• ベストアンサー

厚生年金は会社を辞めたらどうなるの?

sayu252525の回答

回答No.5

回答が多いので、重複するかもしれませんが、 まず、まず用語の解説からさせていただきます。 1号被保険者 自営業者の方が加入される国民保険        1ヵ月一律13300円        収入状況により全額免除・半額免除制度あ       り(地元の市区町村で詳細を) 2号被保険者 サラリーマンが加入        給料の額により算定 3号被保険者 サラリーマンの妻(社会保険の被保険者        になってる妻)が加入        必ず配偶者が会社に届ける必要性あり 2号被保険者が将来、年金を受給する条件は20年以上加入していることが条件となります。 ご質問のように6年しか加入されておらず、このまま1号あるいは3号にもならずほっとけば、いわゆる6年分は掛け捨てとなります。 それでは、6年分を掛け捨てにしない方法とは! 20年未満の厚生年金を受給する場合、国民年金+厚生年金に25年以上加入すればいいのです。 つまり、現在6年加入されてるならば、1号、3号の期間を19年にすれば、6年分は将来、受給できます。 ですので、独身のまま会社をやめれば1号に加入。 寿退社すれば、ご主人の会社で3号の申請をしてください。 将来、再就職できれば最低14年つとめれば最低の20年はクリアーできますね。

shiho_79
質問者

お礼

みなさん丁寧に回答していただきありがとうございました。 今まで全く関心のなかった年金問題ですが、テレビで見てから自分の場合は、 どうなるのだろうと不安になってきました。 真剣に理解しようと思えば、なんとなくわかってくるものですね。

関連するQ&A

  • 国民年金から厚生年金に切り替えについて

    国民年金から厚生年金に切り替えについて 昨年9月末に会社を退職したので 厚生年金から国民年金に切り替えて支払いしています。 今年4月に再就職でき新しく会社に勤務しました。 私と妻は銀行の引き落としで3月分まで国民年金を6ヶ月間払っていましたが、 22年度の国民年金の支払いの案内が妻にだけきています。 (4月末引落としからの案内通知、妻は主婦で第三号被保険者)  私の4月分の給料は、10日に支給されています。 (当月末締切の当月10日払い、即ち20日間の先払い) 4月10日の給与からは 厚生年金が天引きされていません。 従いまして、私の年金が国民年金の支払い通知案内も無く、給料からの天引きも無い状態で 4月分の年金がどこの管轄に支払うのか判りません。 5月の給料から4月分と5月分まとめて天引きされるのであれば好いのですが。 年金の支払いが翌月なのか、支払いサイトが判らないもので困っています。 会社としても20日間の先払い給料制度の為、手続が遅れているのかも知れませんが わかる方がおられましたら教えてください。

  • 国民年金と厚生年金

    国民年金と厚生年金についてお伺いいたします。 数年間、会社勤めしていましたので厚生年金に加入…給与から自動的に天引きされていました。 会社を辞める時に国民年金への切り換えが必要になると言われましたが、厚生年金と国民年金を比較した場合、国民年金の方が有利なポイントってありますか?? ネットで調べても受給額など厚生年金の方が有利なポイントしか出て来なかったもので…。 また休職中などで収入がない場合、国民年金には一部免除という制度があるようですが、これを使うと単純に受給額が少なくなるということになるのでしょうか?? 何卒、よろしくお願いします。

  • 毎月給与天引きの厚生年金支払額について

    毎月給与天引きの厚生年金支払額について 質問させていただきます。 昨年12月まで妻を扶養していた状態で 私の厚生年金給与天引き額は現在も月額45000です 今年1月から妻が働き出して、扶養からはずれました。 妻は今の会社で厚生年金を毎月、給与から天引きされています。 そこで、?ですが 現在、私の給与天引きは現在も45000で変わらずなのですが どうしてなのでしょうか? 妻は自分で支払っているので、私の給与から天引き額は減るのではないでしょうか

  • 国民年金と厚生年金はどう違うのですか?

    国民年金と厚生年金はどう違うのですか? 本質的には同じだと聞きました 国民年金は今現在、15100円ですが、厚生年金は給料から天引きされ、半分は会社側が負担しますが 給与によって人それぞれですよね。国民年金を払うよりも安いことはあるのでしょうか?

  • ねんきん定期便 専業主婦 厚生年金は?

