• ベストアンサー

読まなきゃよかったベストセラー。

tohcoの回答

  • tohco
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.5

天国の本屋。 ○万人が泣いた!とか、当時マスコミ等でも取り上げられていて 読んでみたら、ちゃんちゃらおかしくて泣けるどころか不快になりました。 泣かせてやろう的な魂胆が見え見え、甘ったれた内容に こんなの読んで泣けるなんて、世の中どうかしてる みんな苦労知らずで暇なのね、平和なんだなと思いました。 相当酷い言い草ですみません。それぐらい嫌な作品でした。

natsu_0908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 天国の本屋 シリーズ作は映画化もされましたね。 甘いラブストーリーは苦手ですか? ラブストーリー大好きな女子高生にはやはり好評だったようですw 携帯小説にも似たような要素が含まれている気がします。 参考にさせていただきます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「未発表作品」という規定について

    賞の応募要項に 「未発表作品」 という括りがあります。 この場合、 別の新人賞にて一次選考を通った作品は 「発表されたもの」とみなされてNGだと思うのですが、 題名を変え内容に手を入れて全く同一のものでなければ 「未発表」ということになるのでしょうか? おわかりの方いらしたら、教えていただけると非常に助かります。

  • 芥川賞って・・・

    先日、上半期の受賞作の発表がありました。 そこで思うのですが、昔の純文学作品と比べて明らかに違ってきている様に思えます。 それは何かわざと?毎回話題作りを提供しているとでも言うか、作品の内容が賞の重さ?に伴っていないとでも・・・ それと、相変わらず選考委員の面々を見てもちょっと・・・という感じです。 だから受賞後の本人の作品が今ひとつぱっとしないのにも表れていると思えます。 あと、最も有名で伝統あるこの賞を受賞するには所謂「一発屋」では無理なのでしょうか?過去に何らかの文筆活動をしていて最低限、候補等になっていなければ無理?

  • 文学賞の「未発表」について

    文学賞などでよく「未発表の作品に限る」という字をみかけます。 同人誌活動や自費出版の作品が発表に含まれるのは、 他の回答などを見てよく分かったのですが、 同じ作品の「書き直し」や「手直し」などは未発表になりますか?

  • ゼミのアンケートに協力お願いします

    魚の王様といったら何を思い浮かべますか? ゼミの発表がもうすぐで、急いだアンケートになってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします💦

  • 大学のゼミが充実していた人に質問です。

    3年になります。 2年からゼミがありましたが、4つのグループがあり、毎週グループが入れ替わりで発表し、自分のグループでないときは他の人のを聞いて質問します。 私はとても積極的に関わったとは言えません。 これから挽回したいです。 人の発表をちゃんと聞いて、積極的に質問したり、自分の番のときはもっと聞かせる発表をしたいです。 ゼミを充実させるには、他にどうすればいいですか? また、正直な話、就活のときにゼミでアピールできるようにしたいです。 就活本を読むと、ゼミでどこかの発表会で発表し、賞をとった、などと言う人がいます。 私のゼミはそういった対外的な活動は多分しません。 これはあまり目立たないでしょうか? どのような工夫がありますか? 文系男子です。有名私大だと思います。 よろしくおねがいします。

  • うまくリーダーシップをとるには?

    大学3年の女です。 私はゼミや授業のグループワークになると、いつもリーダー的な存在になります。 私は完璧主義な方で、何かのプレゼンをやるにしても完璧な発表にしないと気が済みません。 なので私のいる班は大抵、高評価をもらっています。 まわりはそれを知っていて、私の意見を聞いて、その通りにするのがいつものパターンです。 初めは自分の思い通りにやれるのでこの状態もいいかなと思っていたのですが、最近周りが私に甘えだした気がするのです。 つまり「自分たちは何もしなくても、○●ちゃんが全部やってくれるから大丈夫だよ」的な状況です。 この間ゼミの発表に向けてアンケートをとることになり、3人グループだったので、「一週間以内に一人何票ずつとってくる」と平等にノルマを決めてやりました。 私は何かあったらいけないと思い、ノルマの倍以上とりました。 アンケート結果をエクセルに集計して分析し、自分なりにまとめて資料にもしました。 期限がきて3人で集まってみると、なんと他の二人は1票もとっていませんでした。 「ごめんね、知らない人に話しかける勇気がなくて」と言うのです。 私は毎日のように駅前に立って頑張ったので、あきれて物も言えませんでした。 結局、私が集めたアンケートと、私の分析結果のみを発表で使いました。 何もしていない2人にはプレゼンの資料も作れないので、結局資料もほとんど私が作りました。かなり大変でしたが、二人に任せて良くない結果に終わるくらいなら自分がやった方が。。。と思ったからです。 ゼミのプレゼンはとてもうまくいき、先生も「よくできたプレゼンだった、3人とも頑張ったね」と褒めてくださいました。 私は「本当は全部自分がやったのに。。。」と思いましたが言えませんでした。 このようなことは今までに2回ほどあります。 とても損している気がします。 うまくみんなのやる気を引き出すにはどうしたらいいのでしょうか? 私は将来会社経営をしてみたいので今後の参考にもしたいです。 長くなりましたが、アドバイスお願いいたします。

  • 文学賞 自分のブログに発表したのは「未発表の作品」?

    自分のブログに掲載した作品は、様々な文学賞の条件である「未発表の作品」に入りますか?

  • 公募・文学賞に落ちた作品を他の公募・文学賞に出してもいいの?

    小説を書いて、公募や文学賞に応募したとします。 選考で落ちた場合、その作品は「発表」されたものになってしまうのか、それとも「未発表」のままなのでしょうか。 何を知りたいかというと、その作品を将来他の公募・文学賞に出しても問題無いのかどうか、という事です。 (もちろん、落選したわけですから、多少の手直しをしたほうがいいのでしょうが。手直しをしても、ベースは同じ作品、という場合です。) すいませんが、よろしくお願いします。

  • マンガ賞の複数応募について

    未発表であれば、ひとつのマンガ作品を 複数のマンガ賞に応募できるのでしょうか? たとえばジャンプの新人漫画賞とガンガンのスクエア・エニックス漫画大賞と いったように異なる出版社の賞です。 またすでに応募していて、賞に選ばれていない作品は 他の出版社の賞に応募できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パワーポイントで資料を作りたい

    ゼミでパワーポイントの資料を作ることになったのですが 作り方はどうすればいいのでしょうか? また発表の際、パワーポイントの資料を動かすコツを教えてください