• ベストアンサー

つわり中の育児

ccggaagの回答

  • ベストアンサー
  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.2

こんにちは 育児&つわりはつらいですよね。 私も7週目くらいでダウンして実家に行き、11週くらいに実家から戻ってきました。今は7カ月です。 1人目と同じようなつわりの状態だったので、なんとかなるだろうと思いまして。(まだ毎日吐いていましたが) 洗濯と子どもの御飯だけできればあとはどうとでもなりますよ。^^ 1歳2カ月ならあまりいろいろ食べないだろうし。 毎日同じような手抜き料理でも大丈夫です。 特にこれからの季節はつくり置きでもあまり心配ないですし。 私も帰ってから1~2か月は必要最小限の家事だけして、あとは横になっていましたが 娘(1歳6か月)は駄々をこねることもなく、ずっとひとり遊びをしてくれていました。 本当に娘にはどれだけ感謝してもしきれないくらいです。 過ぎてみれば、よくやったな~と自画自賛です。

noname#71421
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 おりこうさんな娘さんですね。うちはどうかなぁ。外にでるのが大好きなんですけど、寒くなったらあまり外にもでられないし、家の中で一人遊びしてくれるといいんですけどね。 でも、やっぱり、つらくて大変な時期を乗り越えたんだってことが、自分をもっと強くしてくれるんだなって思いました。母として強くならなきゃ、ですね。 もうすぐで赤ちゃんに会えますね。寒くなってきたからお体に気をつけて元気な赤ちゃん生んでくださいね。

関連するQ&A

  •  つわり中の育児はどうしたらいいでしょう??

     つわり中の育児はどうしたらいいでしょう??  昨日から胃のあたりのムカムカと吐き気を感じており、食欲がありません。  まだ妊娠検査薬で調べたりはしていませんが、妊娠の可能性を疑っています。  実は私、もうじき11ヶ月の赤ちゃんの育児中です。  早く二人目が欲しかったので、もし妊娠だとしてもタイミング的な後悔はありませんが、現実問題として、つわり期間中の育児をどうするかが問題になってきます。  両方の実家は遠方で頼るのは難しく、夫は仕事柄週2で夜勤、それ以外の日も帰りは終電のハードワークです。ファミリーサポートだってつわり期間中ずっと頼れるわけではないでしょうし…。  前回の妊娠の時、つわりがけっこう重く、ピーク時には寝たきり状態で何もできなかったことを考えると、離乳食すら作るのが難しくなるかもしれません。つわりが重くなる前に実家へ帰るべきでしょうか?  先輩の皆さんからつわり期間の乗り切り方を何かアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • つわりのひどさを理解してもらえません

    8月に妊娠5ヶ月目を迎える妊婦です。 3ヶ月に入ったころからつわりがひどく、食事の支度をして気持ち悪くなり、仕事に行こうと電車に乗り気持ち悪くなり、湿気が多いと体調が悪く体重も減少する一方で点滴を打たなくてはいけなくなる寸前です。 仕事も休み休みだったのですが、有給もなくなり気持ちがわるく吐いてしまうため家事も満足にこなせず、一ヶ月ほど前より実家に戻り体調のいい時には仕事に通うような毎日です。 そんな生活の中、主人には迷惑をかけているとは思うのですが、つわりは自分ではどうにもできず、主人に状況を話しても「いつ帰ってくるの」と怒ったように聞かれ理解してもらえず申し訳ない思いが募る一方です。 ただ私たちにとっては初めての子供で、私自身が自分の体の変調に戸惑いを持っている時期に主人の理解が得られずとても苦しいです。 早く自宅に戻らなくてはと思うのですが、仕事にも週に2、3日しか行けないような状況でどうしたら主人に分かってもらえるでしょうか。 私の周りの友達は、比較的つわりも軽かった友人や、まだ子供がいない友人が多くなかなかアドバイスをもらえません。 主人に分かってもらおうと思うのは一人よがりのわがままでしょうか。

  • 食べづわり・・・

    食べづわり・・・ ただ今二人目妊娠中(8W) の妊婦です。 一人目は 悪阻もなかったので 楽でしたが二人目で食べづわりか空腹時に気持ち悪くなる為、一日中食べています。 何でもバクバク食べてます… このままでは 確実に体重増え過ぎてしまいます… 同じような悪阻だった方、どのように体重管理されたのか、何を食べ乗りきったか教えて下さい、よろしくお願いします_(._.)_

