /devをみると、sda,sdb とありますので、SCSIのディスクが2台あり sdbは全く使用していません。 現在、sdaだけを使用しており、RAIDは使っていません このsdbを使ってRAID 1を構築したいです。 sdaとsdbは同じ容量です。 OSはFedora3です(もう、ずいぶん古いですね。) これをソフトウェアRAIDで RAID1 にしたいのですが、何かよい方法ありますか? 一部だけでも、ご返答戴ければ助かります。 宜しくお願い致します。 ■■実現したいこと 一方のドライブが生きている限りは(ブートを含む)全ての動作が可能であること。 ■■聞きたいこと1 ・ブート時は /bootファイルシステムが読み込めなくてはイケないと思うのですが ソフトウェアRAIDでも、RAIDデバイス上に /boot を置くことはできますか? ・/boot以外の残りは / ファイルシステムだけです。 '/'はLVM上に構築されているのですが、今からでも LVMをミラーリング できますか? ・(OSの再インストール等はせずに)今からでも、RAID-1にできますか? ■■聞きたいこと2 作業の実施前にバックアップを取りたいです。 boot用のフロッピーをあらかじめ作った上で 例えば、外付けのusbドライブを /media/usbなどに適当にマウントして 以下のようにバックアップ、復旧できますか? (ddを一度も使ったことないので、使い方に自信がありません。) バックアップ時 dd if=/dev/sda of=/media/usb/backup.dat 復旧時はフロッピーからboot dd if=/media/usb/backup.dat of=/dev/sda =========以下、参考情報================= ■# df の結果 ------------------------- Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 74529904 39783780 30899164 57% / /dev/sda1 101086 22874 72993 24% /boot /dev/shm 257756 0 257756 0% /dev/shm ------------------------- ■# sfdisk -sl の結果 ------------------------- /dev/sda: 78150744 ディスク /dev/sda: シリンダ数 9729、ヘッド数 255、63 セクタ/トラック ユニット = 8225280 バイトのシリンダ、1024 バイトのブロック、0 から数えます Device Boot Start End #cyls #blocks Id System /dev/sda1 * 0+ 12 13- 104391 83 Linux /dev/sda2 13 9728 9716 78043770 8e Linux LVM /dev/sda3 0 - 0 0 0 空 /dev/sda4 0 - 0 0 0 空 ------------------------- /dev/sdb: 78150744 ディスク /dev/sdb: シリンダ数 9729、ヘッド数 255、63 セクタ/トラック ユニット = 8225280 バイトのシリンダ、1024 バイトのブロック、0 から数えます Device Boot Start End #cyls #blocks Id System /dev/sdb1 0 - 0 0 0 空 /dev/sdb2 0 - 0 0 0 空 /dev/sdb3 0 - 0 0 0 空 /dev/sdb4 0 - 0 0 0 空 ------------------------- /dev/dm-0: 76939264 ディスク /dev/dm-0: シリンダ数 0、ヘッド数 0、0 セクタ/トラック sfdisk: エラー: セクタ 0 には msdos サインがありません /dev/dm-0: unrecognized partition table type パーティションが見つかりません ------------------------- /dev/dm-1: 1048576 ディスク /dev/dm-1: シリンダ数 0、ヘッド数 0、0 セクタ/トラック sfdisk: エラー: セクタ 0 には msdos サインがありません /dev/dm-1: unrecognized partition table type パーティションが見つかりません total: 234289328 blocks

  • RedHadLinux7.3のFDISKでRAIDドライブが認識されない?

    いつもお世話になっています。 初心者なので変な文章になっているかもしれませんが、 その時はご指摘お願いします。 RED HAT LINUXで、 SCSIハードウェアを4つ増設して、 ハードウェアRAIDを構築しようといます。 RAIDカード(Megaraid)のBIOS設定でRAID5を構築するところまで きたのですが、 いざ、OSのFDISKコマンドでパーティションを構築しようとすると、/dev/sdaが認識されません。 dmesgコマンドで確認したところ、 /dev/sdaでI/Oエラーがあるようなのですが、 どのような方法でこれから構築して行けばよいか、 キーワードや、参考URL等を教えて頂ければ、 大変助かります。 以上よろしくお願いします。

  • LinuxでRAIDのハードウェア構成でインストールできますか?

    プロミスのFAST-TRACK2000でハードディスクを4台繋げてStrip RAID0に設定して、RedHat9やVineLinux2.6やいろいろなディストリビューションのLinuxをインストールしようとすると、CD起動の段階でカーネルパニックを起こしたりして、インストールができませんでした。 方法として、まずRAID0の構成のはーどをはずして、 Linuxをインストールして、カーネルの再構築後にRAID0を組んでからパーティションを割り当てればOKなのでしょうか? もしそれでOKならカーネル再構築後に、RAIDを組んでからどのようにして、マウントをすればRAID0を認識できるでしょうか? ちなみにハードディスクは1個200GBです。 Windowsマシンにしたくないので、LinuxでRAIDしている方、ご教授ください。

