• ベストアンサー

夜怒りだす?小1女の子です。

小学1年生の女の子なのですが、 時々、夜中に、泣き叫んだり、 足をバタバタさせて(かなりきついです。) 癇癪を起こします。 すぐに治まることもあれば、20分ほど続くときもあり、怖い夢を見ているのか、声をかけるのですが、聞こえていないくらい、  泣き叫びます。 朝になって、本人に聞いても、覚えていない状態です。 1歳半の弟も一緒に寝ているので、その声に驚いて、泣いて起きてしまいます。 弟の方は、最近やっと夜泣きが治まってきたのに、頻繁に姉が叫んだりするので、ゆっくり寝れずに、へとへとです。 昔から夜泣きは良くする子供で、3歳くらいまでは、夜中1回は、起きていました。 それからは、ぐっすり寝るようになったのですが・・。 普段は、元気で、物分かりも良いと思います。 ただ、ものすごい怖がりです。プライドは高く、恥ずかしがりやです。友達と遊んでいても、自分の思った通りにならないと、すぐにすねてしまいます。 昼間でも、家でも退屈、外で友達と遊んでいても、退屈・・。といいます。 もちろん、楽しく遊んでいる時も多いです・・。学校は楽しいようですし、ご飯も良く食べます。 どうしたら、治まるのでしょうか。 何かいい方法、親として、どうしてあげるべきでしょうか・・。 元々は子供が苦手で、我が子ながら、どう接したらいいのかわかりません・・。 夜泣きの時は、背中をさすったり、トントンしたりするのですが、 泣き叫ぶのは、治まりません・・。 辛いです。 愛情が足りないのでしょうか・・。 小学生の女の子って、どう接してあげれば良いんでしょうか・・。 夜、泣き叫ばれると、こっちまで泣きたくなってきます。 何か良い方法があれば、教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipi2002
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

 こんにちは   感受性の強い お子さんですね。まだ小さいのに 繊細な心に日々色々な出来事を人一倍深く刻み付けて いるのだと思います。夜になるとワーと無意識の中で 発散しているのでしょう。  お母さんも感受性が強く お子さんのことを いつも気にかけている優しい方と文面から感じとれます。  決して 愛情不足ではありません。お子さんのこと 誰よりも愛しているからこそ悩むのではないでしょうか。  私にも同じような経験がありますが 感受性の強い我が子 も今では絵を展覧会に出展したり生き生きと生活しています。 感受性が強い分 友達の気持ちに寄り添うことが得意で いつでも沢山の友達に囲まれています。  お子さんが お友達と遊んでいて しょんぼりした時等 「どうしたの?そうか~○○ちゃんは ○○したかったのね~   お友達は どう感じたかな~?」と共感してから人の気持ち との関わり等を二人で考えてみるのも素敵なことだと思います。 (こちらが考えてもいなかった珍意見も飛び出し楽しいですよ★)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.1

中年の男性です。 私の息子の小さい時、特に幼稚園時代に夜、夢見ていることの延長線で泣きじゃくったりしていました。翌朝、本人に聞いても覚えてませんでした。 夢と現実の境目が寝て、途中で起きてるようでも夢の中状態ってあるみたいですね。その症状は小学校の低学年まででそのあとはそういうことはなくなりました。現在30歳で元気に仕事をしていますから、あれは何だったのだろうというのが感想です。 そういうことで、貴方の子供さんも2,3年すれば直ると思いますが、ご心配でしたら、神経内科にでも相談されたらいかがでしょか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜中に女の子つれてきた

    今、隣の部屋で弟が友達か彼女か知らないけど女の子つれてきました。 これで来るの13回目くらいです。 今まで昼きてたのに夜中にはじめてきました。 こんな時間によく来るなあと思います。 今、みたら洗面所で化粧おとしてました。 弟になんでつれてくるの?泊まるの?か聞いたらわからないって言ってました 化粧落としてる時点で止まる気あると思います エロイ声なんか聞こえてきたら嫌。 前、私が隣の部屋にいるのにセックスしてたから、もう聞きたくない。丸聞こえだしびっくりするし。。。 本当に嫌。 帰って欲しい。 眠れない気になって。 女の子来ないようにどうしたらいい? 普通こんな時間にくる? 来るほうも来るほうと思わない?

