• 締切済み

大阪の部落(おおさか東線)

artofaurorの回答

回答No.2

おおさか東線は、元々あった貨物船の線路を改良して使われているのですが…… それに、現在部分開通している久宝寺~放出と、次に2011年頃予定の放出~新大阪間を開通させれば、全線開通したことになるのですけどね。 つまり、不法占拠だのと言う変な行動を起こしている輩はいないし、それによって着工されていないと言うのもありません。 それ以前に、質問内容と部落とは何の関係があるのでしょうかね? それはどこから手に入れた情報なのですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%8B%E6%9D%B1%E7%B7%9A

関連するQ&A

  • JR西日本の大阪近郊区間の大回り乗車について

    大回り乗車のルートが以下のもので問題ないか教えていただきたいです。 【ルート】 西大路(京都線)新大阪(おおさか東線)鴫野(学研都市線・東西線)尼崎(神戸線)大阪(大阪環状線内回り)天王寺(大和路線)久宝寺(おおさか東線)放出(学研都市線)木津(奈良線)京都 ※路線名の「JR」は省略しています。

  • 大阪のJRの名前と運行形態について

    お世話様になっております。 4月から大阪の天王寺っていうとこにある営業所と東京を行ったり来たりすることになり、 移動はすべて電車で、とのことになってしまったので、3月までに大阪のほうの路線図を覚えなくてはなりません。 なので、いま路線図とにらめっこしていたのですが、大阪市内を走っているJRの路線とそのお名前、運行区間などについて、いまひとつよくわからないので、自分なりの解釈でまとめてみました。 申し訳ないのですが、これであっているかどうか添削をお願いいたします。 ●JRゆめ咲線(愛称:桜島線):桜島→ユニバ―サルシティ→安治川口→西九条~大阪環状線へ直通(これはあっているはず。) ●大阪環状線:JRゆめ咲線から乗り入れて西九条→弁天町→今宮→天王寺→鶴橋→森ノ宮(地下鉄と書いてあるけどJRの駅?)→京橋→大阪→西九条→・・ってぐるぐる回る。 ●JR福知山線:福知山→篠山口まで ●JR宝塚線:篠山口→尼崎まで ●JR学園都市線(愛称 片町線):京橋→木津まで   【学園都市線とJR東西線は 同志社前駅で切り離しをする。】 ●おおさか東線:放出→ひさたからでら?まで ●JR東西線:尼崎→木津まで ・・・路線図を頼りに、色分けしてあるのを区分してみたのですが、これであっておりますでしょうか? もし違っているところがありましたら、ご指摘をお願いいたします。

  • 『おおさか東線経由』はどこへ行くんですか?

    You Tubeの動画からです。 問題の動画はこちら。→http://www.youtube.com/watch?v=Rr4f8lpGUuw JR片町線(愛称はゆめ咲き線?学園都市線?どっちかだったはず。) この動画の 0:53くらいに 『普通 おおさか東線経由』っていうアナウンスが流れます。 この、『おおさか東線経由』のあとがよく聞き取れなかったため、 JRの時刻表で何度も調べたのですけど、JR片町線とおおさか東線がどこでどうつながっているのか どうしても分からないんです。 そこで、大阪にお住まいの方がいましたら、 問題の動画の解説をお願いしたいのです。 普通 大阪ひがし線経由・・・・どこ行き?なんでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 関東と関西の新規路線の違い

    関西でここ最近開業した新線(JR東西線、おおさか東線、けいはんな線新規区間、中之島線、阪神なんば線新規区間など)はどこも線路の保有元と電車の運行元が異なる上下分離を行うことで、加算運賃をせびられることは多いですが、完全別運賃になることは免れる形で利用者になるべく負担にならない形になっていることが多いです。 その反面、関東でここ最近開業した路線(東葉高速鉄道、りんかい線、芝山鉄道、みなとみらい線など)は、別会社で建設・運行され、相互直通によって別運賃を払わされる形になり、利用者の負担が大きくなっています。 ただし、上記で挙げた路線の直通先との結びつきは車両や駅の作りなどの共通性が強く、別に別会社で運行しないで、上下分離で何とかできなかったのかと思ってしまいます。 なぜ関東と関西で新規路線の建設に対してこのような違いが出るのでしょうか?

  • おおさか東線

    おおさか東線の新大阪方面の最終って新大阪ですか?電車から降りなくて最後の場所は新大阪ですか? 新大阪と大阪駅が金額が同じなんですが大阪駅まで行くのですかね?無知ですみませんけど教えてください。

  • おおさか東線について

    北梅田まで全通した時にはどんなメリットがあるのでしょうか? いろいろな話を聞いてると、結局何がメリットになるのか整理がつきません。 東西線、学研都市線、神戸線、大和路線も巻き込むようなダイヤになるのでしょうか?浪速筋線とのつながりは? 質問事項がとんでしまってすいません。 個人的な意見としては 大和路線よりも学研都市線経由の方が奈良は近いし、線形も良いようなきがしますが… 単線区間がネックなのかな?

  • おおさか東線が新大阪まで開通するのはいつになるのか教えてください。

    おおさか東線が、放出から新大阪まで開通するのは、いつになるのでしょうか。教えてください。

  • 大阪・梅田周辺駅少なくないですか?

    重大な問題ではないのですが、大阪駅周辺って駅が少ないと思いませんか?  東側⇒太融寺・曽根崎・堂山周辺  西側⇒スカイビル周辺、ホテルモントレ周辺  南側⇒マルビル・第2ビル・第3ビル付近、お初天神周辺  北側⇒茶屋町周辺 http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.29.57.638N34.41.58.845&ZM=9  など。この周辺に駅があってもよさそうなもんだと思うのですが、 皆様は疑問に感じたことはありませんでしょうか? またあるにはあるんだけど大阪駅への乗り入れが無く使い勝手が良くないなど。  特に大阪駅東側に関しては商業施設も多く、 需要は高いかと思うのですが、駅がありません。 南北 堂山-曽根崎東間くらいに一駅あれば利用者が多数見込めるかと思うのですが。  駅北側に関しても梅田ロフト、NU茶屋町など大型商業施設もあり、利用客も多いかと思います。 地下鉄なども路線拡大は不可能なんでしょうか?  全然急ぎではないので何か情報をお持ちの方や “俺もそう思う!”とかありましたら書込みお願いします。

  • おおさか東線開業後の事について

     3月におおさか東線が開業しますが、その後はJR 淡路駅~JR 河内永和駅に行けますし、途中、京阪本線、JR 学研都市線に乗り換える事も可能ですので、1時間位かかる、上新庄駅前~布施駅前迄の大阪シティバス86号系統、京阪萱島駅前~近鉄八尾駅前迄の近鉄バスは、少なくとも減便になるのでしょうか?

  • おおさか東線への期待

    いよいよ、おおさか東線(旧称・外環状線)の南半分が開通します。 今回の区間は「東大阪市内鉄道」と揶揄されていますが・・。 これにより奈良方面と神戸方面が結ばれます。 沿線の皆さん、鉄道ファンの皆さん、この線に期待しますか? ご意見お聞かせください。