• ベストアンサー

シベリウスの交響曲

EDISON1207の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

シベリウスの曲を40数年聴いているものです。 まったく飽きません。 交響曲は高校生の時に、聞いたマゼール/VPOの第1番から 始まります。今でも、マゼールのこの第1番は最高です! さて、交響曲を聴く順番ですが、シベリウスは民族色の強い 第1番から始まって、段々と曲が研ぎ澄まされていくのが わかります。普通は編成も大きくなり、規模の大きな曲に なっていくものですが、シベリウスは逆で、無駄な音符が 一つずつなくなり、いわばダイエットしていくわけです。 第7番は1楽章形式です。しかも、交響曲の形をしていません。 交響詩か幻想曲です。しかし、7曲に通じているのは やはり、北欧の自然、民族の血、生命力のようなものが 感じられます。 現在、シベリウスは全集で沢山CDが出ています。 個々に買うよりは、全集で買ったほうが良いと思います。 聴く順番は第1番から第7番へ順番に聴いていけば良いと思います。 ダイナミックな演奏が特徴のセイゲルスタム(ブリリアント)、 知的な演奏のヤルヴィ(BIS、グラムフォン)、オーソドックスな バリビローリ(EMI)、厚みのある録音のデイヴィス(フィリップス)、楽譜を研究したヴァンスカ(BIS)、 厚い共感を寄せた演奏のベルグルンド(EMI、フィンランディア) 若々しいオラモ(ワーナー)、ヤンソンス(EMI)... 良い演奏はきりがありませんが、私が40数年聴いてきた マゼール/VPOも、今は2枚組みで売っていますので 是非、若きマゼールとVPOのやや荒々しい演奏を聴いてみて 下さい。感動すること間違いなしです。

anchan1
質問者

お礼

>シベリウスの曲を40数年聴いているものです。 >交響曲は高校生の時に、聞いたマゼール/VPOの第1番から 始まります。今でも、マゼールのこの第1番は最高です! ↑ すっ、凄いです!! シベリウス 一筋ってところでしょうか 本当にお好きなんですね、感服いたします。 私のシベリウスはフィンランディア(中学校合唱コンクールで歌った)デビューでした。 フィンランドの当時の背景知って涙が出ました。 ピアノ曲「樅の木」や「トゥオネラの白鳥」も好きです。 さてマゼールですが、私もかなり好きで 「ホルストの惑星」、「プロコフィエフのロメオとジュリエット(全曲盤)」 彼のが一番好きです >規模の大きな曲になっていくものですが、シベリウスは逆で、無駄な音符が 一つずつなくなり、いわばダイエットしていくわけです。 ↑ なるほど、意識しながら聴いてみます。 >やはり、北欧の自然、民族の血、生命力のようなものが感じられます。 ↑ 私はこういうものを求めているので嬉しい解説ですね!! こういったことが聴けるのはやはりこのサイトの醍醐味ですね 嬉しいです >個々に買うよりは、全集で買ったほうが良いと思います。 ↑ そういたします。 >聴く順番は第1番から第7番へ順番に聴いていけば良いと思います。 「無駄な音符が一つずつなくなり、いわばダイエット」を意識しながらも 聴いてみたいと思います。 とても楽しみです。 各指揮の演奏をわかりやすく解説してくださってありがとうございます。 シベリウスではヤルヴィとバルビローリの名が良く出ますね ベルグルンドとヤンソンスも名前をよく聞きます >私が40数年聴いてきたマゼール/VPOも、今は2枚組みで売っていますので 是非、若きマゼールとVPOのやや荒々しい演奏を聴いてみて 下さい。感動すること間違いなしです。 ↑ バルビローリいいなと思っていました。 が マゼールもかなり好きな上、ここまで薦められれば これは購入して聴いてみます!! 普段のお昼代削っても(笑) 今はとても求めやすい値段になりました。 音楽は無用な消費物ではありませんから その価値は一生モノなのでイイですね 心強い(というべきでしょうか)ベテランさまのご丁寧な回答  誠にありがとうございました

関連するQ&A

  • シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の出だしについて

    最近クラシックを聞き始めた者です。 シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の始まり(出だし)についてお聞きします。 私の持ってるCDは サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市交響楽団 なのですが、第4楽章の始まりが唐突というか急なんです。 いきなり音が出てくるし、曲の途中から演奏しているような感じなんです。 もともとこういう曲なのでしょうか? 他の指揮者の第2番を聞き比べたことがないので、おかしいのかどうなのか全く分かりませんが、 どうしても違和感があったので質問します。 ご存知の方、教えてください。

  • シベリウス2番のおすすめ盤は?

    シベリウス交響曲第2番の、おすすめCD探してます。 私は割と、テンポ早めでサバサバした演奏が好き なんですけど、おすすめCDありますか?