  • 小1 女の子 敵役ばかりしかやらせてもらえない

    小1の女の子の母親です。 転勤で、4月に引っ越しをしてきたため、小学校には知り合いは1人もいません。 入学してから2ヶ月弱経ち、徐々に友達の話をするようになったのですが、その中である特定の友達からの子供への扱いについて悩んでいます。 先日、学校行事があり参加したのですが、家で話していたように友達と話したりすることなく1人でぽつんと座っていました。帰宅後にどうして友達と遊んでなかったの?と尋ねると、話しかけられまで話してはいけないと言われている、話しかけたら絶交するって言われてるからというのです。友達から話しかけられまで話せないんだと苦笑いしながら話していました。 その時には、変だけど子供の世界のことだからと見守っていたのです。 しかし、その後もう少し話を聞いてみると、ごっこ遊びのときには敵役しかさせてもらえない。他の子とその子が仲良くないから他の子とは遊べないなど色々あるようです。 うちの子は、幼稚園の頃の先生の手紙に、優しくて自分の気持ちより他人のことを優先させてしまうことがあるので我慢しなくていいと伝えていますと書かれていたこともあり、あまり自分の気持ちを語りがらない性格です。 そして、人からどう思われるか気にするタイプの子でもあるため、そのまま見守っててよいのか悩んでいます。 今のところ、食欲もあり、学校に行きたがらないことはなく、その子とも遊びたいと言う気持ちはあるようです。様子を見ることしかできないのでしょうか。 なにかアドバイス等あれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

  • 1歳8ヶ月 育児に余裕もてず不安なきもちになる

    1歳8ヶ月の男の子がいます。もう歩けるようになり、あとは2歳すぎての喋りだしとトイトレのみとなって育児の疲れは少し解放されているのですが・・ まだ夜中に3回ぐらい起き、足をバタンバタンとさせて夜泣きします。ミルクを与えると寝静まります。 夜泣き以外は困ったところのない子供なのですが・・・ 最近、1歳半過ぎてからの、かんしゃくや発達障害などで困らないかと悩んでしまい、びくびくしながら育児しています。 そのビクビクが子供にも、少し伝わっているのかもしれません。 ちょっと泣いたりするとオロオロしてしまいます。 子供に接するとき心の余裕がもてず、かんしゃくもちになったらどうしよう、と心配でいつも接するときに緊張してしまいます。笑っているときや、いろいろなごっこ遊びをしているときは可愛いとみていていられるのですが、かんしゃくもちになられたら困る、と心配です。 夜泣きも、かんしゃくもちなのではないか?と心配になり、不安なきもちになります。 病気をしていて保育園に預けているので子供と接する時間が短いから不安な気持ちが強いのだとは 思いますが、余裕をもった気持ちで育児に取り組めません。 今のところは、ひどいかんしゃくもちではないし、普通の状態です。 かんしゃくもちにならないようにするにはどういった心がけや対応が大事なのでしょうか? これから魔の二歳児の育児を控え、毎日すこし神経質になっています。 これからの大事な対応の仕方や、接し方のコツなどわかるかたいましたら教えてください。

  • 4歳の女の子のイジワル

    もうすぐ5歳になる4歳の女の子なのですが、すぐお友達にイジワルをしてしまいます。突然「〇ちゃんなんか大キライ」と突き飛ばしたり、トイレに行く際も、他のトイレが空いているのに、お友達が入ろうとしているトイレにわざと割り込んでイジワルしたり。その都度「お友達が悲しくなっちゃうよ」と言い聞かせようとするのですが親の私に手を出してきたり「ウルサイ!」と癇癪を起こして大声で泣き出したりします。また、大人が大勢いる時は、大人ばかりに執着し、よその子の両親の気を引こうと自分の服をわざと汚したり、私に反抗したりと、ここでも悪さばかり。家の中では我がままやダダをこねる事も多少はありますが、お友達と出かける時と比べると、物の良し悪しもちゃんと把握しているようで、別人のように穏やかです。家に帰ると「私、今日良い子だった?」と訪ねられ「なんでそんなこと聞く?」と言い返すと「私が悪かった」と涙ぐみ、深く反省しているように見えます。時には自己嫌悪に陥り「もうお出かけはイヤ。悪いことばかりしてしまうから」と落ち込んだり。「悪いことだとわかっているなら、気をつければいいんだよ。落ち込まなくても大丈夫だよ」と声をかけると「うん」とは言うものの、人前に出るとわずか数秒でまたいつもの繰り返し。私の声など聞こえないかのように、傍若無人な振る舞いをします。たまに、いけないと思いつつ、声を荒げて「なんであんなことしたの!」とつい怒ってしまったりもします。普段の生活に問題があるのかとも考えてみたのですが、生活のリズムはあまり狂うことがなく、食生活にも気を使っています。体は大きく体力もあります。よその子のように「疲れてしまう」「眠たくてぐずる」などのことは、出かける時間帯からしてもあまり関係ないように思います。このような子供に、どのように接していけばよいのかアドバイスいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 夜中まで締め出されている女の子

