• ベストアンサー

方言を使われてイヤな気分? いい気分?

あなたの今いる土地で、他の土地の方言を聞いたとき、あなたはどんな印象を受けますか? また、方言を聞いたことで、癇に障ったり、その方言を使った相手に対して良くない印象を持ったことはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • knp-mmz
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.12

東京(関東)へ来てビジネスの場で平気で関西弁を喋る関西人が嫌いです。 他の地方出身の方は関東の言葉(いわゆる標準語と言われているもの)を話そうと頑張っているのに、関西出身の一部の人は直そうとする意識すらないようです。 プライドが高いのか自意識過剰なのか?謎です。 ご本人の為にも、東京で関西弁を使うのは飲み会やプライベートだけに控えられたほうが宜しいかと思いますね。 こちらには私のような考えの人間が確実におりますが、上司や人事がそうでないとは限りませんので。 上司が関西人であえて使っていると言うのであればわからなくもありません。 ちなみに福岡出身の友人も東京で関西弁を喋る関西人は不快だそうです。 あちらではビジネスでも関西弁が使われているのかは存じませんが、もしそうであれば私は関西弁を習得しようと努力すると思います。 おそらく標準語が疎まれるであろうことは想像できますので。

chachatown
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど。ビジネスの場ですね。 私が仕事で東京に出ていたとき、職場には関西の方が多かったですが、会議やお客様と話すときだけは関西弁をあえて控えるようにしているのをよく見ました。普段はバリバリの関西弁なんですけどね。 そういう使い分けって、やはりビジネス上では必要なのかもしれませんね。 私も東北出身で、お客様との電話でけっこう出てしまって苦労しておりました。 使い分けが出来る社会人というのも大切ですね。 回答、ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#72563
noname#72563
回答No.6

基本的に癇に障ることは無いです。 他の土地の言葉を使うことって、結構難しいですよね。まるで外国語のような。 でも、かなりムカつくことを言われた時は 「何よ、アンタ。ここは○○よ~っ!ちゃんと標準語でしゃべりなさいよ!」 と心の中で思ったことがありました。

chachatown
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ なるほど。 確かに、自分の土地以外の人になりきってしゃべるのは、絶対に無理そうですよね。関東や東北の人間が無理に関西弁をしゃべっても、関西の人にはバレバレだったり。 うーん、確かに外国語のようです。 >「何よ、アンタ。ここは○○よ~っ!ちゃんと標準語でしゃべりなさいよ!」 も、なんとなく分かります(苦笑) でも、こちら側が怒っているときは、無意識に自分の出身地の言葉で怒っていたりして・・・・・ なんだか言葉って難しいです。 回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは。 別に何も思わないですね。 癇に障ったり、良くない印象を持ったりしたとかは全然ありません。 その相手と会話を繰り返したり、親密になればなるほど、 方言が移ったりすることはありますが。 それが逆に心地よく感じることもあります。

chachatown
質問者

お礼

回答ありがとうございます! あ、それ分かります☆ 東京にいた頃に出会った関西の方や九州の方と話ているうちに、なんとなく移ってきたりってことありますね。 逆に、私の出身である東北の訛りが相手にちょっとだけ移ったりして、お互いに「お! 今のちょっと九州っぽくなかった?」とか「なんか今東北っぽかったぞ」と言ったりして、楽しいですよね☆ 回答、ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anasui00
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.4

いい気分です。理由はわからないけど方言好きです。

chachatown
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ うーん、心強いお言葉です! なんだか安心しました☆ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssykpu
  • ベストアンサー率28% (319/1125)
回答No.3

差別だと問われても仕方ありません。関西弁を関東で平気に使う人、あまり好きではありません。というか嫌いです。関西の方申し訳ありません。m( __ __ )m

chachatown
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど。 「平気で使う」というところがポイントなのかもしれませんが、私は岩手の出身で、東北訛りが無意識にやたらと出てしまうのですが、やはり関東の人は「・・・・・・」となってしまうのかと、ちょっと気になりますね(汗) 回答、ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.2

