• ベストアンサー

ベネッセのチャレンジ購読の方に質問

ベネッセのチャレンジ2年生を購読している方に質問です。 チャレンジ2年生の付録の九九ソングCD(コラショが九九を歌う?)を オークションで購入しようと思うのですが、 このCDは覚えやすいですか? ちなみに子供は小一です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#72524
noname#72524
回答No.3

そのCD、聞いてました。 結論を言いますと、必要ないと思います。 先の方もおっしゃってますが、「歌」ですから。 メロディーと連動させないと思い出せなくなりそうでしょ。 まさか授業中に歌うわけにもいかないし。 迷惑ですよね。 九九表を子供の目に付くところに張っておくといいですよ。 書店で購入出来ます。

oolong-tya
質問者

お礼

>まさか授業中に歌うわけにもいかないし。 そうですね(笑) 率直なご意見ありがとうございます。 やっぱり使ってみないと分からないものですね。 九九表、お風呂に張ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • punipuri
  • ベストアンサー率18% (15/83)
回答No.4

小4の娘が2年生の頃からチャレンジを受講してます いろいろと便利そうなグッズがあったりしますが 必要ないですね というか、結局使わないです 九九は学校でみんなで口に出して覚えるし 家では壁にポスターで十分です みんなで言う時に、違う覚え方で覚えていると反対に大変かもしれません

oolong-tya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 チャレンジって、な~んか付録だけ使ってみたく なっちゃうんですよねぇ^^; やはり今回の購入は見送ることにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoyan05
  • ベストアンサー率28% (40/141)
回答No.2

すみません、しつこいですが補足です。 3年生で「掛け算のひっさん」をやります。 その時に九九を忘れてしまっている子も多いです。 九九を覚えたからもう売ろうという考え方は浅はかですね。 どうせ買うなら、3年生になっても復習できるような ものがいいです。 ちなみに今、一年生でやっている算数は2年生のひっさんで 使いますので、九九にあせらず、今の算数をじっくり習得 させてあげてください。 二年の一学期は殆どひっさんで締められますが、未だ手を使って 計算したり、繰り上がりの意味が解らない子は一年生の算数 (数の分解、合成)がよくわからないまま進んだ子です。

oolong-tya
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます >ちなみに今、一年生でやっている算数は2年生のひっさんで >使いますので、九九にあせらず、今の算数をじっくり習得 >させてあげてください。 今習っている1年生の算数にはもちろん重点をおいて考えています。 ちょっとした時間などに気軽に聞いて覚えられるなら有効なのかな?と 思い購入を検討していました。 頂いたご回答をこれからの学習に役立てたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoyan05
  • ベストアンサー率28% (40/141)
回答No.1

なんとも言えません。うちの子は学研の九九DCで覚えました。 仕組みを理解していないと 文章題やバラバラな計算になったとき苦労します。 いちいち歌のリズムを思い出して1から 歌わないと思い出せないゾっていう時がありました。 イキナリ「8かける5は?」という質問に弱くなります。 結局は、バラ計算、ランダム計算も含めて何度もやって 習得しないといけませんでしたよ。 我が家もちょうど上の子が2年生で、年長の下の子も 九九を完璧に覚えましたが、上の子が習得し家で 練習をしなくなったら下の子は100%忘れましたねえ。 下の子は仕組みが解らず歌として歌っていただけなので 当たり前かもしれませんが。今から教えるのはムダ だと思いますよ。 まだ時間的に余裕があるしもっと良いのが 出るかもしれません。ネットオークションだと送料も かかってきますしね。 そういうのを売る感覚も理解できないけど。 だって子供が付録も楽しみで勉強をがんばってしているんでしょ? それを取り上げて売る?それとも良くなかったから売る? 子供の気持ちを無視したモノなんて買っちゃダメですよ。 最後は余計なお目汚し、申し訳ありません。

oolong-tya
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >いちいち歌のリズムを思い出して1から >歌わないと思い出せないゾっていう時がありました。 >イキナリ「8かける5は?」という質問に弱くなります。 >結局は、バラ計算、ランダム計算も含めて何度もやって >習得しないといけませんでしたよ。 お風呂の中で一緒に歌いながら覚えられたりすればいいなぁ と思ったのですが、なるほどたしかにそういった点はありますよね。 経験者としてのご意見、大変参考になりました。