    自宅のマンションの同じフロア宅の 女の子が5時間近く締め出しを食っていました。 私が自宅に戻ったのは夜8時でしたが 夜中12時を回っても扉の前で泣いていたので 私の家に入るようにいいましたが 「心配しないでください」 と言われました。 12時半をまわったのでそのお宅のドアを 叩いて開けてくれるよう 頼みましたが、応答ありませんでした。 女の子に話を聞くと 「私が悪いんです。働いて疲れて帰ってきてるのに 何もしなかったり、態度が悪かっただけなので」 と・・・ 警察に連絡しようか?と聞くと 以前同じようなことで警察沙汰でこっぴどく おこられたとのこと。 1時近くにとうとうフロア中の人たちが かわるがわる女の子に声をかけ始め 女の子の気にしないで下さいという 言い方も気になって、ついに匿名で警察に 通報してしまいました。 幸い1時30分近くに警察の方らしき人が 見え女の子は無事中に入ることが 出来たようです。 変質者のお知らせが出回っているこの地区で 私は小学生の女の子を夜中まで締め出す気持ちが わからないのですが、これは普通の行為なの でしょうか? ちなみに私たちは子供はおりません。 この女の子の家族はつい最近このマンションに 越してきました。 私も小さいとき怒られて締め出しを食ったこと があるのでお母さんの気持ちも 多少はわかる気持ちがするので しつけだとすれば通報は迷惑な話だと 思います。 女の子のお母さんに恥をかかせたことにも なりますので、今回の判断が正しかったのかが 自信がありません。 私としてはそのお母さんに恨まれても 23時以降に強引に家で預かるべきだったのかも と今も眠れないでいます。 最悪の事態が起こらないように見守って あげたいと思うのですが、 今後どのように対処すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小1の女の子のお友達関係について

    小学1年の女の子の友達関係のことで 悩んでます。 幼い頃からずっと仲良でご近所で、家族ぐるみで仲良くしてるお友達がいます。 ずっと一緒に学校に行っているのですが、最近、引っ越してきたもう1人の女の子(この子も同じ幼稚園出身でウチの子とは、ずっと同じクラス)が間に入ってきて困ってます。別に、仲良くしてるなら構わないのですが、朝、その子が 合流してくると(別に一緒に行く約束はしてない)ウチの子だけ、一緒に行って もう一人の子を余してしまうようです。 今朝、その子の母親から相談されました。わたしは、もちろん、ずっと 仲良くしてきたし、その家族とは信頼関係があるので、なんとか助けてあげたいです。ちなみに、後から引っ越ししてきた子は、なんでもハッキリ言うタイプで、あまりいい噂は聞こえてきません。このような時、どういう風に対応したらいいでしょうか?正直、前のように、2人で仲良く学校に行ってほしいです。ウチの子は、わりと誰とでも仲良くなってしまうタイプです。娘の友達関係を制限するつもりはありませんが、後から、引っ越ししてきた子とは、申し訳ないですけど、あまり、関わりを持ってほしくなです。

  • 女の子との接し方

    こんにちわ~gtrbnr34です(中)2です 早速ですが質問しますね 私は余り女の子と話せないタイプです。 何か言い方法教えてください。 私は実はよく天然って言われているけど、 親しい友達とかには明るく接しれるのですが、 余り親しくない人や初めてあった人とかだったら 性格が暗いと思われてしまいます。 あと顔と声が合わないほど声が低いんです。 何かちょっとだけ簡単に高くする方法なんかあったら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月の子供のかんしゃくや夜泣き 精神的になにかあるのでしょうか?

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 1歳7ヶ月の女の子がいます。 生後3ヶ月くらいから今までずっと夜泣きで悩んでいました。 最近は夜泣きに加えて「かんしゃく」と言うかイヤイヤが激しくて もううんざりって感じです・・・。 2ヶ月前から保育園に通っているのですが、家に帰ってくると お菓子を食べる習慣がついてしまってるのですが 1つ食べると「もうひとつ」「まだ食べたい」って感じで もらうまで大泣きします。 「これで最後ね。」って言いながらあげると「うん」とニコニコしながら返事しますが、食べ終わると「ちょうだい、ちょうだい」と言うかのようにお菓子がある方を指差して泣きじゃくります。 このイヤイヤはお菓子の他にも、お風呂に入る時、朝起きたとき、外出先で・・・などほぼ1日です。 パパとお風呂に入ろうとするとイヤイヤと泣き出し、体を硬直させて 力いっぱいギャーと泣きます。 朝もご飯前にブロックで遊ぼうとするので「ご飯食べてからね」と言うと、機嫌を損ねてご飯を食べません。 昨夜も10分おきくらいに何度も起き(午前2時くらいにはやっと起きなくなりました)、イライラして眠れませんでした。 そして先ほど、ご飯を食べ終わり私が後片付けをしようとキッチンに立ったらギャーと泣きながら足元にまとわりついてきて、 ちょうどお風呂が沸いたので主人が「お風呂入ろう」と言うと 虐待してるんじゃないかって言うくらいの声で泣き、汗びっしょりになってました。 ただのわがままなのか、どの子でも通る反抗期なのか、それとも精神的な病気なのか心配になってきました。 2歳前後の子供ってかんしゃくを起こしやすいのでしょうか・・・ 夜泣きはいつになれば治まるのでしょうか・・・ 最近働き始めて疲れたうえに、子供のかんしゃく&夜泣きでもうヘトヘトです。

  • 子供が怒ると叫び声をあげる

    4才の年少児です。 2、3才の時からですが気にいらないことや思い通りにならないことがあると時々すごい声で叫ぶのです。 毎日というわけではないので小さい子供でもストレスでそういうこともあると思い深く悩むことがなかったのですが、幼稚園に通いはじめてこのまま大きくなったら本当に扱いにくい人間になってしまうのではないかと心配になってしまいました。 夜中寝てるときに「イヤー」とか「ヤメテー」とか叫んだり、夜泣きをしたり歯ぎしりをするので私達も眠れないし、夜中になだめるのが大変です。(これも毎日ではないです。) 双子で弟がいるのですが同じように育っているのに性格がまるで違っていて弟はこの歳の子供らしく、幼稚園でも上手に生活できているようですが、兄の方は幼稚園では弟をさがしたり遊びにも弟と比べると消極的な感じがします。 こういうのって心の病気なんじゃないかと考えたり、歯ぎしりも治ならかったら歯が悪くなるのかと心配になるし、もって生まれた性格と言われれば仕方がありませんが、このままではこの先の人生損することになるのではと心配です。経験者の方よいアドバイスをお願いします。

  • 8~.9ヶ月児ですが、夜起きます

    以前、子供の寝る時間について質問し、寝る時間を改善しました。 19時くらいにミルクをたっぷり飲ませると、朝までぐっすりでした。 でも、7ヶ月くらいから、夜中に起きるようになりました。 7ヶ月の時は1時から3時の間に1度起きていて、その時は母乳とミルクを飲ませて寝かせると、朝まで起きずに寝ていました。 でも8ヶ月過ぎてから、夜はなかなか寝なくなり、就寝時間が22時過ぎになりました。そして、夜中に何度も起きます。 母乳を飲ませると寝ますが、それでもダメな時はミルクを足します。 日によって違いますが、大抵は3時から1時間おきに5時まで、、布団から芋虫の様に這い出してきて、うーんうーんと唸ります。 そして、朝は変わらず7時前後に起きます。 これって、今だけなのでしょうか?夜泣きの一種でしょうか? それとも、ノドが乾いているのでしょうか? 改善方法ってありますか? ちなみに、普段から湯冷ましやお茶をあまり好まないので、飲ませても嫌がります。母乳かミルクを飲ますと寝てしまうので、泣きっ放しと言う訳ではありません。 どなたか教えてください! 新生児の頃から寝つきのいい子だったので、とまどってます。

このQ&Aのポイント
  • ショートヘアから5年経っても髪が全然伸びない悩みについて考えてみました。
  • 髪が延びやすくなるコツや注意点についてまとめました。
  • 髪をロングヘアにしたいけど、1年半も経っても髪は全く伸びないという方は必見です。
回答を見る