• ベストアンサー

平均値が合わないのは何故でしょうか?

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

x軸に運搬時間、y軸に燃料の消費量、z軸に1時間当たりの利益 を目盛った、立体グラフを考えてみましょう。 (立体が難しければ、xy平面上にグラフの等高線を書いても良い。) 「5つの例」は、xy平面上に適当に5つの点を取ってみた ことに相当します。 約 6009 円は、5つの点でのグラフの高さの平均、 約 5969 円は、5つの点の重心でのグラフの高さ です。 適当に5点を取っても、このふたつが一致するのは、 グラフが平面である場合だけです。 この問題のグラフは、平面ではありません。 どちらの平均が正しいかは、 どちらの平均を求めたいのか によります。

FUJI-3776
質問者

お礼

>約 6009 円は、5つの点でのグラフの高さの平均、 約 5969 円は、5つの点の重心でのグラフの高さ です。 株価チャートの25日移動平均線と25日加重移動平均線と同じことなんですね。 早速ご回答頂きながら、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 平均取得単価

    例えば100万円の株を1株買ったとします。(手数料は考えない) 120万円まで上がったので売ったあとに、その日のうちにもう一度120万円で買い戻したとします。そうすると平均取得単価は110万円になり、10万円の利益が表示されます。これはどういうことでしょうか? 最初の20万円の利益+平均取得単価との差額の10万円=30万円の利益ということでしょうか? そうなれば、20万円分の値上がりで30万円の利益が出せるということでしょうか?

  • 平均取得単価の計算方法について

    ナンピンしていくと平均取得単価が低くなりますが、 この計算方法について教えてください。 例えば、100円で1枚(1万通貨)、99円で1枚買ったとすると、 (100+99)÷2で平均取得単価は99.5円になり、 レートが99.5円になると損益0になるというのはわかるんです(スプレッドは考慮しない)。 教えて頂きたいのは100円で1枚、99.5円で1.5枚(1万5千通貨)、99円で2枚というような買い方をした場合、 平均取得単価はいくらになり、レートがいくらの時に損益0になるんでしょうか? マーチンゲールのようなことは危険とかそういう話ではなく、単純に計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 移動平均法について

    簿記初心者です。 在庫管理のソフトを作っています。 移動平均法で在庫単価を計算したいのですが、仕入単価が未確定の場合どのような計算になるのでしょうか? 在庫10個で在庫単価300円  ↓ 10個入庫で仕入単価未確定  ↓ 在庫20個で在庫単価300円なのでしょうか? それとも 在庫20個で在庫単価150円なのでしょうか? 理解し間違っているところがあるかもしれませんが、ご指導よろしくお願いします。

  • 販売単価の求め方で質問です。

    販売単価の求め方で質問です。 現行販売単価@1000材料費@300加工賃@300人件費@200運賃・梱包その他@100利益@100で計算し販売数量は300000個です。本年1年間の利益が@100×300000個=3千万円。翌年の予算は3千万円しかないということでしょうか。この考え方だったら販売単価を@2000にして材料費・加工費・人件費・運賃梱包その他を同じ予算にして利益幅を大きくするしかないのでしょうか。

  • 割合に基づいた平均客単価の求め方

    割合平均?について教えてください。 平均客単価を出す必要があります。 一日に、男性比率75% 女性比率25%の来客として、 男性客単価が4200円、女性客単価が3900円のばあい、どのように平均客単価を計算したら良いのでしょうか? 足して2で割るだけじゃなくて、比率を掛けるか割るかするにだと思いますがわかりません。 どうぞお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 電気代の値上げによる単価引き上げ

    私が住む中国地方(中国電力)は燃料費UPのため 来年一月より燃料費調達単価が5.87円→10.76円となるようです。 http://www.energia.co.jp/online/hayami.html 計算に弱いので実際電気代がどれだけ上がるか教えていただけ ないでしょうか? ちなみに平均300kwhくらい消費しています。 中国電力HPの自動計算では300kwhで6826円です。(5.87円) 10.76円に変更できたらお手数お掛けしないでよいのですが・・・ 以上、よろしくお願いいたします。

  • 平均速度の計算教えてください。

    平均速度の計算教えてください。 1/2(V1+V2)の公式を当てはめて計算したのですが、解答の数値になりません。 なぜですか? 問題 自動車で15kmの坂道を往復したところ、上りに45分、下りに15分要しました。上り下りを通じた平均速度は何kmですか? 1/2(5.55m/s+16.66m/s)=39.978km/h 近似値なので40km/hなのかなあと思ったんですが解説だと 全体を通じての走行距離は15kmを往復したので 15km×2=30km、その時の所要時間は 45min+15min=60min、すなわち1h。従って V(km/h)=L(km)/T(h)=30km/1h=30km/h となっています。 なぜ平均速度の公式が使えないのか分かりやすく教えてください。

  • 平均単価の計算について

    教えてほしいことがあります。ある本での記述で、株(1000株単位) 1-  297 -1  297 -1  295 -1  293 -1  281 -1  280 -1  261 -1  260 計 1-7  真ん中が278.5(最初の297円と最後の260円の中間)なのに対して所有株の平均単価が281円で上手でない。この取引について名人が次の指導をする文章が書かれています。 「上の297円はバイカイだから消せない。次の295円と293円が目ざわりなんだ。この二つをあした切るんだ。わかったね。切ったら5000残りだ。平均値はどうなる」 「平均は275円になります。・・・・(略)」 「平均値が六円下がったんだな。(略)30円か40円の幅のなかで平均値が2円か3円も高いのは下手すぎる(略)。それが、ちょっと調整しただけで六円もさがるじゃないか。・・・」 (板垣著プロが教える株式投資、218ページ)。 二つが目障りなんだ、までは理解できます。真ん中より高い価格で購入した株が平均値を高めているからです。しかし、この二つをあした切る、というのはどういう意味でしょうか?切ると残り5000株、というのですから、二つ売る(2000株売る)ということと解釈しても、それで平均値が下がったと言えるのでしょうか?2単位売っても、それは295円と293円の二つを売ったというのではなく、平均単価281円のを二つ売ったということで、売却後も平均単価は281円ではないでしょうか? 商品売買のように先入先出法とか個別法などの計算方法が採用できるなら、先ほどの記述のようなことも言えるかもしれませんが・・・それにこの段階で売却すると売却損が発生していて、平均単価を引き下げることの意義は薄いと思うのです。  私の考えは違うのでしょうか?ぜひご教授ください。

  • 平均単価の求め方を教えてください。

     サイパンやグアムに良くいきます。そのつどアメリカドルを両替していますが、せっかくなので旅おこづかい帳をつくろうと考えています。  そこで、せっかくなので以下のように購入したアメリカドルの1ドルあたりの平均単価を求めたいのですが、エクセルでの計算方法を教えてください。 ・1月1日 1ドル120円で500ドル両替 ・5月1日 1ドル130円で400ドル両替 ・5月15日 1ドル100円で1000ドル両替 ・5月31日 1ドル125円で370ドル両替 といったような場合の1ドルあたりの平均購入レートをエクセルで計算式を用いて計算したいのですがどうしたらよいか教えてください。

  • 材料と小売価格の割合って?

    たとえばペットの猫のトイレ砂とかで、 1リットル1000円だとして、材料費+梱包費+運賃+利益=小売り単価の 割合ってどれぐらいなんでしょう? ケースによってさまざまだと思いますが、 わかる範囲でお答えいただければありがたいです。