    ねんきん定期便がきました。 私は専業主婦です。独身時代の数年は会社勤めで、厚生年金は給与天引きでしたが、その後は会社員の夫が厚生年金を納め、私は第3号被保険者の手続きをすましています。 この度のねんきん定期便に記載されていたのは これまでの年金加入期間として、 第一号被保険者 10月 第3号被保険者 222月 国民年金計 232月 厚生年金保険 47月  年金加入期間合計 279月 とありました。 そして、老齢厚生年金額が驚くほど少なかったのです。 私の思い違いだったのでしょうか。 専業主婦で、夫が会社つとめで、国民年金、厚生年金、ともに納め、自分は第3者被保険者の手続きをとっていれば、その後は夫の年金が納められると同時に自分も国民年金、厚生年金ともに納めたことになり、 期間を満たせば、現役就労時代の6割程度は夫婦合わせた年金受け取り額と認識していました。 今回記載されている内容によると、厚生年金保険が47月ということで、夫の厚生年金支払い期間は加算されていないようです。 ということは、専業主婦には国民年金分しか、もらうことができないのでしょうか。 ものすごく額が少なく不安です。 どなたか、ご存知の方のお知恵を貸して頂けましたら幸いです。

  • 先日、ねんきん定期便が届きました。私は厚生年金なのですが、毎月の納付額

    先日、ねんきん定期便が届きました。私は厚生年金なのですが、毎月の納付額の欄に給与からの天引き分しか載っていません。厚生年金で納付額が会社との折半ならば、「給与からの天引き分×2」の額が記載されてなければいけないのではないでしょうか? まさか、会社が払ってないのでは?なんて不安になりました。誰か教えて下さい。

  • 国民年金→厚生年金

    4月15日付けで、主人が退職をし、私(妻)は専業主婦でしたので、夫婦揃って国民年金の手続きをしました。支払いは後日、郵送で・・・とのことでしたので、まだ支払ってはいないのですが。 そして、5月より私はパートを始めることになり、パート先の会社で、厚生年金に加入させて貰えることになりました。 会社の〆日が10日だそうで、私は5/11~働くことになると思いますが、その場合、5/11~6/10まで働いて支払う厚生年金額が、5月分となり、私は5月分より、国民年金を支払わなくても良いのでしょうか?また会社で厚生年金の手続きをして頂いたら、国民年金の方は、抜けるための手続きが必要でしょうか?仕事が始まり次第、会社、又は役所で聞こうと思っているのですが、連休に入ってしまい、気になって仕方ありません。無知でお恥ずかしいのですが、どうか教えて下さい。

  • 厚生年金から国民年金への切替

    先日、1月10日付で退職をしました。 毎月10日締め、25日給与支給日の企業です。 退職証明をもらい、早速役所で社会保険から国民健康保険へ、厚生年金から国民年金への切替手続きに行ってきました。 手続きをすると、国保はその日から、国民年金は1月分からの切替で後日、振込み用紙が届きますといわれました。 1月分の給与から丸々1ヶ月分健保も厚生年金も天引きされるのに、1月分から国保と国民年金を払うのは何か損をした気になりました。 そこで教えていただきたいのですが、普通、企業で天引きされている健保、厚生年金の1ヶ月分とは、会社の締日毎なのか、月初から末までの1ヶ月分なのかということです。よろしくお願いいたします。

  • 転職後の厚生年金

    お世話になっております 叔父が55歳から会社勤めをすることになりました。 それまでは自営業で、国民年金保険でした。 月々厚生年金を給与から控除されているそうです。 今から納めても年金は貰えないのにひかれるのはおかしいというのが叔父のいい分ですが、確か厚生年金は微々たる額でも納める年月に限らず年金を貰えたような気がします。 詳しい方がおりましたら教えてください。

  • 厚生年金について

    現在31歳の会社員です。 二年前に現在の職場に勤務してから厚生年金に加入しています。 それ以前は国民年金でしたが、支払いは一度もしていません。 妊娠を機に、来年三月で退職予定です。一年後には別の職場に復帰予定ですが、それまでの年金の支払いはどうなりますか? 国民年金に切り替えるべきとおもいますが、今までの滞納額を支払うことは到底できません、、 この一年間、厚生年金を今までのように支払うことは退職してる以上できないのでしょうか? 国民年金には加入しない場合、一年後に厚生年金に再加入した場合、支障がありますか? また退職後の保険は、主人の扶養にはいった方がよいのでしょうか? 主人は厚生年金です。 無知ですみません。アドバイス宜しくお願いします。