• 締切済み

白内障手術について教えてください

51歳女性です。以前に右目の網膜はく離の手術をしたので、右目に強度の白内障が出てきました。右目:-7.0D、左目:-5.75D、乱視-2.0Dの近視です。コンタクトは面倒なので今まで通り眼鏡で生活したいのですが、不等像視が生じないようにするためには右目に入れる眼内レンズは、どれくらいの度数になるように設定すれば良いのでしょうか?宜しく御願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

パソコンの調子が悪いのでネットカフェから書き込みします。 だから次はすぐに返事できないかも・・・ -3Dに合わせるとやはりコンタクトが必要になるでしょうね。 でもコンタクトはあまりお勧めしません。 手入れが面倒ですし、使い捨てはお金がかかります。 あと年齢がいくと涙の量が少なくなって角膜に傷がつきやすく なったり、ドライアイになることもあります。 反対の眼を手術するまでにはまだ何年もあると思いますので、 それだけの苦労をするメリットがあるでしょうか。 メガネの方は反対側の眼は0.2からよくて0.3くらいにしか 合わせられないと思います。だから運転なんかはできないと 思ったほうがよいです。 長年コンタクトを使用していると一時的に使用できなくなる ことがありますので、日常生活での使用も視野に入れて おかなければいけません。 もし私ならば前にも書いたように-6Dに合わせておいて、 反対側の手術をするときに、手術をした方の眼をレーシック の近視矯正手術かあるいは眼内レンズの交換で -1Dから-3Dであわせ。反対の眼を白内障の手術で その度数に合わせます。 何年も、毎日のことですから、なるべく面倒がない方法 にされたほうがいいのでは。 ただ、あまり私の意見に左右されずに、先生や他の実際に 手術をされた方の意見を参考にして、後悔のない方法を 選んでくださいね。

pokemo777
質問者

お礼

医者は<コンタクトにすればいいですよ>と簡単に言っておりましたが、患者それぞれに希望がありますので、よく考えて決めたいと思います。今回は手術を見送り、もう少し時間をかけたいとも思います。有難うございました。

回答No.3

>1.不等像視とは左右で見える大きさが違い、眼精疲労が強くなり、両眼で見る事 >が困難になるという理解でよいでしょうか? これは少し違います。左右の物も大きさが違って見えると、 脳が一つのものとして認識できないためダブッて見えてしまう、 という現象が起きます。 一般に 同時視ー融像ー立体視といって、 同時に両目で物を見て、それが同じ大きさ形であれば、 一つの物と脳が判断し、左右から入った像を一つにし、 それで立体感や距離感が出る。という現象を言います。 それができないと、立体感が出ないだけではなくて、 それどころかたとえばロウソクであれば2本見えてしまいます。 疲れるどころではありません。 あと、専門的になりますが、左右の度数差によるレンズの プリズム作用もダブってしまう原因になります >2.<悪くない方を手術して調節力がなくなってしまうのもさらに問題ですよね。> >とありますが、調節力がなくなってしまうという事は、実際には見え方として >どのような問題として出てくるのでしょうか? 近くの物を見るには調節力といって、たとえば30センチくらいの位置の 物をみるためには+3Dの力が必要になります。それがたとえば47歳くらいで 目の力が+2Dしかなくなってしまうと、それを助けるために+1Dの老眼鏡が 必要になるわけです。しかし、白内障の手術をして人口水晶体に入れ替えると 調節力がなくなってしまうので、近くを見るためには常に+3Dの老眼鏡が 必要になります。つまり老眼に関しては70才代の方と同じ目になるということです。 たとえは変ですが、やはりきれいな入れ歯よりも自分の目のほうがいいじゃ ないですか。 >3. 今回右目(白内障眼)の眼内レンズを-6.0Dになるように手術すれば、将来 >左目が白内障になったときにも-6.0Dになるような眼内レンズの設定になるわけ >ですよね。老眼のことも考えると、両眼-6.0Dになるような眼内レンズと、両眼 >-1.0Dになるような眼内レンズでは(貴殿が言われるように将来同時期に左右と >も手術した場合)、老眼鏡、遠近両用鏡などにどのような違いがでてきますか? 遠くも近くもしっかりと見たい。そのためにメガネは常時かける。 というのであれば、基本的にはいっしょです。 違いはといえば、マイナス1Dくらいの近視であれば、近くも遠くもある程度 見えるので、運転や読書などをしないならば、日常生活はなんとなくできる。 ということです。あとは強度近視のメガネをかける必要がなくなる。 つまり、メガネも軽くなるしレンズも薄型を使わなくてよいので、金銭的な 負担も減るというくらいでしょうか。 私としては、本が大好きなので、マイナス3Dにあわせるなんてもアリでは、 と思います。近くは一生メガネなしで見えて、遠くは近視がさほど強くない 遠近両用で済むのですから・・・あくまでも個人的な意見です。・・・ これはあんまり参考にしないでくださいね。 あと白内障の手術は簡単になったとはいえ手術は手術です。数をこなしている 先生の方がよいと思います。  

