• ベストアンサー

おしゃれ

お洒落の洋服とお洒落な洋服とは、どちらの言い方が正しいですか。 お洒落は名詞を修飾するとき、後ろの助詞は、「の」を使うべきですか、それとも「な」ですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.6

おしゃれの~ と おしゃれな~ の用例、手当たり次第、20例ずつ探してみました。 おしゃれの秋、おしゃれのエッセンス、おしゃれの絵本、おしゃれの階段、おしゃれの基本、おしゃれの極意、おしゃれの語源、おしゃれのコツ、おしゃれの仕方、おしゃれの視線、おしゃれの社会史、おしゃれの情報源、おしゃれのすすめ、おしゃれのすべて、おしゃれの楽しさ、おしゃれの適齢期、おしゃれの秘密、おしゃれの婦人服、おしゃれの法則、おしゃれの歴史 おしゃれな家、おしゃれなインテリア、おしゃれな家具、おしゃれな傘、おしゃれな壁紙、おしゃれな暮らし、おしゃれなサイト、おしゃれな自転車、おしゃれな自分、おしゃれな女性、おしゃれな生活、おしゃれな扇風機、おしゃれな年賀状、おしゃれなパソコン、おしゃれなバッグ、おしゃれなハンコ、おしゃれなホームページ、おしゃれな間取り、 おしゃれな冷蔵庫、おしゃれなレインコート なお、広告では  おしゃれの洋服……おしゃれなあなたの着る洋服  おしゃれな洋服……おしゃれですてきな洋服 程度の違いがあるようです。

hiruda
質問者

お礼

たくさんの例をいただき、わかりやすかったのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.7

「な」と「の」ですが、以前は使い分けがキチンとされていました。 処が近年は「未分化な状態」と云うように「な」を使っていたものも「未分化の状態」(広辞苑第二版序文)と云うように「の」を使っているケイスも散見されます。従って、「な」は広く使われている、「の」は最近は使われるようになったとするしかないようです。 結論:どちらも正しい。但し、「な」の方が耳慣れた人が多い。 尚、「な」と「の」とでは微妙の意味の違いが発する場合が、あります。

hiruda
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.5

「お洒落の洋服」・・・お洒落するための洋服            お洒落するときの洋服  って感じじゃないでしょうか? 「晴れがましい場で着る物」を「晴れの着物」とかって言いますし・・・。 あまり使いはしないでしょうが・・・。

hiruda
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.4

通常は「お洒落な洋服」というでしょう。 「お洒落の洋服」というときは、「お洒落(用の)の洋服」というニュアンスになるんじゃないでしょうか。

hiruda
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.3

「おしゃれ」自身は名詞だと思います。名詞を形容詞として使うときには「な」をつけるものと思います。 例えば、元気な、有名な、のように。 「おしゃれの」となった場合は名詞を修飾する言葉ではなくなっていると思います。

hiruda
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowize
  • ベストアンサー率27% (68/245)
回答No.2

どちらでも構いません。 格助詞として「な」の用法を「の」は包含しています。 しかし「な」の方が聞いていて違和感はないですね。

hiruda
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ajyoshi
  • ベストアンサー率38% (27/71)
回答No.1

お洒落「な」洋服とは言いますが、お洒落「の」洋服とは言わないでしょう。 お洒落「の」仕方というように「の」は後の言葉が動作を表す言葉が来るときに使いますよね。

hiruda
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の標準語のアクセントと発音に詳しい方

    ひとつ聞かせていただきますが、修飾語(連体修飾語)は、これらに修飾されている体言(名詞と代名詞)のアクセントを変化させますか、させませんか? 例えば、「美しい空を・・・」の「空」は、修飾語がない時は頭高型だが、今のように修飾語がある場合はどうなるでしょうか。▲印が核(つまり次の拍から低く下がる)だとすると、「美しい」は中高型の〇〇〇▲〇型なので、後に来る「空」の体言も低くなりますか? もうひとつ例を挙げれば、「緑の空を・・・」の「空」のアクセントは「緑の」によって変化されますか?されるとしたら▲〇〇〇〇〇〇になって「空」も低く発音されるが、されない場合は▲〇〇〇+▲〇〇になるということです。 助詞(特に格助詞)は、前にくる体言によって高く発音されたり低く発音されたりして、影響されるのは存じておりますが、修飾語も体言と同じく、後に来る語のアクセントを変化させるでしょうか、させないでしょうか。宜しくお願いします。

  • お洒落に見せるには?

    無難なコーディネートは似合うのですが、もう少しお洒落に見せたいです。 トータルの問題だと思うので、髪型やメイクもあると思いますが 洋服や靴、小物でいえばどういう部分で、普通に着ている人、お洒落に見える人、の差ができるのでしょうか。 洋服そのものもありますが、靴や小物使いが上手だとやはりお洒落に見えるのかなと思いますが、どうでしょうか。 そうは言っても、洋服ごとのコーディネートで靴や小物を買っていたらキリがないですし どうすればお洒落に見せつつ上手にアイテムを厳選できるのかも、悩みです。 お洒落度アップさせる秘訣教えて下さい。 洋服自体のコーディネートについて、小物について、どんな事でも…。 宜しくお願いします~。

  • ~~だけの「だけ」の品詞について 副助詞?名詞?

    ~~だけある、~~だけあって・・の「だけ」は国語辞書では、副助詞となっています。 一方、「だけ」は、例えば、動詞、動詞、形容詞などの連体形に接続します。 例 毎日ジムに通っているだけあって、・・・・。 この場合、「連体形」である「いる」が修飾すべき名詞(体言)がここでは省略されている、と考えるべきでしょうか? それとも、「だけ(丈?)」が、「いる」の修飾先(被修飾語)として、名詞化している、 すなわち、 「通っている」は「だけ」を修飾する、と考えるべきでしょうか? 国語文法にお詳しい方、よろしくご教示ください。

  • 文法的には破格なのでしょうか?

