• ベストアンサー

二酸化炭素の分圧について

大気中には0.03%の二酸化炭素が含まれている。 純水に対する二酸化炭素の溶解度は・・・・ という問題で、二酸化炭素の分圧を求めるんですが、答えを見たら 1×3×10^-2×10^-2=3×10^-4[気圧] となっていました。 最後に10^-2をかける意味が分かりません。 溶解度が出てくる問題だから10^-3をかけるのかな??と思ったのですが・・ 教えてください!お願いします!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

問題に、「0.03%」と書いてあります。パーセントだから、実際の分圧を求めるときに100分の1にするのです。 1000円の2%は?という問題で、 1000円×2×10^-2 = 20円 とするのと同じです。

ygg_fff
質問者

お礼

ありがとうございます!!! 高校生のくせに、恥ずかしいです( ´艸`)

関連するQ&A

  • 二酸化炭素分圧について

     大気圧から上気道圧までは二酸化炭素分圧について計算されていなかったが、肺胞に行くと今まで「その他」によけられていたであろう二酸化炭素分圧がなぜか40mmHgで存在しており、静脈血の二酸化炭素分圧を調整している。どうして、急に肺胞気の二酸化炭素分圧が40mmHgで存在しているのですか?呼吸し始めた頃から調整されて一定に保たれているのですか?

  • 二酸化炭素濃度

    発生した二酸化炭素のすべてが、地表から80km以内の大気中に均一に拡散したと仮定して、大気中の二酸化炭素濃度を求める。地球は半径6370kmの球とみなし、大気は0℃、1気圧とする。 原油は2.5億トンである。 このうち、10パーセントは使用されたが、残りはエネルギーとして燃焼された。 原油の平均化学組成はC_1H_1.8(13.8g/mol)とする。 この問題なんですが、二酸化炭素の質量は、2.5×10^11(kg)×0.9×(44.0/13.8)で717×10^9(kg)とわかりましたが濃度がさっぱり分かりません。 どなたか教えてください。

  • 二酸化炭素の重さ

    よく、「二酸化炭素○○万トン排出」とか表現されますが、ぴんときますか? もちろん、二酸化炭素は植物の光合成で使われたり、海洋に溶け込んでいくので大気が二酸化炭素でいっぱいになってしむわけではないのは理解していきますが、「あの発電所は毎年○○万トンも二酸化炭素を排出している」とか聞くと、普通乗用車○○万台も二酸化炭素がでているのか、とものすごく悪いことしているような・・・。 大気中における二酸化炭素の重さ、をどのように理解されていますか?

  • 動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)について

    初めまして、調べ物をしていて分からないことがあったので こちらで質問させていただくことにしました。 「動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)を規定しているのは拡散能である」 は、正しい記述でしょうか。それとも誤りでしょうか。教えてください。 又、その理由も一緒に教えていただけると非常にありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 炭酸カルシウムの二酸化炭素解離圧について

    すみません、炭酸カルシウムの二酸化炭素解離圧は900℃で大気圧と同等になるようなのですが、 解離圧が周囲の二酸化炭素の分圧を超えた時点で、 分解して酸化カルシウムになるのではないでしょうか? つまり、換気さえ行っておれば、900℃まで加熱しなくても、 解離圧がCO2、0.03%分の、約0.0003atmに達する温度で、 分解できると思います。 つまり何が言いたいかというと、 個人でも十分、作れるレベルではないかということです。 それとも、解離圧0.0003atmと1atmになる温度に大差は無いのでしょうか? もしあまり差が無いなら意味ありませんね。

  • 二酸化炭素の循環

     http://www.sizen-kankyo.net/blog/2007/01/000084.html  質問なんですが、この図で海に”93とけこみ”がありますよね。その後、”90放出”しますよね、それって溶け込んだものと放出するものは同じ二酸化炭素という同じ性質の物質なんですか?  どこかのHPに”化石燃料の消費などによって排出された、二酸化炭素は大気中には海の60分の1しか吸収されなくて、大気中にはほんの微量なので二酸化炭素は地球温暖化の原因ではない。なので、いくら二酸化炭素の排出を減らしてもいみがない”とありました。  しかし、上の図をみて、また二酸化炭素が海から排出されるのなら、海に溶け込む量(すなわち、人々が排出する量)を減らせば、海から放出する量も減るから、やっぱり二酸化炭素の排出を減らしたほうがいいのではと思い質問しました(もし、とけこみと放出が同じ二酸化炭素という物質なら)。  学生なので、よくわかりませんがよろしくお願いします。

  • 酸素分圧について

    呼吸器について質問です。一般的な大気圧では吸入気の酸素分圧は760mmHg×20.9%=158.8mmHgですが、上軌道を通過した吸入気空気の酸素分圧は(760mmHg-47mmHg)×20.9%=149.0mmHgと学びました。この47mmHgは飽和水蒸気圧ということは分かりましたが、どうして、こういう式なのでしょうか?水蒸気圧が飽和されることで「その他」から独立したと私は考えられると思うので、一般的大気圧で上気道を通過した酸素分圧を19.6%位に下げた数字での式にしなかったのでしょうか?できないのでしょうか?そして、動脈血酸素分圧と上気道を通過した酸素分圧の差は二酸化炭素分圧で説明ができるそうですが、先の式で説明の方法を準じて自分で考えてみたら(760mmHg-47mmHg-50mmHg)×20.9%=138.5mmHgと100mmHgにはほど遠いのですが、なぜでしょうか。動脈血と大気圧の1気圧は水銀圧では設定が違うのでしょうか。私の考え方が間違っているのでしょうか。この講義はその日だけのもので講師との連絡は取れません。

  • H2CO3の電離平衡

    「大気中の二酸化炭素は水に溶解して炭酸となり、生成した炭酸は以下の電離平衡状態になる。  H2CO3 → HCO3- + H+ ← 電離定数をKa、純水1Lに溶解したCO2をcmol、電離度をαとする。 (1)平衡状態におけるpHをc、Kaを用いて表せ。 (2)大気中に二酸化炭素が0.03%含まれているとpH=5.7となる そこで大気中の二酸化炭素の量が1/10になったとするとpHの値はいくらになるか。ただしヘンリーの法則が成り立つ (3)二酸化炭素の水への溶解は発熱反応か吸熱反応か答えよ。」 という問題で困っています。 (1)はpH=-log√(cKa)となりました。(あってますでしょうか?) (2)なのですが、cmol、0.03%、5.7、1/10の関係がうまくわかりません。(1)の式に代入しようと思ったのですが0.03%の意味がわからずだめでした。 (3)はなんとなく発熱反応ではないかと予想したのですが、全くの勘で根拠もわからないため困ってます 回答いただけると幸いです。どうか宜しくお願いいたします

  • 二酸化炭素・酸素について

    二酸化炭素→自然の中で大気中に二酸化炭素を供給しているのは、何のはたらきによるものか教えて下さい。 酸素→呼吸で使われる酸素は大気中にあるが、それを供給しているのは、何のはたらきによるものか教えてください。 簡単な質問かもしれませんが教えてください。。

  • 二酸化炭素について

    現在、大気中の二酸化炭素の計測方法は何を主に用いているのでしょうか。 知識不足のため、質問がおかしいかもしれませんが、御回答お願いいたします。