• 締切済み

有給取れない

1.みなさんは普通に有給取れますか? 2.僕の会社は有給取れません、労働基準監督署に言ってもあまり意味ないたいです、何かいい方法ありますか?

みんなの回答

回答No.1

  1月は18歳、5月は20歳、成長が早すぎるので会社も困ってるのではないですか? 1日休むと2週間相当の休みになっちゃう....  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇が無いことで、労働基準監督署に相談しましたが…。

    妻の職場は、6ヶ月以上勤務しても有給休暇がもらえません。それは、妻だけに限らず、他の全ての社員がそうです。 明らかに労働基準法に違反しているので、労働基準監督署に有給休暇が無い事を相談したのですが、その相談内容に関しての相談件数は地域柄、とても多く また 相談者の名前と身分を雇用主(会社側に)明かしたかたちで、つまり『有給休暇が無いと、誰々から相談があった』と、具体的に相談者の名前を経営者側に明かして出向かなければならないと言われました。  つまり、匿名でこういう相談があったと言うだけでは、調査、指導はできず、 また匿名の申し入れによる監督署の調査に対しては、経営者はいくらでも とぼけたり弁解するので意味がないと言われました。 しかしながら、妻が監督所に相談した事、また妻の名前で相談があったことを会社の経営者に伝えての監督署の調査では、今後 妻が会社に居辛くなるのが明らかでできません。 監督署は匿名からの相談があった事だけでは調査もしてくれないのでしょうか? また監督署の言うように、それでは経営者がとぼけるので意味がないのでしょうか? 私には、明らかな法律違反の相談を監督官庁にしているのに、匿名者からの相談があった事だけでは意味がないからと調査しない労働基準監督署は存在の意味がなく、行政の怠慢だとしか思えません。 また、このような場合はどうすれば良いでしょうか?

  • 6割支給の有給休暇。

    私の知人の相談です。 私の知人はある会社の工場で働いております。 半年ほど前から有給については6割支給となる通達があったらしいです。 これは労働基準法的にはどうなるのでしょうか? もし違反しているとなればすぐに労働基準監督署に相談にいくみたいです。

  • 有給休暇について質問です。

    現在中小企業の株式会社に勤務して13年になります。今まで有給休暇が会社にないままはたらいてきましたが、有給休暇はなくても会社は労働基準監督署に指摘されないのでしょうか?もし適用してほしかったら、どのような手順を踏めばいいのでしょうか?

  • 有給休暇とただの休暇の違いは。。。??

    過去に有給について質問させていただき、その時は大変お世話になりました。 ところで、有給の取得については「会社は申請された有給休暇を拒否する権利はない」「「休暇をあげられない」は、労働基準法上、全く意味の無い行為」と聞きました。 ということは、時季変更がないと仮定すれば、労働者はいつでも「好きな時に、好きな日数」有給を取ることができるのですか。 実は、1週間休ませてくれと言ったら断られました。 (有給を使うとはいってません、ただ休みたいといいました) これ、有給を使わずに普通に休むということが前提でしたら、会社の申し出は拒否できませんが、有給を使って休む、ということでしたら会社の断りは拒否できるということになりますか。 休暇届に理由を書けとあります。 有給で休むのでしたら、理由は特に要らないと思いますが、単に休暇だと会社の決まりで理由を書かなくてはいけませんか。 3日以上休む場合も証明書の添付が必要だと。。。 社内規定でしたら守らなくてはいけませんが、これが有給で休むとなるとどうなるのでしょうか。 休むことにより会社に迷惑がかかるのはわかりますが、会社はこれを拒否する権利があるのでしょうか。 有給を使って休む、使わないで休む、によって会社の対応に差が出てくるものなのでしょうか。 また、二つ目の質問ですが、おそらく、有給はくれないと思います。 そうしたら、労働基準監督署に行く前に、会社に内容証明郵便を送ればいいのでしょうか。 私用で休むため、休暇届はともかく、証明書なんてあるわけがありません。 次にどのように対処していいのか迷っています。 とにかく、来月の1週間だけ休みたいだけなのに。。 普通の会社では、私用で4~5日の休みを取ることがやはり難しいのでしょか。 質問の内容があまりまとまってなくてすみませんが、アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職時の有給消化について

    過去の質問等をみて、退職する際、労働者側が有給の消化を 申し出た場合、会社は阻止する権利はないととらえました。 この7月に退職を考えており、その際、7月初めから20日間は有給 の残りを使って休もうと考えています。しかし、私の会社は今までそのようにしようとした社員には有給を認めず、結局中途半端な日付で辞めていっていました。そこで、この退職時の有給消化については労働基準法上、正しい権利でしょうか?それがわかれば会社が難色をしめした場合、労働基準監督署に訴えるということが言えるかなと思うのですが。 詳しいかた、宜しくお願い致します。

