- ベストアンサー
- すぐに回答を!
二酸化炭素・酸素について
二酸化炭素→自然の中で大気中に二酸化炭素を供給しているのは、何のはたらきによるものか教えて下さい。 酸素→呼吸で使われる酸素は大気中にあるが、それを供給しているのは、何のはたらきによるものか教えてください。 簡単な質問かもしれませんが教えてください。。
- snoopys16a
- お礼率90% (66/73)
- 生物学
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

本来、二酸化炭素は地球ができたときからあったもののようです。主に火山活動などによって地中から供給されていたようです。 そのような環境で生まれた生物は、二酸化炭素を利用する性質を持つことになり、「光合成」の機能を持った生物(シノアバクテリア)の大発生により、二酸化炭素から酸素が作られるようになりました。 こうしてつくられた酸素は、当時の生物にとっては有害でした。そして今度は逆に、酸素を利用する性質を持つ生物が発生しました。しかしおそらく弱かったためでしょうが、他の生物に取り込まれ、現在ではそれはさまざまな生物の細胞の中で、「ミトコンドリア」と呼ばれる部分になっています。この取り込みが地球の生物を大変たくましいものにしたため、地球は生命の星となったようです。 人間をはじめ、現在の地球上のほとんどの生物は、このミトコンドリアの働きにより、栄養素(主に炭水化物)と酸素からエネルギーを取り出して二酸化炭素を放出するようになっています。その一方で二酸化炭素から酸素を作り出す植物もあり、一定のバランスが生じているのが地球の生態システムであったといえると思います。 しかし現在では、人間の生産活動によって、余分な二酸化炭素が多量に放出され、一方で森林伐採などによって二酸化炭素を消費する植物が減少しているため、急激な二酸化炭素の増加が起こっているという状況です。 ただ、仮に今、大規模な火山活動が起きれば、地球内部にある二酸化炭素(これは地球生成時のもの)が、人間の出しているどころではないほど大量に放出され、急激な温暖化が発生する可能性はあります。
関連するQ&A
- 二酸化炭素から酸素を除くと・・・?
あるテレビ番組で細菌の実験をしていました。 牛のルーメン(反芻の為に一時的に食べたものを貯めておく袋)の中の細菌の活動を観察するのに、ルーメン中には酸素がないということなので、次の操作をしていました。ルーメン中の液体を入れる前の試験管の底にガラス管で二酸化炭素をボンベから送ることで、まずは空気を追い出していました。そのとき、二酸化炭素に含まれるわずかな酸素も何かの装置(水酸化カルシウム?)で取り除くとのことでした。 疑問なのですが、二酸化炭素ボンベの二酸化炭素から酸素を取り除いたら何が残るのでしょうか?その装置を通した後も気体なのですから炭素の単体と言うことはないですよね?ボンベの中にも窒素などが存在しているのでしょうか?また、炭素はどのような状態になっているのでしょうか? よく理解できないのでご教授頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 水槽の酸素と二酸化炭素
お世話になります。 今、ひょんなことからメダカを飼っているのですが、 ネットで色々と見ていると、熱帯魚の飼育や水草のレイアウトに興味が湧き出しました。 特に酸素の気泡のついた藻を是非自宅で再現してみたいと思いました。 (かなり上級者向けのようですが。。。) さらに色々と調べていったとき疑問に思ったのですが、 気泡をつけるようにするには二酸化炭素を供給してやらないとダメなようで、 そうすると酸素を必要とするサカナに影響はないのでしょうか。 また、今のメダカの水槽にも水草は入っていますが その水草はメダカの吐く(吐いているの?)二酸化炭素だけで育っているということなのでしょうか。 本格的に熱帯魚を飼育されている方には愚問かも知れませんが、 疑問に思い質問させていただきます。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 二酸化炭素を酸素に。。。
漠然とした質問なのですが、 この世の中に、空気中の二酸化炭素を取り込み、 酸素を作る機械(木の様な)って無いのでしょうか? 医療、工業機器などで何か使われている物がありましたら 知ってる方、教えてください。
- 締切済み
- 化学
- 酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素
酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素が毒』とは知りませんでした。鉄の酸化や人間が老いるというのは酸素の酸化と聞きました。そこで疑問ですが、人間は酸素を取り入れ、二酸化炭素を放出しています。植物は二酸化炭素を取り入れ、酸素を放出していると学校で習った気がしますが、酸素を毒というなら、二酸化炭素は毒ではないのでしょうか?生物学的に話になってしまうのでしょうが、何卒アホにもわかるようお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量
Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 生物学
- 恥ずかしながらこの歳になって炭素循環という自然現象を知りました。
恥ずかしながらこの歳になって炭素循環という自然現象を知りました。 関連して三つの質問をさせてください。 1.人類活動から排出されれる二酸化酸素は炭素循環で大気中に放出される二酸化酸素と比べて多いのでしょうか? 2.それは炭素循環で大気中に放出される二酸化炭素の何パーセントぐらいになるのでしょうか? 3.13年使用したトヨタカローラをトヨタプリウスに変えて、生活スタイルは同じとした場合、炭素循環の何パーセントぐらいの二酸化炭素が減少するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
お礼
回答ありがとうございます。 助かりました。