• ベストアンサー

シベリウスの交響曲

geneticist12の回答

回答No.3

あえて序列をつけるなら、よく聴きたたくなる、あるいは聴いている順番で 7>6>1>4>5>2>3 2番から入るのは王道でしょうね。つぎに聴くなら2番に通じる明るさと華やかさのある5番がいいと思います(これが最高傑作だという人もいる)。 次は7番。単一楽章で全体的にゆったりした流れですが、華やかさも渋さも兼ね備えています、ゆるゆると盛り上がったところでトロンボーンがユニゾンで雄大メロディを吹き鳴らす瞬間は鳥肌ものです。 1番は、ときどき無性に聴きたくなります。全体的に荘厳で厳しい感じで、北国の冬を思い起こさせます。1楽章のホルンのユニゾンのところなんか、はまります。 4番、6番は壮大に盛り上がるところがなく、ちょっと渋めで取っつきにくいかもしれませが、物静かで控えめな美女といった趣で、でも意外と疾走感があったりしていいです(あるイギリスの批評家の影響で4番が通好みの最高傑作ということになっていたりします)。 3番はなかでは不人気であんまり有名ではないですが、メロディの親しみやすさはピカイチかもしれません。2番の延長のような壮大さ、華やかさはないですが、全体的にほんわかと明るい感じです(聴力の病が回復して希望を取り戻したころの作品らしいです)。 交響曲以外なら、カレリア組曲とかレミンカイネン組曲なんかいいですねえ。どこをとっても楽しく、ファンタジーを感じさせてくれます。

anchan1
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 「あえて序列をつけるなら」とありますが ご丁寧かつわかりやすい解説、私にとって大変参考になりました。 4番が気になってしょうがないですが(あの出だし・・・) なるほど、通好みなんですか 作曲家自身の背景、そして彼が生きた時代背景を知っておくことも 良さそうですね。 回答者さんのコメントとこれらを意識しながら聴いてみようと思います。 ※レミンカイネン組曲は聴いたことが無いので  トライしてみようと思います。

関連するQ&A

  • シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の出だしについて

    最近クラシックを聞き始めた者です。 シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の始まり(出だし)についてお聞きします。 私の持ってるCDは サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市交響楽団 なのですが、第4楽章の始まりが唐突というか急なんです。 いきなり音が出てくるし、曲の途中から演奏しているような感じなんです。 もともとこういう曲なのでしょうか? 他の指揮者の第2番を聞き比べたことがないので、おかしいのかどうなのか全く分かりませんが、 どうしても違和感があったので質問します。 ご存知の方、教えてください。

  • シベリウス2番のおすすめ盤は?

    シベリウス交響曲第2番の、おすすめCD探してます。 私は割と、テンポ早めでサバサバした演奏が好き なんですけど、おすすめCDありますか?

  • シベリウスの4番のおすすめ

    【おすクラ 第10回】 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 私がシベリウスを初めて体験したのはオーケストラに入った時でした。初心者でまず最初にやったのが「フィンランディア」という曲で、不思議な感銘をいだきました。演奏していてぞくぞく来るようなものがありました。後に演奏会で聴いた時も、この曲には感極まってしまいました。 そんなわけで、シベリウスに惹かれるようになってから、その雄大な音楽を愛するようになりましたが、他人の意見も参考にしたいので、教えていただきたいと思い、質問いたしました。 どの交響曲を選ぶか迷いました。オーソドックスな2番もよいですし、5番も捨てがたい。しかし、今回は第4交響曲ということでよろしくお願いします。 ここでは「知識」を要求せず、聴く人がどのように感じるかという「感覚」を教えてもらおうと思っております。 演奏したことのある方、聴いたことのある方、この質問を機会に聴いてみたという方、そういう体験されたみなさんの参加を心よりお待ちしております。

  • シベリウス 交響曲第1番 スコア

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 シベリウス/交響曲第1番 のスコアを探しています。 携帯からですが,Amazonでポケットスコアは探せたものの画像が載っていません。サイズは記載されていました。 Yahooと楽天でも探し(同じものだと思います) こちらは画像は載っていましたが サイズが載っていません(汗) ちなみにYahoo,楽天の画像では 表紙がスカイブルー(水色)っぽく 左側にヨーロッパの女の子?のような絵が描かれています。 質問ですが,AmazonのポケットスコアとYahoo,楽天のスコアは同一のものでしょうか? リンクも貼れず 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら,教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします♪

  • クラシック嫌いの人が騒音になるような交響曲

    交響曲(別でも可)で激しく、どっちかというとテンポが速い曲探してるのですが、知ってる人いませんか?私が思いつくのはチャイコフスキーの4番と5番、ドヴォルザークの9番、シベリウスのフィンランディア、ブラームスの1番、サン=サーンスの3番、ショスタコーヴィチの5番、マーラーの1番、ベルリオーズの幻想交響曲、ベートーヴェンの5番等が思いつくのですが。他にあったら教えてください。

  • シベリウスのピアノ楽譜を探しています。

    シベリウスのピアノ楽譜を探しています。 シベリウスのピアノ曲で、Andante in E flat major, JS 74 という作品なのですが、この優雅なメロディーに惚れ込んでしまいました。 http://www.bis.se/naxos.php?aID=BIS-CD-1909-11 (こちらのURLの3曲目の作品になります) 是非自分でも弾いてみたく、ネット上で楽譜を探してみたのですが、見つけることが出来ませんでした。 この作品が載っている曲集をご存知の方、または楽譜をダウンロードできるサイトなどがございましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • クラシックで好きな曲

    私はクラシック音楽が好きでよく聞いているのですが 皆さんの好きな曲を教えてください。 特にピアノの曲や交響曲はあまり聴いていないのでお勧めなどありましたらお願いします。 私の好きな曲はとてもたくさんあるのですが ・チャイコフスキーの悲愴 ・チャイコフスキーVn協奏曲 ・シベリウスVn協奏曲 ・ベートーヴェン交響曲7番 が特に好きです。

  • ドヴォルザークの交響曲

    ドヴォルザークの交響曲全集で、オススメのものを教えてください。 また、ディスク1~4の収録順が、 ・交響曲第1番 ・交響曲第4番 ・交響曲第2番 ・交響曲第3番 ・交響曲第5番 ・交響曲第6番 ・スケルツォ・カプリチオーソ(op.66) というものをご存知の方がいらっしゃれば、その詳細を教えてください。

  • モーツァルトの交響曲40番

    モーツァルトの交響曲40番第1楽章には何かタイトルみたいなものはついてないのでしょうか?たとえばピアノ協奏曲21番の2楽章は「美しくも短く燃え」と言えば判るし、ベートーベンの ピアノ協奏曲 第5番と言えば「皇帝」だし・・。やはり40番の第1楽章は40番の第1楽章なのですか?

  • 交響曲第9番

    ベートーベンの晩年の傑作といえば、なんと言っても、交響曲第9番、合唱つきだと思います、音楽史上、最高の傑作と思いますが、みなさまは、どのように思われますか、晩年、ほとんど聴覚を失った、ベートーベンが、どのようにして、あの偉大な曲を完成できたのでしょうか、後世の作曲家たちは、この偉大な名曲をどのように評価していたのでしょうか、また、第九以降の、ベートーベンの作品は,弦楽四重奏曲が、数曲あるだけですが、偉大な作品を生み出し、力尽きたと言えるでしょうか、死の床で、新たな交響曲の構想を練っていたと聞きましたが、事実ですか、マーラーなどが、声楽つきの、大規模な交響曲を作曲していますが、第九が、影響しているのでしょうか