oolong-tya
質問者

補足

あまりにも簡略な質問文でしたので補足させて頂きますね。 じつは、九九を覚えたいと言い出したのは娘なのです。 クラスに九九が言える子が数人おり、休み時間に問題を 出し合って遊んでいるそうなんですが、どうやら、その輪の中に 入れず、つまらない思いをしているようなんです。 遊びですからこの流行り?が、いつまで続くか分かりませんが 娘の方から『くくってなぁに?わたしもおぼえたいんだけど。』 と言ってきたので、それで興味を持っているなら、この機会に教えても良いかなと思いました。 ちなみに、文章題が解けるまでとはいきませんが、 『2を2回足したのが2×2、2を3回足すと2×3、 2の段は2ずつ増えて、3の段は3ずつ増えるんだよ』 という程度の説明のうえ、いま2の段から覚え始めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こどもちゃれんじの付録

    こどもちゃれんじの付録で、子供がとても気に入っている付録があったのですが、付録の一つがなくなってしまいました。ちゃれんじ(ベネッセ)から新たに購入することは可能でしょうか? しまじろうパペットは紛失等の理由で再度購入することは可能なことは知っているのですが・・・玩具も可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • チャレンジ3年生の付録の顕微鏡

    ベネッセのチャレンジ3年生の付録の顕微鏡のようなものを実家に帰った時に使ってみたのですがあれの倍率がどれぐらいなのか知っている方、教えてください。 なかなかの優れものでした。

  • ベネッセのお申込み後にダイレクトメールが送られてた

    ベネッセからしまじろうの購読を契約して半年たちますが、最近子供の宛名でダイレクトメールがいくつか送られてきまして困惑しています。 個人情報の漏えいがあった後、ベネッセでは情報管理がきつくなっているということですが、 実際に購読者の個人情報はアルバイトとか、働いている人が簡単にもっていけるようになっているのかと。子供は2歳半です。 しまじろうの購読お申し込み後にダイレクトメールが送られてきている方他にもいらっしゃいますか?

  • チャレンジ五年生

    前回質問したものです。 ベネッセから教えていただけないというのはうすうす感じていました。 だから、あえてここで受講している方で何とか教えてくださる方がいないかなと思い、投稿しました。 娘が、とても困っています。もし、受講してらっしゃる方がいましたら教えていただけないでしょうか? 無理を承知でよろしくお願いいたします。 前回記載文 こんにちは。実はチャレンジの付録のパスワードについて困っています。 うちの娘は先月までチャレンジ五年生を受講していました。しかし、すぐ上の娘が昨年同じものを受講していたので、あまりにも内容が似通っているという理由で、先月退会しました。 しかし、4月号についてきた機械のパスワードがないと機械自体が先に進めず困ると言って嘆いています。 親としては機械だけでも使わせてあげたいのですが、パスワードが分かりません。 お友達に聞こうと思っても、実は娘は四年生のため実際チャレンジ五年生をとっているお友達がいません。 もし、どなたか今月号のパスワードをお知りの方がいらっしゃいましたらパスワードだけで結構ですので教えてください。 パスワードは、問題が載っている教材に記載されているそうです。よろしくお願いいたします。

  • 台湾で日本の雑誌を定期購読したい(台湾に詳しい方、お住まいの方に質問)

    台湾に住んでいます。 2歳半の子供の為に、日本の通信教育を考えています。 例えば『しまじろう』とか、もう少し大きくなったら『ポピー』とかです。   それぞれのホームページから申し込むこともできるのですが、 (日本円での支払いになると思います) 前に、台湾の会社で代理店をやっているところがあると何かで読みました。 そこでは通信教育関係だけでなく、全ての日本語の雑誌が入手できるようなことが書いてあったと思います。 たぶん、『英文社』という会社名だったと思いますが…。 ここで入手できれば支払いが現地通貨なので便利なのです。 どなたか連絡先をご存知の方いらっしゃいませんか? また、ほかの会社でも結構なので代理店をご存知ないでしょうか。 台湾のベネッセに問い合わせたところ、ここでは台湾人向け北京語版と英語版のこどもチャレンジしか扱っていないそうです。 また、『こどもちゃれんじ』や『ポピー』を実際に台湾で購読されている方(入手方法は問わず)がいらっしゃればアドバイスいただければ嬉しいです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 「こどもちゃれんじ」以外で、お勧めの知育雑誌ありませんか?

