• ベストアンサー

高校物理の問題でわからないものがあります。

静止した流体にはたらく力の問題です。 空気中での重さが94.5kgw、水中での重さが32.8kgwの物体の密度を求めよ。 という問題ですが、自分で考えてみても回答を導けません。どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

g:重力加速度 m:物体の質量 v:物体の体積=排除した水の体積 ρ:物体の密度 ρw:水の密度 Fa:空気中での重力 Fw:水中での重力 F:浮力 とすると、 Fa=m*g m=Fa/g F=Fa-Fw で、これは物体が排除した水に働いていた重力(向きは逆)に等しい。 とすると、 F=ρw*v*g ρw*v*g=Fa-Fw v=(Fa-Fw)/(ρw*g) 密度は、 ρ=m/v=Fa/g*ρw*g/(Fa-Fw)=ρw*Fa/(Fa-Fw) 一般に、ρw=1000[kg/m^3] 重力単位で計算すると、単位の整合性はなくなるが、gは考えなくていい。が、重力単位での計算はちょっと気分が悪い。

aiawp226
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 回答していただいた式を参考にもう一度解いてみたところ、回答と同じ答えになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

空気中の重さから質量を求めて水中の重さから体積を求めて 重力加速度はこれだから なんたらかんたら 後は自分で考えて頂戴

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

ご自分で考えたという筋道でも書いていただけるといいのにと思います。 密度とはどういうものであるかはお分かりですね。 空気中での重さと水中での重さが与えられていますから 浮力が決め手になるというのも分かりますね。 浮力から体積を出すことが出来ます重さと体積が分かれば密度は出すことが出来ます。 この時水の密度の値が必要です。 (水の密度に対して空気の密度は小さいとして考える事になります。空気の密度も考慮しなければいけないのであれば1/1000程度のずれが出ます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の物理の問題です

    物体の水中での浮き沈み運動の問題です。 水中にA押し込んで放した時 運動方程式は ma=mg-ρS(x+A) になると思います ρ=水の密度 S=底面積 x=静止してる時水面より下の長さです。 ここからが問題です。 1.つり合いの位置を通過するときの速さvをS、A、ρ、m を用いて表しなさい 2.運動方程式にしたがって円柱物体が周期的に振動するとき 物体のつり合いの位置から変位xが満たすべき条件を、S、L、ρ、m をもちいて表しなさい 答えと解説をお願いします 運動方程式あってますよね...(^^;

  • 摩擦力 物理I

    度々苦労おかけします。物理Iからの質問です。 教科書の例題に 「床との静止摩擦係数が0.50、質量が1.00kgの物体が静止していて、(A)この物体に右向き水平方向に0.25kgwの力を加えた場合。(B)水平方向に対して30゜の方向斜め下向きに0.50kgwの力を加えた場合。それぞれについて床からの垂直抗力、静止摩擦力の大きさを求めよ。」 というのがあって、 (A) 垂直抗力=1.00kgw 摩擦力=0.25kgw (B) 垂直抗力=1.25kgw 摩擦力=0.43kgw になるのですが、この場合問題文の静止摩擦係数は考慮せずに解いたのですが、この静止摩擦係数は「ひっかけ」とうか、きちんと理解してれば惑わされないよ という例題になりましょうか? 御指摘お待ちしております。

  • 高校物理の問題です

    こんにちは。 あさってテストで勉強しているのですが、分からない問題があるので教えていただきたいです。 【問題】 図のように、傾きの角θのなめらかな斜面上に質量mの物体を置き、物体に水平方向の力Fを加えて静止させた。重力加速度はgであるとする。 (1) Fの大きさを求めよ。 (2) 物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 という問題なのですが、どうやってとけばいいのか答えを見てもさっぱりわかりません。 なので、できるだけわかりやすく教えていただけたら幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高校物理の問題です。

    静止摩擦力の問題がわかりません。解法お願いします。 傾きの角が30°のあらい斜面上にある質量0.50kgの物体を、斜面にそって上向きに軽い糸で引く。引く力f(N)を大きくしていったとき、物体が動き始める直前のfの大きさを求めよ。物体と斜面との間の静止摩擦係数を1/√3、重力加速度の大きさを9.8m/s² とする。

  • 物理Iです!

