• 締切済み

ゼミの・・・

ビジネス系の学部なんですが、来週ゼミの選考試験で面接があります。そこで「最近気になるニュースとその理由」を考えて述べなければならないのですが、そのゼミがビジネスコミュニケーションという分野なので、コミュニケーションに関連付いたニュースにしたいのです。最近でちょうど良さそうなニュースってありますか??

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 希望のゼミに入れなかった場合の就職

    来月から新3年です。  もう暫くすると就職活動が始まってきますが、私は金融系(銀行等)への就職を考えています。そこで3年からゼミ(必修)が始まりますが、私は経済系のゼミを希望していました(学部は文理融合系)が、選考で落ちてしましました。他にも幾つか経済系のゼミはあったのですが、教員のやる気がない・イベントがほとんどない(ゼミ室にこもって輪読ばかり)なので希望しませんでした。  そこで希望をだしたのが地域計画系(交通計画)のゼミです。第一希望と全く分野は違いますが、金融系ほどではないにしろ、幾つか興味がある所があったので希望しました。また、教授のやる気もひしひしと感じられたからです。  質問内容は、希望する就職先と全く違う分野のゼミを選んだ場合、就職活動にはどの位影響しますか?面接時には、「金融系に就職したいのに何故ゼミは全くの異分野を選考したわけ?」という質問に「選考漏れしたからです」とは答えられません。

  • ゼミの申請書について

    大学のゼミの申請書について、お聞きしたいことがあります。 私の志望するゼミは、書類選考と面接によって選抜されます。 その書類には、自己紹介と志望理由を書かねばなりません。 (フォーマットなどはなく、各自ワードでA4用紙1枚ほど) 志望理由は書けるのですが、こういった場合、自己紹介とはどの程度まで書けばよいのでしょうか? また、書体は「だ・である調」もしくは「です・ます調」どちらの方がいいのでしょうか?あまり関係ないかもしれないのですが、少し気になったので。 そのほかにも、ゼミ申請における上でのポイントや、面接の際に気をつけること等もありましたら、アドバイスお願いします。 ちなみに、私は経済学部所属で、経営学のゼミを志望しています。

  • ゼミに落ちて気分が落ち込んだままです

    文系の大学生をしています。 先日、学部のゼミ選考があったのですが、第一志望のゼミに落ちてしまいました。 倍率も高く、落ちたこと自体は自分の力不足が原因なため仕方ないと思っているのですが、気分が落ち込んだまま暗い気持ちでいます。 二次募集も、あまり入りたいと思えるゼミがなく、悩んでいます。 また、二次募集でも入れないのではないかと思ってしまい、つらいです。 思えばこれがはじめての受験や面接で落ちた経験です。 このまま卒業するまでこの気分が続くと思うとどうしていいかわかりません。 いままでのように、すっきり元気にすごすことはできないのでしょうか。 ゼミのテーマと就職は関係あるのでしょうか。 また、どうしたらこの気分を晴らすことができるのでしょうか。

  • ゼミについて悩んでます

    自分は4月から大学3年生の経済学部に所属している二十歳です。 うちの学部は2年からのゼミ履修が任意で行われており、周りでは入るのが当たり前という風潮が強いようです。  そこで、自分もゼミ選考を受けたのですが第1、2次志望のゼミを落とし、結局第3次志望で、3つしか残っていなかったうちのひとつ(経営学研究ゼミ)になんとか入るという状況となりました。4月からのスタートを控えとりあえずは一安心していました。 しかしここにきて、第3次希望ということもありこのゼミに対する明確な志望理由、研究に対する意欲もなく本当にこのゼミでいいのかという本心がわいてきて、やりたいと思わないものを研究しても・・・と、やめようかすごく悩んでいます。 やめるとなると、ゼミを続けていく人に置き去りにされていきそうな気もしますし、就職に響くかもという不安もあります。やめたといって今のところ自分でこれを勉強していこうなどという明確な目標もありません。友達に相談すると皆口をそろえるようにして「やめないほがいい。」と言います。実際その明確な理由もよくわかりません。 あさってには勉強会が予定されています。自分、友達、誰を信じていいかわからず、途方に暮れ、課題に手をつけていない状況です。ゼミに関して調べると、将来との関係性については様々な意見が書かれていていますしさらに混乱している状況です。 なにが最善の策なのでしょうか、また就職に関係してくるのは本当なのでしょうか。どなたかアドバイス等ございましたらぜひともお願いします。

  • ゼミ無し学生の就職について

    現在大学2年生の者です。 自分の所属する学部では約3割がゼミ選考からあふれ、 ゼミ無し学生となります。 自分も二次選考のゼミに不合格となり、ゼミ無し学生になることを 覚悟しているのですが、 「ゼミ無し学生は就職活動において不利になるのか?」 ということが気になり、質問させて頂きました。 識者の方、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学のゼミのゼミ長をやっています。。。

