• ベストアンサー

対数、ログの、底の変換公式は、まちがっていると気付いた。

対数、ログの 底の変換公式は、まちがっていると気付いた。 対数の出した結果を、実数とするなら、 とか 対数の出した結果を、実数として扱った 場合、イコール。 と、書かなくてはいけない。 最初の公式をイコールで結んでは、いけない。 、、、、、、、、、、、、、、たいすう10、10 、たいすう100、10□□──────────── 、、、、、、、、、、、、、、たいすう10、100 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、┐┐             、、、、、、、、、、、、、1、0、、、、││ 、、、、、、、、、、、、─────、、、││ 、、、、、、、、、、、、、2、0、、、、ここから 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、ここまで、 、、、、、、、、、、、、、1、0、、、、実数で扱う 、、、、、、、、0、5=─────、、、││、べし。 、、、、、、、、、、、、、2、0、、、、││ 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、┘┘  、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、対数の実数 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、あつかい 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、解除。 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、たいすう100、10=0、5、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、  たしかめ算、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、100^0、5、=、100^2分の1 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、=、10、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 間違っていますか? どうぞ、反論してほしい。 教科書を汚すきは、 ありません。 ヤフー知恵袋にも、質問した。 そっちも、どうぞ。 ひょっとしたら、大学生の使う本には、 そのことの注釈が有るかもしれない。 知ってたら、教えて下さい。 東京書籍さん、感謝。 対数万歳!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

log_100(10) = log_10(10) / log_10(100) 公式通りでしょ?

kikancho24
質問者

お礼

ありがとうございました。

kikancho24
質問者

補足

ほんまや。私がまちがってました。      10 10=───── で、     100     あれっ。 イヤイヤイヤ。アリステミアさんの、 書いてくれてるの見て、納得してしまった。 しまった。まだあっている。 しかし、ぼくの書いた文章読み解いてくれた のは、すごいと思う。感謝っ。ありがたいです。

その他の回答 (2)

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.3

教科書の何が間違ってるの? 高校数学は大前提として 真数>0,底>0かつ底≠1の場合しか考えてないから、 log_a (x)の値は実数になる。 教科書の書き方には何の問題もない。 もちろん定義域ではない範囲で公式は使えないわけです。

kikancho24
質問者

お礼

ありがとうございました

kikancho24
質問者

補足

教科書の、対数の、底の変換公式は、条件が、 足りないのではないかとゆう事を、言いたいん です。 だって、カズを量として、普通に考えたら、 イコールに、成らないからです。 これは、対数でも、真数でも言えます。 はい、それは東京書籍さんの、高校の数学2では、 a,b,c,が正の数で,a≠1,c≠1のとき 、と、公式の条件に、書いてありました。 だいたい、オルクスさんの書いてくれてる条件と 同じです。 だいじょうぶだと思って、たしかめてなかった。 今、たしかめたら、 条件は満たしています。100と10と10。 実数で扱うべし、と書いたのは、 真数として扱うべし、と書くべきでした。 真数は、対数じゃない普通のカズです。 読んでくれて、ありがとうございます。 答えてくれて、ありがとうございます。

noname#77845
noname#77845
回答No.2

じゃ、 対数2、3 の基数変換を宜しく!

kikancho24
質問者

お礼

ありがとうございました。

kikancho24
質問者

補足

いや、しょうみ基数関数とゆうのは、今はじめて、 見ました。とても無理です。 基数変換ですね。まちがえた。

関連するQ&A

  • 対数の底の変換公式

    対数の問題で、 log(2)5を底の変換公式で、 log(3)5/log(3)2に変換した後、 =log(2)3・log(3)5となっていました。 この間に何が起こったんですか??

  • 対数 底の交換公式

    対数の底の交換公式でわからないところがあります。底の決め方なんですが、仮に log[a]x=log[b]x/log[b]a という式があったとしての底[a]を[b]にするとき[b]はどうやって決めるんでしょうか? [b]じゃなくても[c]でもいいんでしょうか?

  • 底の変換公式

    log_a(x+2)>log_a2(2x+12)を考える。 不等式を解くところまで教科書を見なおして理解できたのですが…… 底の変換公式から分かりません。 さっぱり忘れてしまい、教科書をみても思い出せません。 まず右辺の底のとなりの2はなんですか。 それからlog_ab=log_cb/loa_caのcは「何でもいい」のですか。揃えるようなのですが、どこに揃えたらよいか。 考え方と手順を教えて欲しいです…。 こんな奴にでも納得いくよう教えていただけますか(;_;)

  • 底の変換公式

    学校で指数関数と対数関数を習っています。 その中でひとつ分からないのが、底の変換公式の loga b=logc b/logc a という所のcの求め方が分かりません。 教科書のどこにも載っていないのでどうしたらいいか教えてください。 お願いします。

  • 底の変換公式

    自分が学校休んでたときに数学では「底の変換公式」をしてました。 次の日友達から習ったんですがいまいち分かりません。 教科書みてもサッパリで・・・ そこで自分で「こうかな?」っていう答えを書いて写メで撮りましたんで あってるかどうかお願いします。 http://g.pic.to/2ocfq  元の式は log3 8(底は3)・log4 3(底は4) です (1)では底を2に (2)では底を3に (3)では底を4にしてみました 友達いわく、この式では底を3にしないと問題解けないらしいんですが、どうしてなのかサッパリで・・・ よろしくお願いします。

  • 対数の公式について

    対数の公式は色々ありますが、 (1)底の変換公式 log<a> b = log<c> b / log<c> a  [ただし、< >の中が底を表すとします。以下同じ。] を変形して、 log<c> a ・ log<a> b = log<c> b つまり、(文字を分かりやすく直すと) log<a> b ・ log<b> c = log<a> c この形も役に立つ場合があるのでは? 例:log<2> 5 ・ log<5> 8 = log<2> 8 = 3 (もちろん、底の変換公式を直接使っても求まります。) (2)公式に、 log<a> b^n = n ・ log<a> b がありますが、同様にして、 log<a^m> b = 1/m ・ log<a> b が成り立ちます。 例:log<2^3> 4 = 1/3 ・ log<2> 4 = 1/3 ・ 2 = 2/3 (この変形も、もちろん底の変換公式を使ってもできますが。) するとこれより、 log<a^p> b^p = log<a> b または、 log<a> b = log<a^p> b^p という、どこかで見たことがある公式が出てきます。 例: log<2^3> 4^3 = log<2> 4 = 2 log<√3> 9 = log<3> 81 = 4 さらにこれらを一般化して、 log<a^p> b^q = q/p ・ log<a> b または、 log<a> b = p/q ・ log<a^p> b^q という形も考えられますが、これらは余り役に立たない形でしょうか? 例: log<2^3> 4^5 = 5/3 ・ log<2> 4 = 10/3 log<√2> √√8 = 2/4 ・ log<2> 8 = 1/2 ・ 3 = 3/2 これらの変形も、もちろん底の変換公式を使ってできます。底の変換公式があれば十分でしょうか?

  • logの読み方

    対数の読み方を教えてください log10とは ろぐじゅう と読むようですが 2が底の場合 log 2 8 = 3 ろぐに の はちイコールさんと読むのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 対数のある問題の解き方がわからないです…教えてください

    こんにちは。 次の問題(対数の底を()で括っておきます)の解き方がどうしてもわかりません。 変換公式を使うのか?どこで使うのか?考えてみたのですが… 教えてください。 log(3)2*(log(2)10-2log(4)15)+log(3)3/2 です。 答は0らしいのですがどうも… お願いします

  • 累乗の「対数をとる」の意味

    お世話になっております。数学IIの対数関数において、底の変換公式や常用対数の応用で、特に整数の桁を求める公式(定理?)の証明などで 「(常用)対数をとる」という言葉がしばしば現われますが、これはどういう意味をなすのでしょうか。 例えば、6^30の「常用対数をとる」とlog[10]6^30 ですが、これは単に「任意の累乗を真数とした任意の底の対数に書き換える」という事なのでしょうか。 因みに、底の変換公式は特に新たな底が任意の文字で証明がされているため、殊更意味が分からなく、具体的な値の底から、適度に公式どおりに変形して証明を納得する、という中ら強引な解釈をしてしまいました。 実際は、この言葉の意味が何を示すのかが分かりません。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • log2,5の値

    log2,5の値を求めたい。 (1)log2,5を底の変換公式を利用して、常用対数を用いた式に変形しなさい。 (2)(1)より、常用対数を用いてlog2,5の値を、少数第5位を四捨五入して少数第4位まで求めなさい。 よろしくお願いします