• 締切済み

TOEICのスコアをグラフ化したい。

harapeco7の回答

  • harapeco7
  • ベストアンサー率54% (33/61)
回答No.6

No.1です。 受験日が年月止まりでしたので、文字列として入力されていると思い ズレるとの内容に??でしたが、やっと納得が出来ました。 他の方から回答が出ている通り横軸に使っている受験日のデータ形式が 日付形式となっている為だと思われます。 実際は年月日まで入力していて、曜日表示したい場合がある。 受験日間の日数を計算したい場合がある。といった事が無いのでしたら 受験日を入力しているセルの表示形式を文字列に変更して下さい。 元が日付形式と認識されていれば「38534」などの数字に変わると思いますので 再度受験日を入力して下さい。 (曜日表示したい。計算もしたい。というのであれば、No.3様の術が得策だと思います。) これで横軸のズレは解消されると思います。

関連するQ&A

  • 先日、受けたTOEICのスコアより高得点を狙いたい。

    はじめまして。私は大学3回生の者です。 就職のためのみではないけれど、英語を改めて勉強しようと思ってこの前TOEICを受けました。 そして、5月末に初めて受けたTOEICのスコアが返ってきました。 スコアはほぼ平均点でした。 リーディングは平均以上でしたが、リスニングは平均以下で自分でもリスニング力のないことを痛感しています。 また受験しようと思うので、何かオススメの勉強法があれば教えてください。 また、リスニングの問題集を増やすのってリスニング対策につながるでしょうか?

  • TOEICスコア

    昨年11月の公開テストのスコアが565(リスニング275、リーディング290)でした。 現在大学2年なのですが、 就活を始めるまでに700点近くにスコアを伸ばすことは可能でしょうか? また、おすすめの問題集があれば、教えてください。 今はアルクのTOEICテストスーパー模試600問を使っています。

  • TOEICのスコアを700まで上げたい

    TOEICのスコアを700まで上げたいです。効率の良い勉強方法はないでしょうか? 今のスコアは505点です。リスニングの勉強法はシャドーウィングを主にやっています。 リーディングは問題集を主にやっていますが、答え合わせの時に音読もやったりしています。 なかなか思うようにスコアが上がりません。

  • EXCELでのグラフの描き方教えてください!

    折れ線グラフを描きたいのですが、グラフの線が途中で 途切れてしまいます。どうすれば途切れない折れ線グラ フを描けるのか、ご存知の方がいましたら、アドバイスを お願いします。 たとえば、10年間毎年一回計った身長の伸び具合を描き たい時ですが、横軸に年数(1、2、3、・・・10)、縦軸に身長 (cm)をおいたとします。 毎年の身長測定値があれば問題がないのですが、ある年 (仮に5年目とします)に身長を計り忘れた場合、この5年の 部分だけ、棒グラフが途切れてしまいました。 横軸の間隔(1年毎の目盛り)を変えることなく、1年目から 10年目までの線がつながった棒グラフを描くにはどうすれば よいのでしょうか。

  • Excelのグラフについて

    Microsoft offficeのExcelで横軸を一種類、縦軸を二種類で一つのグラフにする方法はありますか?例えば横をA,B,Cと並べ、右の縦軸は高さ、左の縦軸は奥行きと置く。グラフの種類はなるべく折れ線グラフですね。棒グラフと折れ線グラフを使い合わせてもOKです。ちなみにExcelは2007です。なるべく2007で教えてくれたらありがたいです。2003でもかまいません。説明が分かりにくかったらすみません...

  • 複合グラフの主軸と第2軸を入れ代えたい

    棒グラフと折れ線グラフの複合グラフを作っています。 縦軸の主軸に棒グラフの目盛、第2軸に折れ線グラフの目盛があります。 この目盛を主軸に折れ線グラフの目盛、第2軸に棒グラフの目盛に代えたいのですが方法を教えてください。 横軸の順番は入れ替えたくありません。

  • TOEICリスニングの効果的な勉強方法をおしえてください

    最近のTOEICリスニングのスコアは、370、355です。TOTALでは660、680でした。 リーディングでは長文は満点やそれに近い点数を出すことが出来ます。また文法の勉強は楽しんで勉強を進めている状態です。しかし、リスニングについてはどのように勉強すれば良いのか分かりません。今年中にリスニングを400点台まであげられるような、効果的な勉強方法を教えてください。

  • TOEICのスコアアップについて 655なのですが・・・

    現在、大学3年生です。 就職活動間近ですが、TOEICというのは有用なのかどうかは構わず勉強しています。 ちなみに655でした。 リスニングとリーディングのスコアを比較したとき、周りのみんなはリスニングのほうが50点くらい良いのです。 自分はリスニングが330でリーディングは325でした。 最初に受けた時より85アップなのですが、まだまだアップさせたいのです。 リスニングを効果的に伸ばしたいのですが、2か月後のTOEICで750取りたいのです。 ということになると、どちらに重きを置けばよいでしょうか??

  • TOEICスコアの解釈について

    過日、IP-TOEICテストを受験し、先日結果を受領しました。 スコアはリスニング345+リーディング360=705点でした。 しかし、Abilities measuredを見ると、リスニング4項目が上から、 71、79、87および76%で、どう見ても345点と言う7割のスコアを軽く上回っています。リーディングの詳細項目は上から73、82、63、73、79%となっていて、こちらももう少し点があっても良いように思えます。 以前、偏差値みたいなもので調整されるような話をどこかで聞いたようにも思うのですが、詳細を理解出来ていませんでした。 どなたか、この評価とこの点に違和感が無いという理由を教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • TOEIC 高3では・・・

    こんにちは。先日TOEICを受けてきました。 早速質問したいのですが、採点方法はリスニングとリーディングで各495点づつのスコアなんですよね?それで、 トータル10点~990点のスコアで5点刻みで表示します。 と書いてあったのですが、これは、もし200問中200問間違っていたとしても10点はもらえるということでしょうか?あと、200問あって5点刻みとなると単純計算で1000点満点ということになりますが、いったいどういうしくみなのでしょうか。1問5点ではないということですか?ここで質問することとは違うかもしれませんが、少し気になっているので回答いただければうれしいです。 あと、高3で700点以上のスコアを取るのは無謀でしょうか。高校生でTOEICを受けた方がいましたら、大体のスコアなどを教えてください。よろしくお願いします。