  • シベリウスの4番のおすすめ

    【おすクラ 第10回】 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 私がシベリウスを初めて体験したのはオーケストラに入った時でした。初心者でまず最初にやったのが「フィンランディア」という曲で、不思議な感銘をいだきました。演奏していてぞくぞく来るようなものがありました。後に演奏会で聴いた時も、この曲には感極まってしまいました。 そんなわけで、シベリウスに惹かれるようになってから、その雄大な音楽を愛するようになりましたが、他人の意見も参考にしたいので、教えていただきたいと思い、質問いたしました。 どの交響曲を選ぶか迷いました。オーソドックスな2番もよいですし、5番も捨てがたい。しかし、今回は第4交響曲ということでよろしくお願いします。 ここでは「知識」を要求せず、聴く人がどのように感じるかという「感覚」を教えてもらおうと思っております。 演奏したことのある方、聴いたことのある方、この質問を機会に聴いてみたという方、そういう体験されたみなさんの参加を心よりお待ちしております。

  • シベリウス 交響曲第1番 スコア

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 シベリウス/交響曲第1番 のスコアを探しています。 携帯からですが,Amazonでポケットスコアは探せたものの画像が載っていません。サイズは記載されていました。 Yahooと楽天でも探し(同じものだと思います) こちらは画像は載っていましたが サイズが載っていません(汗) ちなみにYahoo,楽天の画像では 表紙がスカイブルー(水色)っぽく 左側にヨーロッパの女の子?のような絵が描かれています。 質問ですが,AmazonのポケットスコアとYahoo,楽天のスコアは同一のものでしょうか? リンクも貼れず 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら,教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします♪

  • クラシック嫌いの人が騒音になるような交響曲

    交響曲(別でも可)で激しく、どっちかというとテンポが速い曲探してるのですが、知ってる人いませんか?私が思いつくのはチャイコフスキーの4番と5番、ドヴォルザークの9番、シベリウスのフィンランディア、ブラームスの1番、サン=サーンスの3番、ショスタコーヴィチの5番、マーラーの1番、ベルリオーズの幻想交響曲、ベートーヴェンの5番等が思いつくのですが。他にあったら教えてください。

  • シベリウスのピアノ楽譜を探しています。

    シベリウスのピアノ楽譜を探しています。 シベリウスのピアノ曲で、Andante in E flat major, JS 74 という作品なのですが、この優雅なメロディーに惚れ込んでしまいました。 http://www.bis.se/naxos.php?aID=BIS-CD-1909-11 (こちらのURLの3曲目の作品になります) 是非自分でも弾いてみたく、ネット上で楽譜を探してみたのですが、見つけることが出来ませんでした。 この作品が載っている曲集をご存知の方、または楽譜をダウンロードできるサイトなどがございましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • クラシックで好きな曲

    私はクラシック音楽が好きでよく聞いているのですが 皆さんの好きな曲を教えてください。 特にピアノの曲や交響曲はあまり聴いていないのでお勧めなどありましたらお願いします。 私の好きな曲はとてもたくさんあるのですが ・チャイコフスキーの悲愴 ・チャイコフスキーVn協奏曲 ・シベリウスVn協奏曲 ・ベートーヴェン交響曲7番 が特に好きです。

  • ドヴォルザークの交響曲

    ドヴォルザークの交響曲全集で、オススメのものを教えてください。 また、ディスク1~4の収録順が、 ・交響曲第1番 ・交響曲第4番 ・交響曲第2番 ・交響曲第3番 ・交響曲第5番 ・交響曲第6番 ・スケルツォ・カプリチオーソ(op.66) というものをご存知の方がいらっしゃれば、その詳細を教えてください。

  • モーツァルトの交響曲40番

    モーツァルトの交響曲40番第1楽章には何かタイトルみたいなものはついてないのでしょうか?たとえばピアノ協奏曲21番の2楽章は「美しくも短く燃え」と言えば判るし、ベートーベンの ピアノ協奏曲 第5番と言えば「皇帝」だし・・。やはり40番の第1楽章は40番の第1楽章なのですか?

  • 交響曲第9番

    ベートーベンの晩年の傑作といえば、なんと言っても、交響曲第9番、合唱つきだと思います、音楽史上、最高の傑作と思いますが、みなさまは、どのように思われますか、晩年、ほとんど聴覚を失った、ベートーベンが、どのようにして、あの偉大な曲を完成できたのでしょうか、後世の作曲家たちは、この偉大な名曲をどのように評価していたのでしょうか、また、第九以降の、ベートーベンの作品は,弦楽四重奏曲が、数曲あるだけですが、偉大な作品を生み出し、力尽きたと言えるでしょうか、死の床で、新たな交響曲の構想を練っていたと聞きましたが、事実ですか、マーラーなどが、声楽つきの、大規模な交響曲を作曲していますが、第九が、影響しているのでしょうか