• 締切済み

土壌中での炭酸カルシウムの沈殿と土壌のpH

toshihisakasiwaの回答

回答No.1

今畑や水田を耕すにはほとんどがトラクターのロータリーで耕運されますロータリー耕では耕土の下に耕盤と呼ばれる硬い土壌の層ができますこの層で水の浸透が1時的に抑制されるので水溶性の養分が集積しやすくなります。特にリン酸、カリウム、マグネシュウム、カルシウム、で顕著ですリン酸以外はアルカリ金属ですからpHが上昇します。pHの上昇は反応ではなく集積が原因です。当然pHだけでなく電気伝導度も高くなります。

tthh0926
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今までpHの上昇は反応によるものだとばかり思っていましたので、 いろんな反応式や溶解度等を見てきました。 が、アルカリ金属の集積が原因なんですね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キレート滴定で沈殿生成

    炭酸カルシウム飽和溶液(Ca(HCO3)2溶液)中のカルシウムイオンの濃度を測定したいと考え、EDTAによるキレート滴定を行ないました。 しかし、透明な飽和溶液に緩衝液を滴下すると、白色沈殿が生成してしまいます。 文献等で調べましてもそのような記述はなく、沈殿ありのまま滴定を行なっても、指示薬の色が変化しません。 この沈殿物の正体はなんなのか、どうすれば沈殿が生成しないのか、ご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 Ca(HCO3)2溶液は、炭酸カルシウムの懸濁液に常温で炭酸ガスを吹き込んで調整しています。 緩衝液は、塩化アンモニウム7g + アンモニア水57ml + H2O =100ml として調整し、pHは10.3です。 指示薬はEBTを使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 炭酸カルシウムについて

    化学の素人なのですが、 炭酸カルシウムを水の中に入れて、そのpHを測定すると10.0でした。 炭酸カルシウムは塩基性の無機物らしいのですが、 どうして、塩基性になるのでしょうか。 酸化ケイ素などは酸性無機物で、pHは4.0でした。 無機顔料とpHの関係が良く分かりません。 同じような質問があったかもしれませんが、 教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 炭酸カルシウムの解離について

    一応質問を捜してなかったので質問させていただきます。 炭酸カルシウムを水に溶解させた場合、 ごく微量の濃度の炭酸カルシウムが溶解します。 溶解した場合、溶液のpH はいくつになるのでしょうか? ちなみに、炭酸カルシウムの溶解度積は、8.7×10-9mol/l です。 解離定数が必要なのでしょうが、解離定数が見つかりません・・。 よろしくお願いします。

  • 炭酸カルシウムについて

    炭酸カルシウムについて この問題について教えてください。 (1)CaCO3(固)が炭酸と反応する時の電離式 (2)25℃で大気と平衡にある水がCaCO3(固)と溶解平衡にしたときpHが8になる。 この値は外部からの酸(H+)やアルカリ(OH-)を加えても変動しにくいのはなぜか よろしくお願いします。

  • 炭酸カルシウムの水和反応について教えてください。

     炭酸カルシウムを、水に浸したときにどんな反応が起きるのか、起きないのか、PHはどうなるのか、教えてください。また、水が雨水による(酸性雨)場合は、どうなるのか教えてください。

  • 炭酸塩の沈殿反応について

    Mg,Ca,Sr,Baイオンの存在する各水溶液に、それぞれ炭酸水素アンモニウム水溶液を加えたところ、Ca,Sr,Baの水溶液ではすぐに反応し炭酸塩と思われる白色の沈殿が得られました。 しかし、Mgの水溶液では反応が確認できなかったため、各溶液の濃度をかなり高くしたところ、同様に白色の沈殿が得られました。 次に、Mg,Ca,Sr,Ba全てのイオンの存在する水溶液に、炭酸イオンが不足しないように炭酸水素アンモニウム水溶液を過剰に加え白色の沈殿を作製し、得られた沈殿の元素分析を行ったところ、Mgがほとんど沈殿していないことが確認されました。 上の結果のようにMgがアルカリ土類金属と比べて反応性が乏しい具体的な理由がわかる方がいれば、説明をよろしくお願いします。

  • PHが上がる原因は何でしょうか?

    イオン交換樹脂で純水を作ります。 樹脂が飽和するとNaOHとHCLで再生して再び純水が 取れるようにしますが再生廃液PH12くらいの物を HCLでPH8くらいにして放流します。 その際白い沈殿物が発生しますがその沈殿物は何による物でしょうか? おそらく原水に含まれている物が水酸化物になっていると思いますが (1)(水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、けい酸カルシウム、 シリカのゲル状沈殿だと思いますが水酸化カルシウムも 沈殿物として出ますか) (2)また、PH8の排水を放置していくとPHが上がることはありますか (3)PH8の排水にPH3程度の酸が流入した場合沈殿物は どうなるのでしょうか? 以上、ご教授願います

  • 卵の殻、炭酸カルシウムについて

    卵の殻は炭酸カルシウムでできていると聞きました。 この炭酸カルシウムは何かに溶け出しphをあげるという事は 考えられないのでしょうか。 たとえば酸性水につけphが中性よりに傾く、 二酸化炭素が多く含んだ水つけアルカリよりに傾くなど 何かの媒体によってアルカリになるような事はないのでしょうか。 きっと勉強している方でしたら簡単なのかもしれませんが お答えください。

  • 炭酸水素ナトリウムの分解とpH

    炭酸水素ナトリウムは過熱すると炭酸ガスを出して炭酸ナトリウムに分解されてしまいますよね。これはpHに変化を与えるのでしょうか。例えば密栓した容器に炭酸水素ナトリウム溶液を入れ、オートクレーブ処理(高温高圧処理)をおこなったら溶液中のpHは変化しますか? ご存知の方教えてください。

  • 炭酸リチウムの沈殿について

    炭酸リチウムの沈殿について 炭酸リチウムの沈殿を得たく、塩化リチウム1/200molと十分量の炭酸ナトリウムを溶かした水溶液をそれぞれ20分撹拌した後、それらを混ぜ合わせたのですが、無色透明の水溶液のままで沈殿を得ることができませんでした。沈殿が得られなかった原因がわかる方、ご回答をよろしくお願いします。