• ベストアンサー

陸軍参謀本部のカラー写真を探しております。

お世話になります。 archive11と申します。 昭和16年頃(戦前の)、陸軍省と共に、 東京の三宅坂にあった陸軍参謀本部のカラー写真を探しております。 コンピューターグラフィックスで再現して見たいと 思っております。 自分なりに探してみたのですが、 どうしても、見つかりません。 「こんな書籍に載っています」や、 「○○図書館にあるのでは?」や 「○○大学の研究室でみました」 などなど、 無料、有料は問いません。 情報を頂けますととてもたすかります。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

毎日フォトバンクに参謀本部の写真がいくつかあります。 参謀本部の、桜田門と陸地測量部との位置関係が解説してあります。 玄関と空撮写真もあります。 完成した時の写真には中央の建物しか移っていません。 私は、門と銅像の正面の大きい建物ということからから 疑いなく中央の大きい建物が参謀本部だと思っていましたが、 念のため御自信で確認されたほうが良いと思います。 後、ウィキぺディアにも写真があります。 参謀か専門家に、聞かれるのが確実だと思います。 近衛師団司令部は、現存して、参謀本部に似ているので参考になるかも知れません。 私も、軍関係の建物に興味がありますので、HPか書籍で公開されるなら拝見したいと思います。

参考URL:
https://photobank.mainichi.co.jp/php/KK_search.php
archive11
質問者

お礼

asd11asd11さま ありがとうございます。 とても、たすかりました。 当時の地図や、ご紹介頂いたフォトバンクや 窓の数や位置関係から やはり、カラーの写真(長崎大学のデータベース) は「陸地測量部」だと思いました。 ちなみに、参謀本部は 前面と後面でデザインが違っていたという話は聞いた事が ありますでしょうか?? 毎日フォトバンクの M14年6月永田町に完成した参謀本部が後面 ※外観が測量部とうりふたつ。。 ※有栖川宮銅像が左すみに見えるので、位置関係から 参謀本部、後面では?? 前面(右建物が参謀本部) http://www.ndl.go.jp/scenery/data/212/l.html 追申 制作するCGは 年末のドキュメンタリードラマでオンエアーされる予定です。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.1

http://zirr.hp.infoseek.co.jp/020282.html これでもいいですか?

archive11
質問者

お礼

aran62さま 早急なお返事ありがとうございます。 ただ、この写真は手に入れていました。。。 「参謀本部」のすぐ隣には「陸地測量部」というのがあったらしく、 頂いた写真の大きな建物(左)が 確実に「参謀本部」となのか!?と判断できない状況です。 ※桜田門方面から撮影されたとすると、 正面の建物は「陸地測量部」では??と考えております。 この写真とは違う角度のカラーの陸軍参謀本部、 もしくは頂いた写真の大きな建物(左)が 陸軍参謀本部である確証がとれると、とてもたすかります。

関連するQ&A

  • 憲兵司令部本部長について

     戦前(昭和期)の日本陸軍の憲兵機構を調べると、トップが憲兵司令官、次席が憲兵司令部本部長という職になっています。  しかし、憲兵司令部内には「本部」という組織は無く、本部も無いのに本部長というポストだけがあるという不思議な状態になっています。  なぜ憲兵司令部参謀長ではなく、本部長なのでしょうか。(スタッフではなく、指揮権を代行できる(副司令官のような)ラインのポストだったのでしょうか。  また、参謀長であればその職掌は「参謀長ハ軍司令官ヲ輔佐シ機務ニ参画シ命令ノ普及並実施ヲ監督シ事務整理ノ責ニ任ス」となるわけですが、憲兵司令部本部長の職掌はどのようなものだったのでしょうか。

  • 陸軍大学校生徒の姿恰好・服装は?

    今、戦前にあった陸軍大学校(陸大)の生徒の服装について調べています。 陸軍大学校生徒は将校なので帯剣本分者ですが、別に武装する必要がないので軍刀などを身に着ける必要はないかと思います。 しかし「参謀本部作戦課の大東亜戦争」という本では学生時代の著者が帯刀して写真に写ってました 実際に学校に通う時、陸大生は軍刀をさしていたのでしょうか? 陸軍大学校条例を読んでも服装に言及してません。 どなたかご存じの方教えてくださいm(_ _)m