癇に障るとか悪い印象を持つことはありえません。

chachatown
質問者

お礼

回答ありがとうございます! goodn1ghtさんの文章で安心しました。 ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

奈良県民です。 観光客だらけなので特に気にしません。 聞いたこともないような言葉なら、 「ああ、どこか遠くから来てくれたんだなぁ」 楽しんでいってくれたらいいなぁと思います。

chachatown
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど☆ かくいう私も岩手の三陸海岸という観光地の出身です。 なので、他県というか、東北以外の言葉を聞き、例えばそれがどこの地方の言葉(例えば関西方面の言葉だとか九州の言葉だとか)が分かると、「へぇ、あんな遠くからわざわざ」という気持ちになります。 逆に私も奈良や京都などに行ってみたいです☆ 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 方言について

    今NHKの朝ドラで独特の方言がブームになっていますが、それを耳にして気付いた事があります。 私は生まれも育ちも東京圏で、現在も在住しています。なのでいわゆる「方言」という物を全く使用した事がありません。それに今後仕事等で地元を離れる事はないと言っても過言ではありませんので、その機会もないでしょう。なので、最初に挙げた言葉が非常によく聞こえ、それを話せる人が必要以上に羨ましく思うのです。 きちんと言葉の意味が理解し合えればいいではないかと思われる方は少なくないですが、やはり割合的にいっても一度は地元を離れる人の方が多いのが現状です。 その土地と全く関わりがない人間が方言を使うのも印象が良くないという声を時たま聞きますので、このままそれを話す事もなく一生を終えるのも寂しいです。 何か良いアドバイスを頂けますか?

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

  • これって方言?

    こんにちは 私たちの地方で「せつながる」という表現をしますが、これってもしかして方言でしょうか? 具体的には 「○○さんのお葬式にいいったらだんなさんがせつながっていて、こっちまで泣けてきた」 とか 「息子さんがあんな事件を起こしてお母さんもせつながっているでしょう」 などのように、悲しむの意味で使っています。 他の土地に出たことがないものでよろしくお願いします。

  • 方言について悩んでいます

    私は北陸地方出身ですが、今は中国地方に住んでいます。もともと移りやすいのもあったせいか、中国地方に住み始めたときから、その土地の方言が中途半端に移ってしまうんです。しかも周りに関西や九州、四国の人もいてその地域の人の方言も中途半端に移っています。今までは直そうとしても直らなかったのですが、最近、わざとそんな風に話している様に聞こえるといわれました。方言が移ることはそんなに悪いことでしょうか。ご意見お願いします。

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 方言色の強い話し方はマイナスでしょうか?

    閲覧していただきありがとうございます、私は大学生の女子です。 こちらでは大変お世話になっています。 同じサークルで同じ趣味をもって意気投合し、友達の関係だった人に告白して、付き合って1ヶ月半です。 大体週1のペースで会っていたのですが、今は試験期間のためにメールだけのやりとりです。 今回は、話し方について質問させていただきます。 私の話し方には方言が強くでます。 何を言っているのか分からない程ではないですが、語尾があまり可愛い感じのものではありません。 声も低めなので、全体的に粗野で無愛想な印象だとずっと思っていました。 「話し方が汚い」と言われたことはないのですが、話し方に少しコンプレックスをもっていて、もう少し標準語に近づけようと努力したことがありましたが、結局元のままです笑 以前、大学内で男の子たちが「方言強い女の子って、正直ヒくよね~」と話していたのを耳にして、内心ショックでした。 周囲の人たちはあまり方言が強くないので、驚きです(方言入っているという人もいますが、話し方が可愛い人ばかりです)。 相手と友達のときは、方言率50%で話していました。 できれば、家族や親友に話しているときのように、方言全開で話したいです…… 私が気にしすぎなのかもしれませんが、あまり方言の含まれていない可愛い話し方のほうが印象はいいかとも思います。 話し方が変わったからどうこう言う相手ではないと思いますが、やはり気にしてしまいます。 普段の話し方でいずれは話したいと思うのですが、徐々に自然体にしていけばいいのか、それとも「私は安心できるなと感じる人には方言が強くなってしまうんだよ」とカミングアウトすればいいのか、 あるいは別の方法か、どうすればいいか考えています。 とるに足らないことかもしれませんが、アドバイスをいただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 方言