  • 二人目妊娠で育児をしながら、つわりを乗り越えられるか不安です

    上の子は4歳で、ただ今二人目妊娠でつわりに苦しんでいます。朝夕と胃がせりあがるような吐き気、不快感。上の子とめいいっぱい遊んでやることができません。旦那は早朝から深夜まで仕事。双方の実家は遠く、また共働きのため上の子を預かってもらうこともできません。託児所に預けるにも遠く、結構な費用がかかるし、お友達も二人目、三人目の子供がいるのでこれ以上、うちの子供まで預けて手を焼かせることもできずにいます。毎日暑い中、家の中で遊ばせている上の子に申し訳なく、また外に出られない自分にも腹が立って、いつまでこの状態が続くのかと思うと、不安で不安で仕方がありません。こんな状態を乗り切られた方、ぜひお話を聞かせてください。

  • つわり

    現在7週の妊婦で、1歳半の子供がいます。 前回もつわりがひどく、産む当日まで吐いていましたが 今回も毎日のように吐いています。 まだ子供が小さいので言っても分かる年齢でもなく 体がしんどいので外に行くこともできず、遊び相手を してくれと毎日泣いてます。 旦那は毎日深夜にしか帰ってこず、お風呂や寝かしつけも すべて一人でしています。 実家は祖母の介護をしていて母自身もいっぱいいっぱいで とても助けてもらえません。 旦那の実家は遠方です。 前回と同じなように出産当日までつわりがあるかもしれないと 思ったら毎日何もしてあげれない子供に申し訳なく 心に傷を負ってしまうのではないかと不安でなりません。 今でも私の態度が違うのが分かるのかぐずぐず泣いてばかりです。 二人目のつわりがひどかった方、どのように乗り越えられましたか

  • つわりに効く漢方は?

    こんにちは。只今、二人目を妊娠中で3ヶ月(10週)になります。第一子の時は吐きづわりで水分も吐いてしまい、重症の妊娠悪阻で2ヶ月間入院しました。結局10キロ近く痩せてしまい、吐きつわりは八ヶ月になるまで続きました。それに大量の唾液に悩まされました。これは出産するまで続きました。 そして今回は気持ち悪くて吐いたのは数回ですが、またもや大量の唾液に悩まされています。子供に絵本を読んであげたいのですが、口にタオルをあてて過ごす毎日で辛いです。また出産するまで続くと思うと・・・。そこで漢方を試してみたいと思っていますがお腹の赤ちゃんのことも心配です。どなたかつわりで漢方を試された方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか?またどのような場所で処方してもらったなのか等、教えていただけないでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 食べづわり

     現在、妊娠7週末の二人目妊婦です。  なぜか、つわりがないのです。前回の妊娠のときは、かなり早くからつわりがあり、何も食べれなかったのに、今回は、自分でも驚く位、食欲があります。  こういうのを、食べづわりと言うのですか? 体重増加が気になりますが、食べないと気持ちが悪いのです。    このまま、体調がよければ、もう少し働く予定です。    食べづわりの経験・アドバイスよろしくお願いします。

  • つわり

    現在、妊娠2ヶ月目です。 つわりの症状(だるさ、眠気、吐き気、匂いに敏感等)が出始めました。 2人目の妊娠で、上の子の育児・家事をこなさないとなりません。 仕事(事務)が終わり、保育園に迎えに行き家に帰ってから、どうしてもやる気が起きないのです。 旦那さんも積極的に洗い物や子供の風呂など手伝ってくれるのですが、 帰宅の時間が遅く、上の子の食事には家に居ません。 つわりのきつい時期、どのように乗り越えられたか? どなたかアドバイスをください。

  • つわり

    今妊娠2ヶ月〔6週〕です。毎日つわりと戦っています。おなかが空くと気持ち悪くなり食べると気持ち悪くなりずっとこんな調子です。二人目なんですが、一人目のときも同じつわりで5ヶ月過ぎまでありました。先が長いと思うと気が重く感じられます。でもなぜか今日はそんなにつらくないんです。いつもいつも辛かったのに今日は辛くなくてよかったと思うのですが、なぜか心配になってしまいました。そこで質問です。つわりってずっと辛いのでしょうか。それともたまには軽い日ってあるんでしょうか。初期なので心配で。

  • 悪阻について

    妊娠5週目の妊婦です。 今日までつわりらしきものはなかったのですが、急に胸やけがひどくなりました。 気持ち悪いけど何もしたくない、何もしていないと気持ち悪い これの繰り返しでてきぱき動くことができません。 横になっては気持ち悪くなり、座って仕事しようとしては気持ち悪くて横になります。 初めての妊娠で、小さくておなかの中の検査もまだできないといわれ、いるかどうかも正直分からない(病院で検査薬を試し陽性)。安定期じゃないし、検査もできないから、親にも言えず。 妊娠を経験した方、みなさんはどうやってこのきつさを乗り越えましたか? わたしの悪阻はひどくないほうだと自覚していますが、微妙な感じがまたつらく、夫に伝えても理解できないだろうし、寝すぎとか仕事してとか言われるだけなので、同じ妊婦経験者からの意見を聞きたいです。

専門家に質問してみよう