  • 吉田新七郎という方について教えてください

     吉田新七郎さんという方の経歴をご存知の方教えてください。どのような方で、どんな事をなさっていたのか。特にその没年(おそらくもう故人になられていると思います)を教えてください。この方の事が書かれている書籍などがあれば、ぜひ教えてください。  この方は戦前の満州で、畜産関係の研究や行政に関わっていたようで、以下のような著作がある事まではわかっております。 『山東牛及山東之畜産物』 青島軍政署 1916 『支那産畜牛ノ研究』 参謀本部 1927 『支那産駱駝ノ研究』 参謀本部 1927 『支那産馬族ノ研究』 参謀本部 1926 以上、ご存知の方いらっしゃったら、よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 趣味の日本陸軍~

    趣味の日本陸軍~ 私は暗い趣味ですが、日本陸軍を調査、研究しています。 さて、その中で図書館等行きましたが、どうしても分からない事があります。 それは、日米開戦時の部隊の特定部隊の編成等の詳細情報です。 [独立混成第2連隊]→支那派遣軍に所属、上海警備を行なっていた。 [独立混成第4連隊]→南方軍に所属、独立混成第21旅団に配属され仏印からボルネオ攻略する。              その後、同地警備守備の為、独立守備歩兵40、41大隊の基幹部隊となる。              そして更に、独立混成第56旅団の基幹部隊となる。 両連隊は昭和16年9月に編成の大陸指が出た。以上は分かっているいます。 『知りたい事は~両連隊の編成地、補充担任、所属歩兵砲兵等の編制隊等の内容、人員装備、独立混成第2連隊のその後の改編等の内容、日時・・・。』 とてもくだらない事ですが、同じ趣味の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 満州事変が命令違反

    満州事変が命令違反というのは、バカバカしい寝言ではないですかね? 〉そして、通説及び個人的な認識においても、そのような事実=命令は存在しません。 と言われてもねぇ。 満州には日本軍は一万しかいなかったんですよ。 三十万の張軍は、日本軍が大軍を配備した、と、勘違いしたから、戦わずして退却しました。しかし、関東軍は一万しかいないとバレてしまえば、総攻撃をかけるに決まってる。そうなれば、関東軍は全滅です。 日本軍にとって援軍は絶対必要でした。 わかりやすい日中戦争 三野正洋 光人社 260ページ 柳条湖事件は突発的に起こったものではなく、日本の陸軍の石原完爾、板垣征四郎らによって半年以上前から計画されていたと思われる。また、日本政府の一部閣僚も薄々これに気付いていながら、明確に阻止する手段をとらなかった。 板垣さんは関東軍のトップで、日本にはいません。なぜ、満州で極秘で進めている計画を日本にいる大臣が薄々気付く事ができるのでしょうか? 答えは、明らかでしょう。 関東軍の板垣征四郎から、参謀本部は柳条湖事件を起こすことを報告を受け、克つ、援軍を出す約束をしていた。だから、石原完爾、板垣征四郎らは、満州事変に関して、綿密な計画が立てられたんです。いつ、どのタイミングで、どれくらいの援軍がくるか分かっていなければ、計画が立てようがない。 参謀本部が事前に柳条湖事件を事前に知っており、援軍を約束していた。 これは、疑問の余地がないと思いますが? 張作霖爆殺事件の事後処理で田中義一内閣が総辞職に追い込まれたのは、野党の追及のため、という人は誰一人いないでしょう。田中総理を辞任に追い込んだのは、昭和天皇であることは疑いようのない事実ではないですか? 「自作自演で柳条湖事件を起こしますから承認して下さい」とか、「政府には無断で、満州国を建国しますから承認して下さい」とか、参謀本部が昭和天皇に対していえるんですか?いえるわきゃないでしょう。 参謀本部は「我々は必死でとめたんですが、関東軍が独断で」と、昭和天皇に報告する必要があった。 参謀本部は10月21日に関東軍の独走を抑えるための特使を派遣したり、11月2日に独走を戒める訓令を出す、という表の顔とは別に、裏では満州国建国のための後方支援を完璧に行っていた。 あなたは、あくまで、参謀本部に裏の顔なんてない。 参謀本部は正直者の集まりだ。 参謀本部は柳条湖事件が起きるのを知らなかった、と、主張できるんですか? 歴史を学べば、真実は明々白々だと思いますが