    4歳と1歳の子供がいる母親です。長男には「こどもちゃれんじプチ~ほっぷ」を購読しているのですが、次男にまた同じプチを与えるもどうかと思い、なにかほかの知育ものを探しているのですが、なかなかいいのが見当たりません。なにかお勧めがある方、教えていただけませんか?ちなみに「こどもちゃれんじ」は内容的にはとても気に入っているのですが、2人目で購読しても内容がほとんど同じでマイナーチェンジされているだけのようで、おもちゃもダブってしまうのが困り者です。。。

  • ベネッセの「はんど&はあと」について

    通販専門の雑誌のベネッセ「はんど&はあと」を購入予定です。 年間契約なので、失敗が怖い・・・という事で、実際にやられた方(知っている方)に質問いたします。 楽しかったでしょうか? やらなければよかったでしょうか? 評価をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • しまじろうの、こどもチャンレンジ、どのぐらい続けましたか?

    3歳3ヶ月の子供がいます。今年の4月から、保育園に行かせてます。 現在、こどもチャレンジの「ポケット」(?)を購読しています。 保育園にも行ってるし、もうこの購読で終わりにしようと思っていたのですが・・・。 親からすると、あの付録、カードとか、散らかって邪魔くさく感じてしまう・・・。(こう思うのはいけないですね。。。) 保育園からも、月に一度、絵本の購入の申し込みが紹介されますし、定期的に私が選んだしっかりした絵本でも買って、読んであげることにしようかなと考えていたのです。 しかし、先日、次の「ホップ」(?)の案内が来て、それを見たいたら、購読を続けた方がいいのかな?と悩んでしまいました。 そこで、こどもチャレンジを購読されたみなさま、いつまで続けましたか? 続けて良かった、別に購読の必要はないなど、 個人的ご感想でよいので、お聞かせください。

  • ちゃれんじ、続けるか迷ってます

    年長の子供がいます。 ちゃれんじを続けて2年目に入りました。 1つ上の学年をとっているので今は1年生用をやらせています。 毎日、ちゃんと自分からテキストをこなし、テストも親の確認なしで提出でき、内容も解っている様子。 でもここへきて算数は引き算が出てきて、文章になると親が補足してやらないと出来ないものも出てきました。 国語は簡単なので親の説明なしで出来ます。 付録のマシーンにはほとんど興味ないようで遊んでいませんし、辞めるか続けるか悩んでいます。 早めに勉強させて学校の授業を聞かなくなっても困ります。 でもこうして毎日机に向かう習慣はよいことだとも思いますし、算数も教えてやっておくと学校での授業がより分かりやすいものになるのでは?とも思います。 ならばちゃれんじでなくても、本屋さんに売ってるワークで良いのでは?とおもったり。 どうしたものでしょうか?

  • ベネッセの個人情報漏洩の被害者です

    ベネッセの 個人情報漏洩問題! うちも被害に 遭いました~(涙) 娘が、ずっと 子供チャレンジを やっておりまして、 どうやら 娘と私の個人情報が 流出してしまったらしいって 昨日、ベネッセから お詫びの手紙が 届きました! まったく ずさんな管理で 腹立たしいですね~ 760万人の個人情報が 流出したらしいから これは 凄い事ですね~ ベネッセは 他に責任を 押し付けていますが、 私はもともとは ベネッセの管理責任だと 思うのですが、 皆さんは、 どう思いますか? まあ~流出したものは 今更どうしようも ないのですが、 そして 様々な所に ばらまかれるでしょう! そこで質問ですが、 仮に 個人情報が 悪用された場合、 責任を誰に言ったら いいのでしょうか? また、悪用される 危険性はやはり ありますよね? よろしく お願い致します!

このQ&Aのポイント
  • トナーがセットされていません、というエラー表示が急に出現しました。シアンとマゼンタのカートリッジを10回以上取り外して入れ直しても解決しません。
  • 購入から約4-5年経過したブラザー製品のHL-3170CDWで、自宅で主にモノクロ印刷を行っています。1日に約15枚印刷します。
  • MacOSバージョン15.0を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線はひかりを利用しています。
回答を見る