    昔(多分1980年代後半)テレビ朝日系の旅行番組で、山梨県のある土地では方言が他と全く違う、その違いも些細なものでなく語彙から文法まで全く異なる、と紹介していた記憶があるのですが、番組もわからず場所もわからないので調べることができません。そもそも東京からそんなに離れていないところでそんな方言が存在しうるのでしょうか。もし残っていたとするなら古代東国方言の直系の子孫とかでしょうか。ちなみにその旅行番組ではその違いを具体的にはあまり提示していなかったと思います。

  • 方言を覚えていますか

    40年程前からのことであろうと思います。 方言が、学校では禁止されていたご経験のある方 いまだに相手が方言を使ってくると自然と方言を 使っている私が居ます。 当時小学校の週の目標の中に必ず方言を使わないようにしましょう。 が有り、年中でした。学校を出ると方言で話をしていました。 今思うと古い雅な言葉も有ったり、もったいないなと思います。 若者以下子供たちは話せない子が多いです。 皆さんの周りではどうですか?

  • 方言に関する意識調査

    方言に関する意識調査 あなたは、方言をどのように考えているでしょうか。 以下の設問にお答えいただきたいと思います。 Q1.あなたの出身及び現在に至るまで1年以上住んでいた都道府県を順番に教えてください。 Q2.あなたが現在話している方言はどこのものですか。 Q3.これまでの移住の過程で、あなたの方言は変化しましたか。出身都道府県外への移住の経験がない方は想像でお願いします。 1-すっかり変わった 2-ある程度新天地の方言を話すようになった 3-ほとんど変わらなかった Q4.今後他の都道府県へ移住したとき、今話している方言も変えたいと思いますか。 1-非常にそう思う 2-どちらかといえばそう思う 3-どちらともいえない 4-どちらかといえば思わない 5-ほとんど思わない Q5.他の出身地の人と会話したとき、互いの地域の方言の話題で盛り上がったことはありますか。 1-よくある 2-時々ある 3-覚えてない 4-あまりない 5-ほとんどない Q6.これまで特定の方言に対し、良い印象や悪い印象を持ったことはありますか。 1-ある(分かる方はどこの方言、どんな単語・言いまわしだったかの記述もお願いします) 2-ない Q7.方言がもとで誤解が生じたり、対人トラブルになったりしたことはありますか。 1-ある(覚えていれば、その状況の記述もお願いします) 2-ない Q8.あなたにとって方言という存在大切ですか。 1-非常に大切である 2-ある程度大切である 3-どちらでもない 4-あまり大切でない 5-ほとんど大切でない 質問は以上です。ご協力ありがとうございました。

  • 方言が入ってる曲を教えてください。

    ちょっと興味があって、質問したいと思います。 日本の曲(邦楽)で方言が歌詞に出てくる歌というのは何かありますか? 沖縄の方言で歌われているものは多くあったのですが、他の土地でのものがなかなか見つかりませんでした。 歌詞全てが方言というのだけではなく、一部でもいいのですが…。 昔の曲でもいいのですが、なるべくなら最近の曲(ここ4~5年ぐらい)で教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、著作権の関係上、歌詞を掲載するのは禁止されていますので、曲名とアーティスト名、どこの方言なのか、だけでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン画面に用紙切れとなり、印刷できないトラブルが発生しました。用事があるのに印刷できない状況で困っています。
  • 使用している製品はブラザーのMFC_J705Dです。接続はUSBケーブルで行っています。
  • 環境はWindows7で、電話回線の種類はわからないマンション統一型です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る