• ベストアンサー

供給曲線

TC=q^3-2q^2+6q+1とあり生産物の価格をpとするときの利潤最大化のときの供給関数を必要ならば場合わけし、求めなさい、とあるのですが、どのようにして求めればいいか教えてください?

  • caris
  • お礼率47% (11/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

供給曲線はMC曲線と同じだから dTC/dq=3q^2-4q+6 p=3q^2-4q+6 ただし、短期費用では操業停止点を下回ると生産しないので、操業停止点の価格以上になることが条件です。 操業停止点はAVCの最下点なので、それを求めます。 AVC=q^3-2q^2+6q/q=q^2-2q+6 操業停止点に対応する生産量は dAVC/dq=2q-2=0 よりq=1 この時の価格は AVC=1-2+6=5 つまり、 価格p=>5 でp=3q^2-4q+6 それ以外で q=0

caris
質問者

補足

返答ありがとうございます。わかりやすかったです。ところで、長期の場合の方の求め方もあるのでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

長期は損益分岐点を下回ったら生産しないのでACから上です。

caris
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございます。つまりは価格がその財を生産すべきかそうでないかということがわかりました。不束者ですが、何かあったらまた回答してくれたらうれしいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 逆供給曲線って・・ 

    ハル・ヴァリアンの入門ミクロ経済学をよんでいるのですが、何度よんでも、逆供給曲線のところで何をいいたいのかさっぱりわかりません。。 教科書には、「いつものように産出量要を価格の関数として考えることができるし、逆に価格を産出量の関数とする「逆供給関数」を考えることもできる。この観点から価格と産出量との関係を検討することによって、1つの見通しが得られる。供給曲線上では価格は限界費用に等しいから、その産業で操業しているすべての企業に対して、市場価格は限界費用を表す。産出物をたくさん生産している企業もわずかしか生産していない企業も、利潤最大化を行っている限り、同一の限界費用をもつ。各企業の総費用はまったく異なるが、限界費用は同じでなければならないのである。 p=MC(y)は、産出量の関数として価格を与える逆供給曲線を示す式である、供給曲線をこのように表す方法は、大変有用である。」 という文なんです。これで逆供給関数の節はおわりです。 わたしが疑問なのは、逆供給曲線から価格と産出量の関係を検討することにより、得られるらしい、「1つの見通し」というのがなんなのか分からないということです。その言葉以降の説明をよんでも今ひとつピンときません。普通の供給関数ではいえないことなのか?・・・と感じでしまうんです。 どなたか、お分かりになる方よろしくお願いします。 ヴァリアンは逆供給関数についてつまり何をいいたかったのでしょうか??

  • 供給曲線と生産者余剰の導出について

    2点質問があります。 (1)企業の行動は利潤最大化であり、 max π=px-(wL+rK) s.t. x=f(L,K) の解で求められると思いますが、コストは wL+rK の部分なのに計算すると p=c'(x) とxの関数になるのはなぜでしょうか。 (2) p=c'(x) は MC であり AVC より生産量の多い状況で供給曲線になりますが、生産者余剰を求めるとき c'(x) は逆供給関数であるので、「便益」という曖昧な考え方から「利潤最大化」の考え方にシフトすることができると思います。  すると c'(x) は供給関数であり、逆供給関数でもあるということでしょうか。関数と逆関数が同じである、ということに違和感があります。解釈が間違っているのでしょうか。 長文となり申し訳ありません。何か理解しづらい文がありましても教えてください。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です

    。答えはあっていますか? ある企業が独占供給する市場において、需要曲線がp=1000-x、総費用関数 TC(x)がTC(x)=100x+140000で与えられている(p:価格、x:生産量)。この企業が利潤最大化実現する価格と生産量を求めよ。 x=450 p=550とでました

  • 短期総供給曲線についてですが

    現在クルーグマンマクロを読んでいるんですが、右上がりになる理由を以下のように説明しています。 「生産物一単位あたりの利潤  =生産物一単位あたりの価格 - 生産物一単位あたりの費用 に基づいて、硬直賃金の仮定により生産費用の多くは固定的なため、物価水準が下落して最終財・サービスの生産者が受け取る価格が低下したとしても生産費用は価格ほどには低下しない。よって生産物一単位あたりの利潤は減り生産者は短期の供給量を減少させる。経済全体では物価水準が下落したとき、総供給量は減少する。」 上記の「利潤が減ると供給量を減少させる」というのはなぜでしょうか?  数式的にはどういうことなのでしょうか?これは平均利潤の式から直接価格が低下したときに言えることなのでしょうか? お詳しい方是非ともご教授ください。宜しくお願いします。