  • 若杉参謀は,「国府(汪兆銘政権)の成立は早すぎた」

    若杉参謀(三笠宮)は、1944年(昭和19年)1月5日、南京の支那派遣軍総司令部において、大・中・少尉約百二三十名を対象に尉官教育の講話をされています。 「何故支那事変は未だに解決せざるや」という研究課題について事前に尉官の答解を求め、この日の教育に臨まれたものです。 その講話の一部を抜粋します。(全体は下記URL) 次は国府側の問題である。答解中に『国府の成立過早』との考えがあるが、これに全然同意である。また『国民政府は無力である』、または『国民政府には魅力がない』等の答解があるが、これは民衆の信頼なきためではないか。しからば、民衆の信頼はなぜないか。元来国民政府は日本が真に中国のためを思い、民衆を救い、統一国家を完成するためにつくった政府というより、当時諸外国から非難された日本の侵略主義を隠蔽せんがための一時的思い付きによる小刀細工の観が深い。これは当時陸軍省で本問題を扱った主任者某官が大東亜戦争で戦死される直前まで『国府をつくったのは自分の一生中の最大の失敗であった』といわれておったのでも明らかである。 質問です。 『国府をつくったのは自分の一生中の最大の失敗であった』とあります。 この国府とは汪兆銘政権を指していると思いますが、国府をつくったことがなぜ失敗だったのですか。さっぱり分かりませんので教えてください。また、“主任者某”とは誰ですか。 よろしくお願いします。 明治聖徳記念学会紀要 復刊第3号  論文 「対支新政策」の決定と若杉参謀の中国派遣 國學院大學日本文化研究所 柴田紳一 http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f3-3.pdf#search='%E8%8B%A5%E6%9D%89%E5%8F%82%E8%AC%80%EF%BC%88%E4%B8%89%E7%AC%A0%E5%AE%AE%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%B0%89%E5%AE%98%E6%95%99%E8%82%B2'

  • 陸軍大臣と参謀総長

    陸軍大臣と参謀総長はどちらが偉いのでしょうか。陸軍大臣は内閣の一員、参謀本部は天皇の直属機関と考えると、参謀総長のほうが偉いのではないかと思うのですが

  • 陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い

    旧陸軍において、 陸軍大臣は国務大臣なので天皇を「輔弼」する立場。つまり天皇に助言するだけで決定権はありません。また統帥権の独立のため軍事作戦には口出しできませんでした。 対する参謀総長は、軍事作戦は主導的に決定し、作戦立案後に天皇の事後承諾を得ていましたが、 こう考えると、参謀総長のほうが陸軍内では偉いように思いますが正しいでしょうか。

  • アメリカ軍統合参謀本部議長=同統合参謀本部長

    アメリカ軍統合参謀本部のトップは『議長』ですが、「本部長」とは呼ばないのでしょうか?。

  • 歴史上、戦を指す「役」について

    教えて!gooでも過去に何度か質問があった「戦」「役」「変」「乱」等の 区別ですが「戦」「変」「乱」はともかく「役」についてが良く解りません。 >「役」は他国との戦争(明治前期よりも以前に限定)や辺境(周縁地域)での戦争に対して   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=381537 >役~上記のルールが決められる前の、他国との戦争のこと。   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=317097 と紹介されていますが例にも挙げられている「弘安の役、前九年の役、 慶長の役、征台の役」を見る限りではそうかとも思えるのですが 旧陸軍参謀本部編纂の戦争記録では 「関ヶ原の役」「桶狭間の役」「大坂の役」等の項目が設定されています。 関ヶ原も桶狭間も、ましてや大阪も外国や辺境ではありません。 (参謀本部以外の書籍でも  「関ヶ原役 -合戦とその周辺-」松好貞夫著 人物往来社刊(昭和39年)) 征台の役は台湾出兵と同義語の様に扱われておりますが当時はどう呼ばれて いたのでしょうか? 出兵時から「征台の役」と呼ばれていたのか?台湾併合後に用いられる様に なったのか?(調べが付きませんでしたが) 思うに「役」とは「他国・辺境との戦争」という定義ではなく「合戦」「戦争」 そのものをさす言葉であり、単に古い用法であるという気がするのです。 多くの役は後に改められましたが広く固定され浸透してしまったものについては 「役」のままで定着してしまった・・・(教科書の影響が多大?)と思うのですが。 ちなみに私が勉強していた山川の高校日本史教科書では 「前九年・後三年・文永・弘安・文禄・慶長」~役と名付けられたその全てが 何故か( )付きで掲載されていたかと記憶しています。 専門的にはどう扱われているのでしょう???