• 締切済み

「うそつき」が主題の児童書ありませんか?

reyochanの回答

  • reyochan
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.4

こんにちは。 「うそはいけない」「うそつきで悲しく」とは少し趣旨が違うかも知れませんが、私が大好きな絵本をご紹介します。 「いつもちこくの男の子 ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」です。ちょっと絵が独特なので好みは分かれるかもしれません。 いつも遅刻をしてしまう男の子は毎回遅刻の理由を正直に言うんですが、先生はちっとも信じてくれません。しかし・・・・・ テンポもよく最後にはスッキリできる楽しい絵本ですよ♪ http://blog.livedoor.jp/shunmama2000/archives/50629931.html http://shop.ehonnavi.net/item.asp?c=4251005171 英語版、日本語版あるようです。

tsuki-mame
質問者

お礼

ありがとうございます。作者は私の好きなジョン・バーニンガムですね!英語版も読み聞かせによさそうですね。ありがとうざいます!

関連するQ&A

  • 読み聞かせる児童書について

    読み聞かせの出来る労働者の働きについての児童書をご紹介ください。 私は今、少1の息子に『日本海に生きる人々』という児童書を毎晩読み聞かせています。 息子はこれを大変気に入っていて、毎晩本を片手にせがみに来るのです。 私は絵本でも書物でも、優先的に、 労働者についての話を聞かせています。 この『日本海に生きる人々』は大正昭和の時代、 日本海でたくましく生きる人々の、 いくつかの仕事(作曲、開拓、商品開発、漁師など)を物語的に紹介した児童書です。 これからもこのような児童書を読み聞かせてやりたいのですが、 どのようなものがあるのか分かりません(この本もたまたま出会ったものです)。 どなたかご推薦の児童書がありましたら、お教えいただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • おすすめ児童書があったら教えてください。

    ウチではクリスマスに、本をプレゼントしています。 以前は「絵本」でしたが、子供たちも小学生になり 絵本だと、ちょっと物足りないので 「児童書」をあげるつもりです。 そこで、みなさんのおすすめ児童書があったら 教えてください。 できればその内容と、子供たちの反応も 教えていただければ助かります。 読み聞かせるので、多少長めの話でもOKです。

  • こんな絵本(児童書?)知りませんか

    女の子と人形の話です。 女の子は人形をとても大事にしていて、季節が巡るたびに四季折々の花々で人形を飾ってあげます。 冬が来て花がなく、女の子は困った末に綿の花で人形のベッドをあたたかくしてあげました。 …という話です。 なにしろ小さいときに読んだので、絵本だったか児童書だったかも覚えていません。 女の子が色んな花を摘んできた事と、冬に綿の花を使った事だけはっきりと覚えています。 どなたかこの本、ご存知ありませんか?

  • 京都市内でお薦めの児童書コーナー

    こんにちは。 先日出産した友人の希望で,出産祝いに絵本をあげることになりました。 4人でお祝いを贈るので,そこそこの冊数を購入できそうです。 少し大きくなってからも読めるように,赤ちゃん向けの絵本だけでなく,しかけ絵本や手遊び言葉遊びの本,子どもの詩,児童書も買いたいと思います。 そこで質問なんですが,京都市内で児童書が充実している書店や児童書コーナーのある店舗をご存じでしたら,教えてください。 よろしくお願いします。

  • この児童書ってなんでしたっけ!?

    小学生の頃に読んだ児童書(絵本?)を、いくつか、ふと思い出し、気になっております。タイトルや作者をすっかり忘れてしまいました。 (1)タイトルに「金魚」が入っていたような…。で、作者は小学生で「自分と同い年くらいの子が!」と驚いた記憶があります。アニメ化もされたように記憶してまして、絵本もシリーズ化して2~3冊あったと思います。 (2)キツネをモチーフにした主人公の絵本で、冒険話なのですが、ドラクエのようにストーリーの選択することができて「右の道に進むなら○○ページに進む」→今度は「××ページに進む」というふうに読み進めて行くというものでした。 (3)これは(2)とは違う、ちゃんとした(?)普通の絵本で、あるところの丘の上にある大きな木を、工事か何かの理由で切る事になった。そして色々ストーリーがあって、最後にそれを切ると、そこから音(メロディ?)が溢れ出して…というものでした。 以上、3冊の絵本のタイトルや作者をご存知の方、お教え下さい。

  • 絵本と児童書なんですが。。タイトルが思い出せません;;

    はじめまして。 はじめて利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 昔読んだ絵本と児童書のタイトルが思い出せません。。 ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 どちらも、自分が実際に読んだのは25・6年前になると思います。 *学校の図書館で読んだので、発行はもっと古いものかもしれません。 (1)絵本 蟹の兄弟?一族?がたくさんで生活しているようなお話で 印象的なのは、たしかみんなそれぞれがお話の中でセーターのようなも のを作ったか編んだかしていたとおもいます。。 (2)児童書 ねずみ(だと思うんですが)の男の子のが冒険をするようなお話で 冒険といっても、人間世界の中で探検してるような感じで お母さんかだれかに「アスピリンに気をつけてね」というような感じのことを注意されていたとおもいます;; (床に落ちてるのを、間違って齧らないで、という感じでした) どちらも、部分的にしか憶えておらず(しかもうろ覚えっぽくて参考にもならない。。。)情報不足だと思いますが、心当たりのある本などがございましたら教えていただけませんでしょうか。。 どうぞ、よろしくお願いいたします

  • 長崎の原爆、平和についての児童書を教えてください

    春休みに7歳(新小2)の息子と長崎に観光旅行に行きます。 行く前に息子に長崎の原爆のことを知ってもらおうと、関連の本(絵本)を 読みたい(読んでもらいたい)と思っています。 長崎の原爆だけでなく、戦争、平和をテーマにした本をご紹介ください。 息子は中学年程度の本は読めます。 よろしくお願いします。

  • タイトルが思い出せない児童書を探しています

    小学校低学年の頃、市の図書館に毎日入り浸って本を読み漁っていました。 中でも繰り返し飽きもせず読んだ本がいくつかあり、その中の2冊が思い出せずモヤモヤしてます。 市の閉架書庫とかにあるかな~?とか思いつつ、タイトル分からないので探せなくて。。。 1)ミイラと男の子の絵本。   内容ももう余り覚えていないのですが、ミイラの男の子と人間の男の子が遊んだりするんです。   最後は包帯だけ残して消えちゃったような…? 2)かえるくん(ちゃん?)と、かばさん(かばの奥さん?おばさん?)がホットケーキ焼く本。   絵本だったか児童書だったかすら記憶にない残念さ。   大きなお月様のようなホットケーキを焼こうとして(焼いて?)ベーキングパウダー入れすぎて、   食べたかばさんやかえるくんがお腹ふくらみ過ぎて浮いちゃうお話…だったような? こんな曖昧な消えかけの記憶しかないのですが、是非とももう1度読みたく思っています。 皆様の記憶の欠片に引っかかったら教えて欲しいです。

  • 2つの視点から読める児童書探してます

     原作の物語から、主人公を別の登場人物に変えた物語、または2種類の視点から話がすすめられている児童書を探しています。(童話でも絵本でも良いです)  自分で調べた限りで「3匹のこぶた」や「グリム童話」の中でもいくつか見つけたのですが、その他のものでご存知の方がいましたらぜひ教えてください。

  • 児童書を探しています ドモドッソラおばさん? 

    子どもの頃読んだ本のタイトルを知りたいのですが、タイトルについては断片的にも覚えていません。 絵本ではなく、児童書でした。 庭の広い家に住んでいる女の子と、外から庭に入り込んだ男の子のお話だったと思います。女の子は外に出ないので友達がいず、庭のものに色んな名前をつけて話しかけています。その一つが「ドモドッソラおばさん」です。 タイトルがわからなくても読んだ記憶のある方も、情報をお願いします。