  • デバイスのマウントについて

    デバイスのマウントについて Linuxを勉強中の初心者なのですがデバイスのマウントについてお聞きします。 自分で色々調べた結果、Linuxではデバイスをマウントしなくて使えず、/dev以下にデバイス情報のファイルが格納され、任意のマウントポイントを作りマウントする必要があるとわかりました。 ただそこでの疑問なのですが 1.デバイスを物理接続する前から一般的なデバイス情報が/dev以下にあるとの事だが、現在導入している環境(VirtualBox/ゲストOS:Ubuntu10.x)で/dev以下にあるのがsda1,sda2,sda5,sdbです。   マウント前なのになぜディスクも別れ、パーティション情報があり、またパーティション番号が1,2から飛んで5になるのか? 2./dev以下のデバイスファイルとは元々各デバイスの認識・アクセスするための情報が入ったファイルですよね?  そうすると、わざわざ任意のマウントポイントを作成してマウントする意味が今ひとつわからないです。  例えば物理的にHDDを接続している状態で/dev以下のデバイスファイルをcdなどでパスしていするとディレクトリを参照でき、物理接続がない時はエラー表示がでるというのでもいいのではないかと思ってしまいます。 3.仮想環境のUbuntuでも外付け・ホストOSのHDDやUSBをマウントする事は可能か 4.一般的に自動マウントをせず、物理接続をしただけの状態の時デバイス名などはどこかに表示などされないのか 以上になります。 少々わかりづらいかと思いますが宜しくお願いします

  • ハードウェアRAIDを利用しているサーバのパーティションの変更

    現在利用しているサーバはハードウェアRAIDでRAID1構成になっています。 「fdisk -l」で見るとパーティションは以下のようになっています。 ------------------------------------- Disk /dev/cciss/c0d0: 73.3 GB, 73372631040 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 8920 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Filesystem マウント位置 /dev/cciss/c0d0p3 / /dev/cciss/c0d0p1 /boot /dev/cciss/c0d0p9 /data tmpfs /dev/shm /dev/cciss/c0d0p2 /home /dev/cciss/c0d0p7 /tmp /dev/cciss/c0d0p6 /usr /dev/cciss/c0d0p5 /var ------------------------------------- 「/var」の容量を半分削って「/data」に付け加えようと思っているのですが 「/dev/cciss/c0d0」のHDDを「fdisk」コマンドでパーティションを切り直したら もう一台のHDDは勝手に同期をとってくれるものなのでしょうか? というか、そもそもハードウェアRAIDで構成されたサーバでこのようなことが可能でしょうか? ソフトウェアRAIDではパーティションの切り直しは経験があるのですが ハードウェアRAIDは全く経験も知識もなくて…。 よろしくお願いいたします。

  • デバイスの再作成

    デバイスの再作成 rhel4 /dev/sda1 ext3 /boot /dev/sda2 ext3 / /dev/sda3 swap swap /dev/sda5 ext3 /var/crash 現在、上記の構成なのですが、クラッシュダンプが取得できない事がわかりました。 クラッシュダンプを取得する為にDiskDump領域を作成したいと考えてます。 ディスクの追加が出来ないため、/dev/sda5を2つに分割したいと考えてます。 /dev/sda5を一度削除して/dev/sda5と/dev/sda7を作成する事は簡単でしょうか? 参考になるLinkとかがあれば教えて頂きたいです。

  • RAID5 若干少ない容量交換について

    機種:Fujitsu PRIMERGY RX300 S4 RAIDコントローラ:fujitsu純正のハードウェアRAID RAID構成:RAID5構築 (SAS 147GB 15000rpm × 4) HDD1台壊れました。今装着されてるHDDの型番が「PGBHDB45A」ですが、既に終息してると言われました。中身は富士通MAX3147RCという機種ですが、調べてみると容量が147GBです。ほぼ同等と思われるディスクを調べたら SEAGATE ST9146853SS [146GB 15000 SAS2.0] がありましたが1GB少ないです。 価格面では容量の多い SEAGATE ST3300657SS (300GB 15000 SAS2.0)がありました。 ●質問1 147GB×4 RAID5のうち、1台のHDDを146GBに交換するのは可能でしょうか? 可能な場合、すべてのドライブが146GBの認識となるのでしょうか? ●質問2 147GB×4 RAID5のうち、1台のHDDを300GBに交換すると147GB分の容量で認識するでしょうか? ●質問3 上記2つの質問に関連しますが、既存のHDD4台はいずれも「SAS 3Gbps」です。 交換用に考えてる1台のHDDは「SAS2.0 6Gbps」です。下位に準じた動作をするでしょうか? よろしくお願いします。

  • linuxによるソフトウェアraidと復旧について

    目的: HDD4台構成のソフトウェアraid5ストレージをlinuxを用いて構築したい。 懸念: raid5によって、信頼性が確保されるのは、HDD1台の破損であると考えております。 仮にlinuxを導入したファイルサーバーAの電源が破損し、交換不可能となった場合、そのままにしておくとHDD4台が全損したのと同じことになると思います。 (raid5パリティによりHDDが多重化されていても、他のハードウェアはそうではない。) そこでHDD4台のみをサルベージして、それを別のlinux sambaファイルサーバBに移植したとします。 このときファイルサーバーBは、移植されたHDD4台をraid5構成されていると認識できますか? より端的な質問: 4台のHDDがraid5で構成されている情報はどこに記録されますか? もしファイルサーバAのOSに記録されているとすると、 ファイルサーバーAのOSが入っているHDDが破損した場合復旧できませんね 複雑な質問になりますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDについて

     ハードウェアRAIDは同じ容量・同じ型名のハードディスクを使って マザーボード内蔵機能もしくはPCIExpress等に指したRAIDボードを使うと思います。  対して、ソフトウェアRAIDはソフトウェアが対応していれば良く 例えば3TBのディスクの内2TBのパーティションを1つと 2TBのディスクを2つ使って RAID5を組むことができると思っていますが 認識はあっているでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • デジカメDe!!ムービーシアター8の不具合について相談です。
  • デジカメDe!!ムービーシアター8を使用している際の問題について質問です。
  • デジカメDe!!ムービーシアター8のファイル保存や出力に関する困りごとがあります。
回答を見る