    物理Iです。途中式がわからないので、教えてください!お願いします。 流体中にある物体には、その物体と同じ体積の流体にはたらく重力と等しい浮力Fが鉛直上向きに働くというアルキメデスの原理について考える。重力加速度の大きさgのもとで、密度ρの流体が入っているビーカの中に円盤(断面積S:厚さh:密度ρ´)が水平にすっかりつかった状態を考える。このとき円盤上面にはたらく力Fuは、大気圧をPo、水平から円盤上面までの距離をloとすると、下向きにS(Po+ρlog)で、底面にはたらく力Fbは上向きにS{Po+ρg(lo+h)}である。円盤の横面にはたらく力は水平で、上下方向には寄与しない。だからこの円盤にはF=Sρghが上向きに働くことになる。これば物体が押しのけた流体の重さに等しい。ここで、密度ρの流体中に鉛直に浮かんでいる密度ρ´、断面積Sの円柱にはたらく力について考える。水面上にでている長さd₁、水面下の長さをd₂とすると、円柱にはたらく重力と浮力がつりあってうかんでいることから、つきあいの式は( )となる。この式から、長さd、密度ρ´の物体を流体に浮かべたとき、表面に出る物体の長さd´を測れば流体の密度ρが求められる。このことを応用したものに比重計がある。いま、長さ10cm、密度0.6g/cm³の細い円柱を流体中に浮かべたところ、水面上に2.0cm出てつりあった。このときの流体の密度ρは( )g/cm³である。 1つ目の( )はρ´S(d₁+d₂)g=ρSd₂g 2つめの( )はρ=0.75です。 .

  • 高校物理の問題です

    高校物理の問題です 密度ρ、体積Vの物体に糸をつけ、ビーカーの中の水に全体を沈め静止させた、水の密度をρo、重力加速度の大きさgとして以下の問いに答えよ。 (1) 物体にはたらく重力の大きさはいくらか。 (2) 物体にはたらく浮力の大きさはいくらか。 (3) 糸の張力の大きさはいくらか。 (4) 物体を沈める前と沈めた後を比べるとビーカーの底が机から受ける垂直抗力が増加した。この理由を「浮力」及び「反作用」とゆう言葉を用いて、30字程度で答えよ。 教えてください。 途中式もお願いします

  • 物理の力学、熱力学の問題です

    物理の力学、熱力学の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。  (問題) 液体や気体のように決まった形を持たず、力を加えると自由に変形する流体の性質について、次の記述の中で間違っているものを選べ。  (選択肢) (1)重力下の静止流体において、その流体を縮まない流体と仮定すると、その密度は位置によらず一定となる。また、その流体の底から鉛直上方への高さzを変数とするとき、その流体内のある点の圧力Pの変化率 dP/dz は z とともに減少する。   (2)大気は縮む流体であり、その密度は地表からの高度zに依存する。大気の温度がzによらず一定で、しかも、大気に関しボイルの法則が成立するならば、大気圧Pはzに対して指数関数的に減少する形で表される。  (解答) (1) 以上です。  私は、(1)では大気圧のケースととらえ、「その密度は位置によらず一定」であった場合、高度zが上昇すると、その上方の大気層の重量が減少するから dP/dzは減少するが、zは増加するから(1)は誤りとしたのですが、考え方は合ってますでしょうか?また、「重力下の静止流体において、その流体を縮まない流体と仮定すると、その密度は位置によらず一定となる」のですか?  さらに(2)で、選択肢の条件下であった場合、なぜ指数関数的に減少される式で表せるのでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 物理の問題の解き方

    分からない問題があるので、解き方を教えていただきたいです。 水平な面上に静止している質量6kgの物体に、水平方向に大きさも向きも一定の力を作用させ続けたところ、力を作用させはじめてから4秒後の物体の速さが2m/sになった。作用させた力の大きさはいくらか。ただし、物体と面との間に働く摩擦力は無視できるものとする。

  • 物理の問題について

    物理の問題です。 この問題の解答方法を教えていただけないでしょうか? 粗い水面上に静止している質量m=3kgの物体に図示のように変化する力Fが働く。ただし、動摩擦係数μ=0.25とする。 (1) t =1sにおける物体の速度v(1)を求めなさい。 (2)物体の速度v(t)が最大となる時刻t1は力Ftと動摩擦力fの大きさが等しくなる時刻である。時刻t1とそのときの速度v(t1)を求めなさい。 (3) 物体が静止する時刻t2を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 浮力についてのこの問題について質問です

    もとの長さが10センチで、1Nの力を加えると10センチのびるばねがある。 このばねにつるした質量30グラムをしつかに水中に沈めた。物体が静止した時のばねの長さは12センチであった。物体に働く浮力の大きさは何Nか。 ※ただし、100gの物体に働く重力を1Nとする。 という問題で、自分は0.2Nだと思ったのですが、 答えでは0.1Nとなっています。 解説が載っていないのでわかりません。 どなたか御回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • WRC-X1800GSにはバンドステアリング機能がありますが、Webの記載では混雑を回避する機能と書かれています。同じくらいの混雑の時、速度の速い5GHzを優先的に選択する設定になっているか、またはそのような設定をすることは出来ますでしょうか?
  • WRC-X1800GSのバンドステアリング機能について教えてください。同じくらいの混雑の時、速度の速い5GHzを優先的に選択する設定になっているか、またはそのような設定をすることは出来ますか?
  • WRC-X1800GSのバンドステアリング機能は混雑を回避するための機能ですか?同じくらいの混雑の時、速度の速い5GHzを優先的に選択する設定になっているか教えてください。
回答を見る