• ベストアンサー

ニンテンドーDSiのインターネット設定

yamuhiroの回答

  • yamuhiro
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.5

ファームウェアがVer.2.32でなければバージョンアップするのも手です http://buffalo.jp/download/driver/lan/wbr2-b11_fw.html

aquacider
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おかげさまで、無事インターネットに接続できました。 ただ正直どこで解決したのか、定かではありません。 無線ルータのWBR2-B11は、以前の状態のブリッジモードのままで、 AOSSも設定していません。 ただ変えた点は、ノートPCの方もデスクトップPCと同じように IPアドレスを固定してみました。 そうしているうち、接続テストが成功しました。 DSiの方はIPアドレス等の設定は何もしていません。 その後、DSiの本体の更新をし、メニュー画面のニンテンドーDSiショップからサーバーに接続し、 Operaブラウザーを取得することができました。 そしてメニュー画面には、Webアイコンが表示され、インターネットに接続できるようになりました。 このように解決できたのは、ヒントを与えてくれたyamuhiro様のおかげです。 この度は、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • DSIでの、AOSSの設定ができない。

    DSIでのAOSSの設定ができません。理由は、よくわからないのですが、ルーターのコンセントをぬいて、それからDSIでのインターネットが、できなくなりました。パソコンでのインターネットは、できます。それで、DSriteで一回、設定を消してもう一度AOSSで接続をしたら、できました。DSIでは、何回やってもむりでした。それで、DSIのデータを初期化しようとしたんですけど、コンセントを抜く前にDSIショップで買ったソフトがあるんですけど、初期化しないで、接続できないでしょうか、しっている方は、おしえてください。

  • DSiのインターネット接続について

    DSiの「うごくメモ帳」を使うために、DSiをインターネット接続したいのですが、設定方法がわからず、うまく行きません。無線LANのルーターはバッファロー社・WBR2-G54を使用しています。DSiの接続設定で、「アクセスポイントを検索」をやると→接続先として2つが表示され、その一つを設定すると「セキュリティが設定されています」と出ます。そこに入力すべき「セキュリティキー」を知りたく、ご教授願います。よろしくお願いします。尚、接続先で表示される16ケタの英数字をセキュリティキーとして入力してもうまく行きません。

  • DSiを手動でインターネット接続設定したい

    DSiを手動でネットへの接続設定を行いたいのですが、うまくいきません。 DSiの接続設定でSSIDと、ネットワークキーを入力したのですが、接続テストで「51300-1」のエラーが出ます。 アンテナマークは1本も立ちません。 アクセスポイント(ルーター)はバッファローのWHR-HP-Gを使っています。 他にも無線で接続しているPCがあり、DSiをAOSS機能で接続設定したら、今まで使用していたPCすべてがネットに接続できなくなっていましました。この時DSiだけはネットに接続できました。 原因はAOSSを使用した事によってルーターの設定がすべて変わってしまった様なのですが、ルーターを一旦初期化して再度設定し直し、無線で利用しているPCは全てネットに接続できる様に戻しました。 そしてDSiをネットに接続設定したいのですが、またAOSSを使用すると他のPCがネットに接続できなくなってしまうので手動で設定したいのです。 ですが、どうしてもうまくできません。 また今回ルーターにMACアドレスを設定して接続できるPCを制限しました。 DSiのMACアドレスもルーターに登録したのですが、ネットに接続できません。 他に何か設定しなくてはいけない項目があるのでしょうか?

  • 有線LAN 無線LAN ルーター ブリッジモード 接続 設定 手順

    無線LANルーターのWBR-G54 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr-g54/index.html を使用していましたが度々負荷に負けてネット接続が切断されてしまう状況となり、割と評価の高かった有線LANルーターのBHR-4RV http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html を購入し接続を考えているのですが、BHR-4RVをルーターとして使用しWBR-G54をブリッジモードで接続し無線も使いたいのですが接続は モデム→ルーター→無線が正しいですか? モデム→無線→ルーターが正しいですか あと手順がわかりません 今現在の無線LANルーターを使用している状態でそれをブリッジモードにしてから新しく有線LANルーターを接続するのか いったん今の状態を取り払って有線LANルーターを設定後あとづけで無線LANルーターを接続しブリッジモードとするのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • フレッツでWii&DSi&PC

    フレッツ光でネットをするに当たってPCは有線、WiiとDSiは無線、といった接続をするに当たって無線と有線の一緒のモデムなどってありますか?インターネットはメインデスクトップ、Wii、ノートかデスクトップの将来PCは3~4台の予定。ルーターなど接続に当たって必要な機材教えて下さい。お願いします。