    「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の  針やわらかに 春雨の降る」 此の短歌についての質問を他の方の質問ページで拝見していた時に、拙い疑問が思い浮かびました。 酷く拙い私見によりますと、 「形容する修飾節」が掛かっていく被修飾語をその「修飾節」に隣接させる遣り方を採用した方が比較的に読者やら聴衆やらに内容が伝わりやすいのではないか、 と思われたのですが、上記の短歌では、文字数の都合で、 『「名詞+助詞」の修飾節』が並列で繋がっている様ですね。 (「くれなゐの」「二尺伸びたる」「薔薇の」) そこで、次の様な疑問が浮かびましたから、 御忙しい中への御邪魔で畏れ入りますが、伺わせて下さいませ。 『複数の「名詞+助詞」が同じ名詞を修飾する場合には、 「連用形」の様な直列繋ぎの方式を適用させられないだろう、 と私は勝手に考えていますが、上記の短歌の様な修飾方法は、 一般的な方式なのでしょうか?』 此の疑問が浮かびました際に拝見していたページは、 既に締め括りの後の状態になっていましたので、 直接的に其処へ参加させて頂き損ねたものですから、 何卒宜しく御願い申し上げます。

  • オシャレ

    僕は今年で21歳ですが最近オシャレに興味を持ち始めました。 それまではファッションに全然興味なかったんですけど、 もういい年だし、大学の周りの子はオシャレですし、浮いてるかなーと感じてきたので... オシャレな高校生や大学生は普段、どういった店で洋服とかアクセサリー買ってるのでしょうか? あとネットショッピングで洋服を買ったりアクセサリーを買ったりって、 今の高校生~大学生の人はするのでしょうか?

  • 連体詞「あの」の被修飾語

    あのぼんやり光っている恐ろしい針の山も(蜘蛛の糸より) を単語に分けると あの/ぼんやり/光っ/て/いる/恐ろしい/針の山/も となりますね? あの(連体詞) ぼんやり(副詞) 光っ(動詞) て(助詞) いる(動詞=補助動詞) 恐ろしい(形容詞) 針の山(名詞=固有名詞) も(助詞) となると思いますが合っていますか? 「あの」が修飾しているのは「針の山」 ということになりますか?

  • 国語文法

    「小さな町に辿り着いた。その地は・・・」 という文の「その」は連体詞ですが、 もともとは代名詞の「そ」と助詞の「の」が複合した ものですが、「そ」が具体的な内容を示しますが 「の」は何を作りますか? 1.目的語 2.補語 3.連用修飾語 4・連体修飾語 のうちのどれになりますか?

  • 言葉の変遷にどこまで納得できますか? ~主格を示すのに用いる「の」について~

    現代では主格を示すのに用いる助詞は「が」ですが、助詞の「の」を主格を示すのに用いる助詞として用いるのは納得できないと思っています。例えばこんな風に使われています。 例:人の表す感情が・・・。 「の」は終助詞や準体助詞として用いる以外は、連体修飾するために用いるのが自然だと思うんです。しかし助詞の「の」を説明するホームページをいくつか見ると主格として用いる用法が書かれています。つまり「の」を「が」に置き換えても意味が変わらない用法だということです。 主格については、昔(アバウトですみませんが^^;)は現代とはちょうど逆で連体修飾するために用いるのが「が」で、主格を示すのに用いるのが「の」だったらしいですね。 例:オラが町 「の」を主格を示す助詞として用いるのに納得できない点を簡潔に言うと、 「人が表します。」は自然に思えるけど、 「人の表します。」は自然に思えないということです。 先の例で挙げた「人の表す感情が・・・。」で言うと、「感情」という言葉を「人の表す」という文節が修飾して新たに大きな主語である「人の表す感情が」を作っていると思うのですが、それだと「人の表します。」という文章もOKだということになりますよね。でも実際はそのように、名詞+の+用言+名詞という形の場合だけ、「の」を主格として用いているようです。つまり「人の表します。」という文章は、「の」を主格として用いている人も自然ではないと思っているということですよね。そしてそれは、「が」を主格を示す助詞として用いている現代では、言葉によくある例外・変遷だと思います。 ちょっと前は「全然+平叙文」が納得できないとかで話題になりましたが、この例外・変遷をみなさんは納得できますか? またはどう思いますか? 僕はとても納得できません!!

  • おしゃれしたくない

    私は洋服とか小物などが大好きなのですが、ふしぎと自分を飾りたいとは思わないのです。 「お洒落している人」を見るのが好きなので雑誌が大好きです。 だけど自分は500円のTシャツとかでも平気です。それどころか 自分に可愛い洋服など与えたいと思いません。 それを言うと変だと言われます。 私は病気なのでしょうか。

  • おしゃれになりたいです

    高校生です。 今までおしゃれなんて興味がなかったのですが、塾等で私服を着る機会が増えました。 雑誌で勉強しようと思い、見てみるといいなと思った服はとても値段が高くて買えません。そして今日友達がお金がないとおしゃれな服は買えないと言っていました… おしゃれな服が安く手に入る洋服屋があれば教えてください。(1着4000円以上はきついです><)

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6583CDWでスキャンする際に、画像の真ん中に水平線が入る問題が発生しています。
  • Windows10で無線LAN接続をしており、ひかり回線を使用しています。
  • 関連するソフトやアプリについては特に指定はありません。
回答を見る