• ベストアンサー

小型二輪免許

黄色ナンバーのバイクに乗るには どのような免許が必要なのでしょうか? 2種化したいのですが免許制度が変わったような事を聞いたので 気になって質問いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.2

"普通二輪免許"が必要になります。 その中でも黄色いナンバーの車体に限るのならば、"小型限定"の条件付きで大丈夫だし、スクーターならば"AT限定"でも大丈夫です。 (または大型二輪免許を取得する) http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_03.html 二輪の免許制度が大きく変わってからだいぶ経ちますが、その変更点は大型二輪やAT限定に関する事なので、以前に知識でもそれほど問題点はないと思いますよ。

参考URL:
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_03.html
nsr50mr
質問者

お礼

そうなんですか!!分かりましたありがとうございます! 実は原付でバイクに目覚めてしまって今の原付をとりあえず パワーアップしたいのが事の発端なんです・・。 どうも有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

自動二輪運転免許の 小型限定以上の免許が必要です。 原動機付自転車運転免許、普通自動車運転免許、などでは運転で来ません。 黄色ナンバーのバイクを運転できるのは、 自動二輪運転免許(小型限定、限定無し)、大型自動二輪運転免許のみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 50cc以上の小型免許について

    私は原付免許は持っており、黄色ナンバーなどの小型に乗りたいと思っているのですが免許を取るにはどうすればよいのですか?また、講習等があるなら内容や日数、料金なども教えてください。

  • 大型乗用自動車の運転代行は免許は何ですか?

    大型乗用自動車の運転代行は免許は何ですか? 複数質問させて頂きます。 随伴車(白ナンバー第一種免許?)には顧客は乗れませんが、 顧客車(白ナンバーですが第二種免許?)には顧客は当たり前ですが乗れます。 と言う事は、 随伴車は第一種免許(顧客が乗らないので)で、 顧客車は第二種免許でしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331880503 このサイトには、Aと言う回答者が、随伴車には第二種免許が必要と答えていて、 Bと言う回答者が、随伴車を見て下さい、白か黄色のナンバーをつけていますと言っており、随伴車に顧客を乗せるのは、白タク行為だと言っている人がいます。 Aの回答者が随伴車に第二種免許が必要と言っていますし、Bの回答者が白タク行為だと言っていると言う事は、 Bの回答でも随伴車は第二種免許が必要と言う事だと思います。 しかし、随伴車に第二種免許が必要なのに顧客を乗せてはいけないとは、 どう言う事でしょうか? また上記に関連しての質問(表題にもありますように)ですが、もしあるとしたら大型乗用自動車の運転代行は、随伴車や顧客車の運転には大型自動車第二種運転免許(路線バスなどの営業運転と同じ免許)が必要なのでしょうか?

  • 原付2種って知ってますか?(バイクに興味ないひとや免許持っていない人の回答もお待ちしています)

    バイクに原付二種というカテゴリがありますが、これの知名度について質問です。 所持免許と、原付2種について知っているかお答え下さい。 具体的には ・所持免許は?(さしつかえなければ運転歴も) ・原付二種という言葉を知っているか? ・ピンク、黄色のナンバーの原付がどういった交通法規になっているか知っているか? ・原付1種(50cc以下)と原付2種の見かけの違いについてどの程度知っているか? について答えていただきたいです。自動車の免許しか持っていない人、バイクに興味のないひと、運転免許を持っていない人など様々な人の解答をお待ちしています。

  • ピンクナンバーの原付

    この前ピンク又は黄色ナンバーの原付を見かけました。このバイクに乗るには何の免許が必要ですか?免許を取得するとしたら予算はどの程度必要ですか?白ナンバーとは別のメリットがあるのですか?別に高速とかは乗る気はありません

  • 原付二種の免許の取り方を教えて下さい。

    普通免許を持っているので、原付を運転していますが、速度の速いピンクナンバーのバイクが欲しくなりました。これに乗るには、原付二種の免許が必要になると思うのですが、取得方法や費用など詳細を教えて下さい。

  • 二種の免許って!?・・・・

     私は二種免許を取ろうかと思っております。調べてみると二種免許にも ●大型二種免許 ●普通二種免許 などがあると普通一種免許取得のときに教わりました。(聞くところによると大型特殊二種免許、けん引二種免許とあるようですが・・・。詳しい方ご教授願います。また、間違っていましたらお許しください)  え~っとここで質問ですが大型二種免許を持っている者がタクシー会社に勤務し、運転手として働くことができるのでしょうか?  また、霊柩車、一部の緑ナンバーのトラック、タクシー以外の緑ナンバーの普通乗用車などの運行をする際はその車種にあった二種免許を取得しなければならないのでしょうか?  最後の質問ですが11人乗以上のリムジンを運転する際はもちろん、大型免許が必要ですよね。 恥ずかしい質問ばかりで、すいません・・・

  • 原付二種(黄ナンバー、ピンクナンバー)

    過去ログで原付二種についていろいろ調べました。 そこでいくつか疑問が生まれました。 (1)そもそも黄ナンバーの原付二種であるバイク、スクーターは売っているものなのかどうか?(誰かがボアアップしたものではないということです。郵便局員が乗っているバイクは確か黄ナンバーだったような!?) (2)黄ナンバーの原付二種のバイク、スクーターが売っているのであれば、黄ナンバーよりも登録税の高いピンクナンバーの原付二種バイク、スクーターに乗るメリットととは?(制限速度も同じですしあまりメリットが浮かびません。少しサイズが大きいので走行時の安定性でしょうか?) というものなのですが、どなたか詳しい方お願い致します。ちなみに自動二輪免許を取得している者です。

  • 原付免許所持でボアアップ後・二種に変更可能?

    こんにちは(^-^) 原付免許しか所持していないのですが エイプ50をボアアップすれば、小型免許や普通自動車?免許を所持していなくてもピンクナンバーに変更可能でしょうか? ナンバー黄色(51?cc以上)なら60km/hまで出してもいいのでしょうか? バイク素人で乞食ですが情報下さいm(_ _)m お願いします。

  • 400ccぴったりは普通二輪でしょうか

    #まず昔の中型免許、俗に言う「中免」は、現在は「普通二輪免許」でよろしいでしょうか? 本題ですが、400ccぴったりのバイクがあったとします。400.00cc、0.4リットル丁度です。 このバイクは普通二輪免許で乗れるのでしょうか。それとも大型二輪扱いになるのでしょうか。 言い換えると、普通二輪免許で乗れる排気量は、400cc以下でしょうか。400cc未満でしょうか。それとも399cc以下なのでしょうか。 先日の質問にて、KH400はぴったり400ccであったとか、408ccのヨンフォアは車検証に0.4Lと記載されているとかいった話題が出ました。それともこれら免許制度の狭間に生まれたバイク達は例外ということもあるのでしょうか。 (元々の疑問は、原付ニ種の黄色ナンバーとピンクナンバーの境は89ccか?90ccか?91ccか?というところからきています) 実際に意味が無くても、机上の計算でも構いません。そんな排気量ありえない、などと言わずにアドバイスお願い致します。気になって仕事中も眠れません(^^;

  • 80ccのゴリラを原付免許で・・・

    今度友人から譲ってもらうゴリラは80ccで黄色ナンバーなのですが、自分は原付免許しか持っていません。白ナンバーを取得する方法があるらしいと友人は言うのですが、詳しくはわからないそうです。誰か、ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。バイクに関してはほとんど初心者なので、できるだけ詳しくお願いします。(><)

生活保護の支給について
このQ&Aのポイント
  • 生活保護の支給について悩んでいます。退院後の支給額が少なく、生活が困難です。
  • 入院中の支給額と退院後の支給額が同じであり、非常に不満です。
  • 他の方も同じような状態で支給を受けているのか不安です。
回答を見る