  • アルバイトの有給休暇について

    私は先月の初旬までアルバイトをしてましたが、実際は有給休暇を取りたかったのですがローテーション取れなかったので、やめる1週間前に有給の申請を口頭で言ったところ、会社側は労働基準法が変わったので調べてみるので待ってくれとのことでした。もちろん私自身もそんなことはないことはわかっていましたが、とあえず待つことにしました。しかしその後催促してももう少し待ってくれだけで、何の進展もなく退職しました。その後も毎週1、2回電話をしてますが、会社は逃げてばかりです。この場合どこに言ったらよいのか(労働基準監督署にいうか?)どなたか教えてください。ちなみに労働時間は午前中3時間、月から金までで4月から11月10日まで勤めていました。中堅会社です。それからこの会社なかで有給をとっている人はほとんどいません。

  • 有給休暇の無い会社について

    有給休暇がまったく1日も無い会社に長年勤めて、退職時に労働基準監督署などに訴えた場合、どのような対応になるのでしょうか? 有給休暇が無いという証拠は、給与明細だけでいいのでしょうか? 他の会社の人は、厄介事に巻き込まれたくなく、誰も証言しないと思われるので、物的証拠はそれくらいになります。 身内が亡くなった時でも、病気や怪我(仕事以外)で休んだ場合でも、その日数分が給料から引かれていたのですが、その今まで引かれていた分の給料が、支払われるなどといったことはあるのでしょうか?(年間10日間以内でという意味です。それ以上は引かれても当り前ですが。) また、労働基準監督署などに訴え場合、会社(社長)からどういった報復が考えられるのでしょうか? 自宅と社長の家が、そう遠くない距離で、退職後にもスーパーやコンビニなどでは顔を合わす可能性はあります。

  • アルバイトをもうすぐ辞める予定なので、有給を貰おうかと思っています。

    アルバイトをもうすぐ辞める予定なので、有給を貰おうかと思っています。 同じアルバイトを続けて9年目です。学生時代から続けていて、フリーターになった3年目くらいに一度解雇され再雇用という形になりました。 毎月コンスタントに15回前後入っていて、休んだ月はありません。 私のアルバイトは少し特殊で夜勤で14時間続けて入り、2日にまたがるため15回働くと給与明細書には30日勤務という形になります。 (このことについては労働基準監督署に言うつもりは、今のところありません。) そのため労働基準法39条は満たしていることになります。 しかし労働基準法39条の時効が2年らしいので、約30日ほど有給が取れることになります。 辞める旨はまだ会社に伝えてなく、有給を取りたいとも伝えていません。 そう簡単に有給を取らせて貰えるとも思っていません。 できるだけ確実に有給を貰えるようにするには、どういった書類を集め、どういう対応が望ましいでしょうか? ご教授お願いします。 今ある書類は、過去5年分の給与所得の源泉徴収票と給与明細書です。 ただし給与明細書は無くした月もあり数ヶ月分しかありません。 交渉カードとして労働基準監督署に伝えることも考えています。 もちろん弁護士に相談するのも考えています。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    今月末で2年ほど勤めた会社を退社予定なんですが、有給休暇は退社してからだと請求できないんでしょうか? 勤めてから1度も有給は使用してなく、更に年間を通して通常の休みも日数が足りません。会社からは有給休暇は10日しかつけないと言われました。労働基準監督署に行きたいのですが、休みが土日なので行くことができません 上司と話し合いはしましたが、何も進展がありませんでした。このまま会社の言う通り有給休暇10日だけで泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 有給休暇は「取らせないといけない」ものですか?

    こちらの質問で有給休暇の取得についてのものを見かけますが、結局は「従業員は取ることができる」程度なのか、「会社は絶対に取らせないといけない」という強いものなのかによると思います。 どっちですか? 「取らせないといけない」ものでないなら、就業規則を適当に作ってしまえば、従業員がどんなに騒ごうと会社のやりたい放題だと思うんですけどどうなんですか? 労働基準監督署なんて中小企業の味方ですよね。

このQ&Aのポイント
  • 刀KATANA-AIRのトランスミッターが点灯しない
  • 本体アンプの電源系統はいるのですが、トランスミッターの点灯がしなく、本体に刺しても点灯しない
  • トランスミッターを何回抜き差ししても点灯しない
回答を見る

専門家に質問してみよう