     現在大学2年生の♂。大学のゼミで自分たちの代のゼミ長をやっています。  自分は大学に入るにあたって成し遂げたいことが2つありました。  まず1つ目は公認会計士試験に現役で合格すること。これは大学に入ってずっとやってきて来年(3年時)に合格目標です。  そして2つ目が、大学のゼミ、それもいわゆるガチゼミといわれるようなゼミに入り、ゼミを通して会計学を深く学ぶとともに、一生付き合えるような仲間とともに良いゼミ活動をすることです。  うちの学部では2年の後期からゼミがあり丁度最近始まりました。  自分はとてもやりがいのあるゼミに入ることができ、ゼミ長に志願しゼミ長になることが出来ました。  やはり、いいゼミを作っていくにはゼミ長の力がとても大きいと思っています。ゼミ生が自分もがんばろう!と思うようなリーダーシップをとれるゼミ長でしょうか。自分の中にも理想のゼミ長像があり、そうなれるように努力しています。  そこで質問です。皆さんは、ゼミ長はどうあるべきだと思いますか?また、どんなゼミ長だったらゼミ生としてついていこう!と思いますか?何かこんなこと(例えば、ゼミで自分が発表などした日にメールをくれたりする etc)してくれるといいかも!ということありますか? 本当に良いゼミを作っていきたいです。皆さんのお力お貸しください。 よろしくお願いします。。。

  • 大学のゼミ

    今年で2年生になる大学生です。 ゼミに入るべきかそれとも入らないべきかで悩んでいます。 私は経済を専攻していますが、正直経済に興味が持てません。 大学に入った理由というのも、将来にしたいことがなかったため、時間がほしかったからです。 確かにゼミに入ったほうが就職への準備にもなるし、友達もできるであろうと思います。 一応、ゼミの面接に受かり、あとは行くだけなのですが、気が進みません。 最近公務員になることも考えています。 必修ではないので、入らなくてもいいのですが、入らないとなんだか心配です。 就職活動の際も不利になりそうなのですが、どうなのでしょうか? まとめると興味がないゼミに入るべきかということです。 わかりにくくてすいません… 回答よろしくお願いします。

  • 就活、気になるニュースは?

    いつもお世話になっています。 現在就職活動中の者です。 明日、第一希望の会社の最終選考です。 面接なのですが、よく聞かれる質問として [最近の気になるニュースは?] が上がります。 もし、この質問を聞かれた時、以前なら [西淀川少女]について話そうと考えていました。 しかしながら最近ニュースで聞くのは [豚インフルエンザ]です。 私の大学の専攻分野は心理学で、面接中[コミュニケーション]について熱く語ったため、前者のニュースが妥当です。 しかしながら、志望している会社は飲食サービス… そう考えると、[豚インフルエンザ]…どちらのニュースも決めかねます。 このような場合、どちらが妥当でしょうか。 アドバイス、意見いただけると嬉しいです。

  • 他のゼミの半分以下しか履修者がいないゼミ

    近畿地方大学の3回生学部は経営学部です。 自分のゼミの人数を言うと他のゼミ学生に引かれてしまいました。理由は私のゼミの履修者が6人になったと言ったらどこのゼミ言われました。他のゼミは15名ぐらいます。このゼミは必修、4回生も登録必要です。 春のスタート時には14人いてだんだんへりつづけ6人履修者ですがMAXできても4人です。 自分は他のゼミの分野が苦手だったりゼミ担当と馬が会わなかったりしていくところがなくこのゼミを選びました。単位数は専門でも大学共通でも他学部受講でもいい単位のみで今期で要卒の単位がとれる見込みです。 希望調査をわざと出さずにこのゼミを狙ったのは間違いだったのでしょうか? 希望調査を出せば通るような成績の人が出さないのは大学側からどのように思われているのでしょうか? 4回生も移動しなくて大丈夫ですか?

  • ゼミについて

    就職のところにも書いたのですが、現在大学2年でゼミを選択しなければなりません。 私は商学部経営学科の法学コースなのですが今年は他大学のロースクールの関係もあって法学でゼミを開いている教授が一人しかいません。しかもその先生の教え方はあまり私に合いません。 国家二種を取得したいのですが、マーケなどの目標と関係のない分野を学ぶのもなにか違う気がするのです。ただ、就職にゼミへの参加の有無が影響するのではないかと不安です。現在簿記の一級の取得を目指して勉強しているのですが(11月取得予定)それは就職に役に立つのでしょうか?また、来年には公務員試験のため専門学校に通う予定なのですがどちらも中途半端にするようなことにはしたくないのです。ゼミ参加のメリット・デメリットなどを教えてください。よろしくお願いします。

フレッツ光利用料について
このQ&Aのポイント
  • ドコモ光とNTTファイナスのフレッツ光利用料を支払っているかどうかについて質問です。
  • どのように支払っているのか、解約するかどうか迷っています。
  • フレッツ光の利用料を続けるべきかどうかについてアドバイスをお願いします。
回答を見る