• ベストアンサー

地球における炭素循環について教えてください

質問のタイトル通りなのですが。 炭素が二酸化炭素として大気中に0.03%含まれていることくらしかわかりません^^;よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 もう少し具体的に質問された方が回答が付き易いかと思いますが・・・。  参考 URL の「炭素循環」の所を御覧になってみて下さい。  ご参考まで。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_B.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

一部は、解明されているようですが、全体像は、まだのようです。 詳細は、参考URLを。

参考URL:
http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/11-7.html
hanguru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先でなんとかわかりました 助かりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二酸化炭素の循環

     http://www.sizen-kankyo.net/blog/2007/01/000084.html  質問なんですが、この図で海に”93とけこみ”がありますよね。その後、”90放出”しますよね、それって溶け込んだものと放出するものは同じ二酸化炭素という同じ性質の物質なんですか?  どこかのHPに”化石燃料の消費などによって排出された、二酸化炭素は大気中には海の60分の1しか吸収されなくて、大気中にはほんの微量なので二酸化炭素は地球温暖化の原因ではない。なので、いくら二酸化炭素の排出を減らしてもいみがない”とありました。  しかし、上の図をみて、また二酸化炭素が海から排出されるのなら、海に溶け込む量(すなわち、人々が排出する量)を減らせば、海から放出する量も減るから、やっぱり二酸化炭素の排出を減らしたほうがいいのではと思い質問しました(もし、とけこみと放出が同じ二酸化炭素という物質なら)。  学生なので、よくわかりませんがよろしくお願いします。

  • 恥ずかしながらこの歳になって炭素循環という自然現象を知りました。

    恥ずかしながらこの歳になって炭素循環という自然現象を知りました。 関連して三つの質問をさせてください。 1.人類活動から排出されれる二酸化酸素は炭素循環で大気中に放出される二酸化酸素と比べて多いのでしょうか? 2.それは炭素循環で大気中に放出される二酸化炭素の何パーセントぐらいになるのでしょうか? 3.13年使用したトヨタカローラをトヨタプリウスに変えて、生活スタイルは同じとした場合、炭素循環の何パーセントぐらいの二酸化炭素が減少するのでしょうか?

  • 二酸化炭素の重さ

    よく、「二酸化炭素○○万トン排出」とか表現されますが、ぴんときますか? もちろん、二酸化炭素は植物の光合成で使われたり、海洋に溶け込んでいくので大気が二酸化炭素でいっぱいになってしむわけではないのは理解していきますが、「あの発電所は毎年○○万トンも二酸化炭素を排出している」とか聞くと、普通乗用車○○万台も二酸化炭素がでているのか、とものすごく悪いことしているような・・・。 大気中における二酸化炭素の重さ、をどのように理解されていますか?

  • 二酸化炭素・酸素について

    二酸化炭素→自然の中で大気中に二酸化炭素を供給しているのは、何のはたらきによるものか教えて下さい。 酸素→呼吸で使われる酸素は大気中にあるが、それを供給しているのは、何のはたらきによるものか教えてください。 簡単な質問かもしれませんが教えてください。。

  • 植物と炭素の循環について

    只今、別件でも質問中なのですが、 以前、化石燃料は、太古の昔の大気中のCO2を吸収したものだから、化石燃料を燃焼させることは、結局もとの大気中に戻すだけ(ゼロサム)との記事を読んだことがあります。 そこで、3つ質問があります。 1、植物中の炭素原子は、全て大気中のCO2から取り込んだものでしょうか? 土壌中から炭素化合物として取り込まれるものもあるのでしょうか? 2.朽ち果てた植物の炭素の末路は? 土壌中で、微生物に分解されて・・その先が? 3.まとめ質問なのですが、土壌中からも炭素を取り込んでいると仮定すれば、その植物を完全燃焼させると、 成長の過程で、大気中から取り込んだCO2総量よりも、その植物が燃焼して生じるCO2量の方が多いのでしょうか? 上記どれか1つだけの回答でもかまいませんので、宜しくお願いします。

  • 二酸化炭素(CO2)が地球温暖化の原因ではないという説にうまく反論できません

    タイトルのとおり二酸化炭素が地球温暖化の原因ではないという人に反論できませんでした。 冷たいコーラとぬるいコーラをたとえに、 『二酸化炭素が増えるから温度が上昇するのではなく、温度が上昇するから二酸化炭素が放出される』 だそうです。 中学生の理科のヘンリーの法則で習ったはずですし、どこかの論文から引用されたグラフでも、温度が上がってから大気中の二酸化炭素の濃度が増えているみたいです。 それでは原因が何か、と聞いたら太陽の活動が活発になったせいと説明され、何年かの周期で太陽の黒点活動が変動しているという観測データを見せてくれました。 正直、混乱しております。知りたいことは重複していますが以下になります。 (1)二酸化炭素説が嘘だと主張をされている方へ、二酸化炭素が本当に温暖化の犯人であると納得させるにはどうすればいいでしょうか? (2)もし二酸化炭素が嘘ならば、いつから地球温暖化の犯人が二酸化炭素になり、みんなは必死になって二酸化炭素削減と言い出したのでしょうか? (3)地球温暖化の問題もダイオキシンの時のようにマスコミと利権者による情報操作なのでしょうか? (4)もし二酸化炭素犯人説が嘘だったら、どうすればそれを周囲の人に広められるでしょうか? (5)それとも本当に二酸化炭素が温暖化の犯人なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 活性炭素から発生する一酸化炭素の発生量について

    学校の化学の勉強で疑問に感じたことです。 活性炭素を不完全燃焼させると二酸化炭素ではなく、一酸化炭素が発生すると聞きます。 質問1 つまり、大気中で燃焼させると「すべて」二酸化炭素となるのでしょうか? 質問2 不完全燃焼とありますが、それは、その雰囲気中の酸素がどれだけ少ない場合に一酸化炭素の発生量(二酸化炭素と比べて)が「大部分(70%以上)」になるのでしょうか? http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikinokouzo.htm によりますと、大気中では酸素は20%含まれてます。3%くらいでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

  • 堆積岩の風化の、炭素循環における役割

    堆積岩は生物の死骸が長年積もって圧縮され岩になったもの(で合っているでしょうか?)ですが、 その堆積岩が風化することによって炭素循環において果たす役割って、 CH2O+O2→CO2+H2O という反応によって大気中に二酸化炭素を供給し、炭素を循環させることだけなのでしょうか?? 文章中に私の解釈違いがあればそれも教えていただければ幸いです。

  • 二酸化炭素について

    現在、大気中の二酸化炭素の計測方法は何を主に用いているのでしょうか。 知識不足のため、質問がおかしいかもしれませんが、御回答お願いいたします。

  • 二酸化炭素の分圧について

    大気中には0.03%の二酸化炭素が含まれている。 純水に対する二酸化炭素の溶解度は・・・・ という問題で、二酸化炭素の分圧を求めるんですが、答えを見たら 1×3×10^-2×10^-2=3×10^-4[気圧] となっていました。 最後に10^-2をかける意味が分かりません。 溶解度が出てくる問題だから10^-3をかけるのかな??と思ったのですが・・ 教えてください!お願いします!

このQ&Aのポイント
  • 婚活中の34歳女性が、恋愛感覚がない現在のパートナーとの結婚に不安を抱えている
  • パートナーは年収が高く、優しくて理解があるが、ときめきはない
  • 彼女は過去に盛り上がる恋愛を経験し、もっと楽しいと感じる相手がいるかもしれないと考えている
回答を見る