  • Bフレッツ(既設)にWBR-B11をかましたら、インターネットが接続できないです。

    質問をご覧いただき、ありがとうございます(m|m) 現在、PC(広域帯PPPoE設定)→ONU(ge-pon<M>)→Bフレッツ(ISPはOCN)で問題なく接続できているところへBuffalo社製のWBR-B11(無線LANルータ)を入れて無線クライアント2台と有線端末1台を接続しようとしております。 WBR-B11もファームウェアを2.35にアップデートし、PPPoE接続設定でOCNのIDとパスワードを設定しました。ついでに、フレッツスクウェアも設定しました。DHCPサーバ機能はONです。 PC→ONUをPC→WBR-B11→ONUへ変更して動作確認をし、この状態でルータの管理画面をみると「通信中」と表示されますし、IPアドレスが付与され、DNSのアドレスも設定されていることが確認できます。 しかし、クライアントからインターネットへの接続(具体的にはWeb参照やメール)ができず、IEのネットワーク診断画面へ遷移するばかりです。 ルータ自体はIPを取得しているようですが、ルータの接続確認画面でもIEのネットワーク診断画面が表示されてしまいます。 感覚としては、NTTの回線網へは接続できているが、ISPが新規設置のルータのMacアドレスをフィルターされている?かのようです。 ONUが元々接続していたPCのMacアドレスを保持しているようで、揮発まで時間を要するような記述をネット上で見つけ、それが原因か?悩んでおります。 クライアントは、 デスクトップ(XP) ノート(XPx1、Win7x1) です。 クライアント(ノート)は、無線LAN接続はできておりルータにrootでログインもできます。ただし、無線のインディケータにはインターネット接続ができていない旨のマークが表示されています。 クライアント自身は無線LANへのWEP(いまどき古っ)キーの設定だけしております。DHCPクライアントサービスは起動しており、ルータ側からローカルアドレスを取得しています。 どなたか、解決に関してご教授くださいますようお願いいたします。 以上

  • windowsインターネットの速度について

    お世話になります。 困っていることがありましてどなたかお分かりになる方教えてください。 Bフレッツ(100M)使用で以前はPC1台のみ使用(WIN2000)の時はサクサクインターネット接続が出来ていました。 (ONU→RT-200→PC)フレッツ接続TOOL使用でネット接続。 PC増設(WINXP)の伴い、RT-200をルーター使用に変更。 (ONU→RT-200→PC*2)フレッツ接続TOOL未使用にした所、ものすごくインターネットの表示速度が落ちました。速度チェッカーを使うと60M位のスピードは出ているのですが以前の時のようなサクサク感がありません。速度も出ているので新しいPCに何か不具合があるのでしょうか? このような使い方をすると遅くなるのは仕方がない事なのでしょうか・・ 情報が足りないかもしれませんがこの時点でお分かりになる方、すみませんがアドバイスいただけますでしょうか??

  • インターネットに接続できない。

    Vista搭載の無線LAN内臓ノートパソコンを買いました。(Gateway製) BUFFALOのWBR2-G54(AirStation)を使って無線LANでインターネットにつなごうとしたのですが、つながりません。 接続状況は、 モデム - ハブ - その他PC(ネット接続可)         ┗ WBR2-G54 -(無線)- ノートPC(ネット接続不可) という感じです。 プロバイダはBフレッツ光のマンションタイプです。 クライアントマネージャVを使いAOSS機能でノートPCとWBR2-G54の送受信はできるようになりましたが、WBR2-G54とインターネットが接続されていないようです。 試しにWBR2-G54とノートPCを有線でつないでみましたが、それでもインターネットに接続できませんでした。 またAirstation設定ツールを使いWBR2-G54側の設定をみてみると、WBR2-G54とBフレッツの接続がずっと待機状態のままでした。 これはWBR2-G54側の設定がなにかおかしいということなんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • J:COMとルータ

    今までは、Bフレッツの光を使ってBuffalo社の「BHR-4RV」というルータを使ってました。 で、先日引越しを機に、J:COMの160Mにしてみたのですが、ルータを通してインターネットに繋がらなくなりました。 ルーターの設定が悪いのかと思うのですが、どこをどうしたらいいか分からないので、ご存知の方は教えて下さい。 また、160Mを最大限に生かせるルータがあるなら買い替えも考えていますので、もしそういうのがあればそちらも教えて下さい。 ちなみに、J:COMから支給されたモデムからPCに直接繋いだ場合は、正常に動作しています。

  • PR-200NEのブリッジ設定

    Bフレッツ光のONU PR-200NEをブリッジ設定にし、下位のバッファローBHR-4RVにGlobal IPを渡したいのですが、CHAP認証失敗のエラーがBHR-4RV側で出ます。調べてみるとBHR-4RVから見るWAN側がlocal IPのままです。どうすればBHR-4RVにGlobal IDを渡せますでしょうか? PR-200NEのブリッジ設定以外に必要な設定がありますでしょうか? 最終的にはVPNで録画サーバーを立ち上げるのが目的です。遠隔地から録画したテレビを視聴するのが目的ですが、ストリーミングではなくダウンロードで視聴を目指しております。WindowsはVisataです。よろしくお願い申し上げます。