  • 供給曲線について

    初めて経済の本を読んでいます。基本的な事を確認させていただきたいのですが‥。  高校生向け教科書「Economics-principles and practices」の訳本の中で、価格下落と供給減少、価格上昇と供給増加の説明がありました。これは、縦軸の価格と横軸の数量のグラフでの右上がりの供給曲線として一般的に知られているようですが、「薄利多売」と正反対のこの概念に混乱しています。同様の質問の回答を踏まえて自分なりに考えてみたのですが、以下どうでしょうか?    >低価格量販店は自分で生産してませんので、限界費用=仕入れ価格になります。大量仕入れをすると仕入れ単価が下がることはよく知られた事実ですので、大量仕入れ大量販売という低価格路線も「利潤最大化行動」として理解することができます。  という回答を踏まえて、生産要素(労働者数)、総生産数、限界費用、総収入、限界収入の具体例の表を見ながら考えますと、供給者(生産者)の生産性が変化せず同一価格で同量しか生産できないならば、価格の低下は限界収入の減少を意味するように思います。限界費用=限界収入の時が利益最大化生産数量ですから、限界収入の減少は総生産数の減少につながり、労働者も減るという「低稼働の省エネ工場」のような感じになると思います。価格の低下による供給の低下(あるいは両逆)の供給曲線はこの説明にマッチしますが、果たして正しいのでしょうか?  この考えなら、量販店の薄利多売は仕入れ値の低下が限界費用の減少となり、より多くを販売(生産)できると説明できます。生産やコスト、収入といった具体例の表を見ながら考えると非常に分かりやすかったのですが、間違いがあったら教えて下さい。

  • ミクロ経済学の問題です…

    ミクロ経済学の問題です… 費用関数をqを生産量としてC=C(q)=q^3ー3q^2+9q+6とすると、 (1)この財の価格をpとして利潤πを示し、利潤最大化の条件式を示せ。 (2)この企業の利潤を最大化する供給関数q=S(p) という問題がわからず、困っています。 詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。m(__)m 後、限界費用は3q^2ー6q+9、平均可変費用はq^2ー3q+9と出たのですが、合っているでしょうか? あわせてよろしくお願いします…。

  • 生産関数より供給曲線を求める問題です

    「ある企業は資本と労働からY財を生産し、その生産関数がY=2(LK)^1/2 (Y:Y財の生産量、L:労働力、K:資本量) で示されるとする。賃金率を1、資本賃貸率を4であるとしたときこの企業の供給曲線を求めよ。」 という問題を解きたいのですが、 π=pY-4K-L より 利潤最大化条件が p*K^1/2-L^1/2=0 (*) p*L^1/2-4*K^1/2=0(**) となるところまでは解けましたがこのさきどうすればよいのかわからないです この続きを宜しくお願い致します。

  • 費用関数 供給関数 どこか変?

    単純な関数で頭を整理しようとしたのですが、 どこが変なのでしょう? 総費用y 生産量x とします。 生産量1につき可変費用1を要し、固定費用4とします。 生産物価格をpとします。 総費用関数は y=x+4 となります。 総収入はpxになり 総費用はx+4になります。 利潤π=px-(x+4)になります。 利潤を最大化するには 限界利潤π'=p-1=0 よって、 供給関数は p=1になります。 さて、 損益分岐点は、平均費用=限界費用の点です 平均費用(x+4)/x 限界費用1になります。 よって、(x+4)/x=1を満たす点が損益分岐点になります。 x+4=x・・あれれ?

  • 2生産要素の生産関数から供給関数を求める

    ミクロ経済の質問なのですが、 ある企業の生産関数をy = x1^1/3 * x2^1/3とする。(yは産出量、x1,x2はそれぞれ生産要素投入量) 生産物価格をp、それぞれの生産要素価格をw1,w2とするとき、 (1)利潤を最大化する生産要素の需要関数を求めなさい。 (2)生産物の供給関数を求めなさい。 という問題の解き方を教えてください。 生産要素が一つの場合はなんとなく理解したのですが、二つになるとよくわかりません。 (2)であれば、費用関数C = w1x1 + w2x2を全微分すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 完全競争市場での供給曲線の求め方について

    需要曲線Q=200-p、企業AのTC=2q^2、企業BのTC=q^2のとき、この市場の総供給曲線はどのようにして、求めれば良いのでしょうか?