pokemo777
質問者

お礼

非常に丁寧なご説明、感謝しております。私も右眼(白内障)にー3Dになるような眼内レンズの設定はどうだろうかと検討しています。その場合、めがねで矯正できれば良いだろうし、不等像視の問題でめがねが無理であればコンタクトにするしかないかなと考えています。コンタクトの場合、夜ははずすことになると思うのですが、その際は弱めに合わせたメガネでいけるのでしょうか?宜しく御願いいたします。 (右目(白内障):-7.0D、左目:-5.75D、乱視-1.5D)

回答No.2

18年メガネ屋で働いています。 個人差がありますので、断定はできませんが、 一般的には左右の差が2.0D以上になると、 不等像視が生じると言われています。 ただし、なかには1.0Dでもつらいという人もいれば、 3.0Dでも平気な人もいます。 左右差が平気な人というのは長年それで慣れた人でしょう、 今回の場合 右が-7.0D (左が-5,75D 乱視-2.00D で乱視のパワーは近視になおすと半分なので) 左は-6,75Dだと思ってください。 そうすると、6.75-2.00=-4.75D ですね。 でも、ある日突然この左右差は少しつらいでしょうね。 マイナス-4.75Dでもそこそこの近視ですし、 本当は白内障の手術を左右同時にしてマイナス1Dくらいの 近視にするのが、遠くも近くもそこそこ見えて 見え具合としてはベストなのですが、・・・ でも、悪くない方を手術して調節力がなくなってしまうのも さらに問題ですよね。 正直いって正しい答えなんてないかもしれません。 もしも自分ならば、生活が不自由なければそのまま手術せず、 左も白内障が出てきた時点で左右とも手術をする。 あるいは、生活に不自由ならば、安全策をとって 左右差を-0.75Dくらいにしてつまり右を 手術後-6.00くらいにあわせる。でしょうか。 ご自分の目のことですから、先生とよく相談して 納得がいってから決めましょう。

pokemo777
質問者

お礼

非常に的確なお答え、本当に有難うございます。 見え方にやや不自由がありますが、<左も白内障が出てきた時点で左右とも手術をする>という事を漠然と自分も考え始めていました。すいませんが、もう少しだけ教えてください。 1.不等像視とは左右で見える大きさが違い、眼精疲労が強くなり、両眼で見る事が困難になるという理解でよいでしょうか? 2.<悪くない方を手術して調節力がなくなってしまうのもさらに問題ですよね。>とありますが、調節力がなくなってしまうという事は、実際には見え方としてどのような問題として出てくるのでしょうか? 3. 今回右目(白内障眼)の眼内レンズを-6.0Dになるように手術すれば、将来左目が白内障になったときにも-6.0Dになるような眼内レンズの設定になるわけですよね。老眼のことも考えると、両眼-6.0Dになるような眼内レンズと、両眼-1.0Dになるような眼内レンズでは(貴殿が言われるように将来同時期に左右とも手術した場合)、老眼鏡、遠近両用鏡などにどのような違いがでてきますか?  御迷惑おかけしますが、宜しく御願い申し上げます。

pokemo777
質問者

補足

非常に的確なお答え、本当に有難うございます。 見え方にやや不自由がありますが、<左も白内障が出てきた時点で左右とも手術をする>という事を漠然と自分も考え始めていました。すいませんが、もう少しだけ教えてください。 1.不等像視とは左右で見える大きさが違い、眼精疲労が強くなり、両眼で見る事が困難になるという理解でよいでしょうか? 2.<悪くない方を手術して調節力がなくなってしまうのもさらに問題ですよね。>とありますが、調節力がなくなってしまうという事は、実際には見え方としてどのような問題として出てくるのでしょうか? 3. 今回右目(白内障眼)の眼内レンズを-6.0Dになるように手術すれば、将来左目が白内障になったときにも-6.0Dになるような眼内レンズの設定になるわけですよね。老眼のことも考えると、両眼-6.0Dになるような眼内レンズと、両眼-1.0Dになるような眼内レンズでは(貴殿が言われるように将来同時期に左右とも手術した場合)、老眼鏡、遠近両用鏡などにどのような違いがでてきますか?  御迷惑おかけしますが、宜しく御願い申し上げます。

回答No.1

白内障手術の時には角膜の厚さなども測って、度数を医者が計算して眼内レンズの度数を決めますので、患者側が決めるものではありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう